2011年01月30日
これが坊さんライフ♪
寒い日が続いてますね。みなさまお風邪など召されぬよう、お気を付けくださいませ。
嗚呼、それから鳥インフルエンザという悲しき緊急事態が起きておりますね。僧侶として何かできることはないのかと、自問自答し、心痛めております。
さて、ブログ開始3日目にして「けっこうブログを更新するのってしんどいな」と、心の中でつぶやいております(笑)
むむむ・・・これがホントの「三日坊主」ってやつ????・・・
冗談はさておきまして、昨日は豊川にあるお寺の「開山忌」(かいさんき)に出席してきました。
この「開山忌」というのは”開山”つまり、”お寺を設立した初代住職”の亡くなられた日に、今日までお寺が続いていることに感謝して、ご供養をすることです。
基本的にどんなお寺でも”開山さま”はいらっしゃいます。西光寺では、その方のご命日が6月24日ですので、その日におつとめしています。
今日訪れたお寺は昔から西光寺とご縁がありまして、(場所こそちょっと離れていますが)毎年、開山忌にお参りさせてもらってます。

なんと・・・16日に降った雪が10日間過ぎてもなお残っている・・・(笑)
ご住職さん曰く「日陰で、風も当らないから雪が残っているんだよ」とのこと。

立派な本堂です。本宮山の麓にある、この松源院(しょうげんいん)さんは由緒正しきお寺で、一説では同じ一宮の砥鹿神社と関係があり、砥鹿神社よりも更に古い歴史を持つそうです。

ホントは法要の写真を撮りたかったのですが、さすがにそれは叶わず(当たり前か・・・)、法要前の写真です。

僧侶10数名の他に、このお寺さんの総代さん方30名ほどがお参りにみえておりました。
お坊さんって、葬式とか法事だけしかやっていないように見えるかもしれません。でも、こうした儀礼を通して、仏教を守り、伝えてきたのだと思います。
それにしても・・・寒かったです・・・(笑)
嗚呼、それから鳥インフルエンザという悲しき緊急事態が起きておりますね。僧侶として何かできることはないのかと、自問自答し、心痛めております。
さて、ブログ開始3日目にして「けっこうブログを更新するのってしんどいな」と、心の中でつぶやいております(笑)
むむむ・・・これがホントの「三日坊主」ってやつ????・・・
冗談はさておきまして、昨日は豊川にあるお寺の「開山忌」(かいさんき)に出席してきました。
この「開山忌」というのは”開山”つまり、”お寺を設立した初代住職”の亡くなられた日に、今日までお寺が続いていることに感謝して、ご供養をすることです。
基本的にどんなお寺でも”開山さま”はいらっしゃいます。西光寺では、その方のご命日が6月24日ですので、その日におつとめしています。
今日訪れたお寺は昔から西光寺とご縁がありまして、(場所こそちょっと離れていますが)毎年、開山忌にお参りさせてもらってます。

なんと・・・16日に降った雪が10日間過ぎてもなお残っている・・・(笑)
ご住職さん曰く「日陰で、風も当らないから雪が残っているんだよ」とのこと。

立派な本堂です。本宮山の麓にある、この松源院(しょうげんいん)さんは由緒正しきお寺で、一説では同じ一宮の砥鹿神社と関係があり、砥鹿神社よりも更に古い歴史を持つそうです。

ホントは法要の写真を撮りたかったのですが、さすがにそれは叶わず(当たり前か・・・)、法要前の写真です。

僧侶10数名の他に、このお寺さんの総代さん方30名ほどがお参りにみえておりました。
お坊さんって、葬式とか法事だけしかやっていないように見えるかもしれません。でも、こうした儀礼を通して、仏教を守り、伝えてきたのだと思います。
それにしても・・・寒かったです・・・(笑)
この記事へのコメント
んっ・・・ここって・・・
昼間見るとこうなんだね
びっくしw
BYホシヲ
昼間見るとこうなんだね
びっくしw
BYホシヲ
Posted by ホシヲ&ゆみ
at 2011年01月31日 23:05
