2013年02月12日
絶対面白い!プチ・キッザニア(こども調剤薬局)
facebookでは先にアップしましたが、とても意義あることだと思うので、こっちでもアップします。
私泰明の幼稚園、小中髙の同級生(幼稚園から高校まで同じなのは多分彼だけ)である、佐藤薬局のたかゆき君が、こんなすてきなイベントをしたそうです。
http://satoupharmacy.dosugoi.net/e475847.html
題して『第1回 こども調剤薬局体験 in 佐藤薬局』です。
詳細は記事をご覧頂きたいのですが、実際の調剤薬局のお仕事を、小さなお子さんに体験してもらうというモノ。お薬が全部お菓子っていうのも、彼の遊び心ですかね。子どもは喜ぶだろうなぁ。

私個人的に(まぁ、友達っていうひいき目はご容赦頂いて)とても意義のあるイベントだったと思います。
何故ならば、おそらくこのプランからして手作りだろうということ。(その過程も記事にされていますね)
つまりは”子どもの喜び・学び”を第一に考えて”お菓子で調剤”とか”監査・服薬指導”を設定したと思うんですよね。これって、とても大事。
残念ながら、本物のキッザニアに行ったことはないですが、おそらく、そこよりもずっと良いんじゃないかと思えます。だって、本物感が全然違うしね。
「それだったら、職業体験学習があるじゃん」と突っ込まれそうですが・・・まぁ、自分も筆屋さんとかにお邪魔したことはあります。でもそれはあくまで職業体験であって、対象年齢とか、想定されるゲーム感(これはそもそもない)とか違うんですよね。あと、悪い意味じゃなくて「子ども目線」でのデチューンはおそらくしてないですもんね。(これは決して職業体験学習を受け入れられている職場の方への批判ではありません!)
そうした意味で、たかゆき君のプランニングには本当に尊敬します。
それに、こうした”手作りプランだけど、限りなく本物”というイベントが、豊橋やどすごいエリアの他のお店、例えば飲食店だったりお花屋さんだったりに”飛び火”したら、子どものためにすごく良いと思います。
もっといえば、それを「ここにこ」で採り上げて貰って、例えば”子どもおしごとキャラバン”みたいな感じで、5~8カ所くらいのお店(業種)で、順々に体験できるようにするとか。毎日行けるわけじゃないだろうし、定休日の都合もあるだろうから、夏休みの間、1週間とか期間を決めて自由に行ける、みたいな。
そうなったら西光寺も手をあげようかな。
「長廊下ぞうきん掛け」体験とかで(笑)
私泰明の幼稚園、小中髙の同級生(幼稚園から高校まで同じなのは多分彼だけ)である、佐藤薬局のたかゆき君が、こんなすてきなイベントをしたそうです。
http://satoupharmacy.dosugoi.net/e475847.html
題して『第1回 こども調剤薬局体験 in 佐藤薬局』です。
詳細は記事をご覧頂きたいのですが、実際の調剤薬局のお仕事を、小さなお子さんに体験してもらうというモノ。お薬が全部お菓子っていうのも、彼の遊び心ですかね。子どもは喜ぶだろうなぁ。
私個人的に(まぁ、友達っていうひいき目はご容赦頂いて)とても意義のあるイベントだったと思います。
何故ならば、おそらくこのプランからして手作りだろうということ。(その過程も記事にされていますね)
つまりは”子どもの喜び・学び”を第一に考えて”お菓子で調剤”とか”監査・服薬指導”を設定したと思うんですよね。これって、とても大事。
残念ながら、本物のキッザニアに行ったことはないですが、おそらく、そこよりもずっと良いんじゃないかと思えます。だって、本物感が全然違うしね。
「それだったら、職業体験学習があるじゃん」と突っ込まれそうですが・・・まぁ、自分も筆屋さんとかにお邪魔したことはあります。でもそれはあくまで職業体験であって、対象年齢とか、想定されるゲーム感(これはそもそもない)とか違うんですよね。あと、悪い意味じゃなくて「子ども目線」でのデチューンはおそらくしてないですもんね。(これは決して職業体験学習を受け入れられている職場の方への批判ではありません!)
そうした意味で、たかゆき君のプランニングには本当に尊敬します。
それに、こうした”手作りプランだけど、限りなく本物”というイベントが、豊橋やどすごいエリアの他のお店、例えば飲食店だったりお花屋さんだったりに”飛び火”したら、子どものためにすごく良いと思います。
もっといえば、それを「ここにこ」で採り上げて貰って、例えば”子どもおしごとキャラバン”みたいな感じで、5~8カ所くらいのお店(業種)で、順々に体験できるようにするとか。毎日行けるわけじゃないだろうし、定休日の都合もあるだろうから、夏休みの間、1週間とか期間を決めて自由に行ける、みたいな。
そうなったら西光寺も手をあげようかな。
「長廊下ぞうきん掛け」体験とかで(笑)
2012年01月19日
久々のリアルぼーさんライフ【現代美術展inとよはし】
鈍色の空、しっとりした空気が流れ込んできた豊橋です。
今日は午前中に「現代美術展inとよはし」に行ってきました。
市内9カ所で10人(正確には11人)の現代美術家による展示が行われています。2月19日まで。
今日は、そのうち西光寺からほど近い(といっても、愛大以外はどれも近いが・・・有り難いことです)、豊橋美術館と公会堂、そしてギャラリー48へ。
まずは豊橋美術館。私の叔母が師事していた、味岡伸太郎さんの作品を。美術館の入り口から裏側に至るまで、エントランス・室内・中庭・ロビー・裏庭すべてを使っての展示。

吉田城内のあらゆる石を持ってきて、それが線上に並び、あたかも庭のような空間を作り出しています。
いいな~こういうの。私は味岡さんの作品、たぶん高校生くらいから拝見していますが、シンプルで、素材感があって、素朴だけど力強く、そして装飾を排したミニマルな感じがとても好きです。もちろん、本家のフォントも好きですが。
何故かうちの子どもも大喜びで、石にさわりまくり・・・(味岡さんごめんなさい!)

豊橋公園には他に村田弘志氏の作品、「ダヴィンチ・ドーム」が。幅4~5cm、厚み1.5cm程度の木だけで組み合わされたドーム。
内部には解説パネルもあり、バックミンスター・フラーの理論や川合健二さんの邸宅の紹介も必見です!

次に公会堂へ。私はこの建物がとても好きなのです。ここには、増田洋美氏のガラス製のオブジェが展示されています。階段におかれた、スライムのような綺麗なオブジェ。これがとても気に入りました。お寺にも置きたい!(笑)

最後はギャラリー48へ。(写真なし)
ここは好きずきあるでしょうが、好きな人はかなり面白いです。インタラクティブ、というか、割に私たちの世代でもスッと入れそうなおもしろさがあります。どう面白いかは、行ってみてのお楽しみです!
とまぁ、充実した午前を過ごしたのでした。
お寺ってある意味、非常に自営業的なので、結構時間に融通が利く面もありますね。じゃあ昼からは何をしているのか、ちょっと振り返って書いてみますと・・・
・昼一で、お参り。四九日まで毎週お勤めをする「七日経」
・本堂の掃除。(本堂と香炉=焼香台の掃除、香台=巨大なお線香たての灰を綺麗にならす)
・お位牌の出し入れ(西光寺はお年忌があるたびに、3階の位牌堂から本堂まで位牌を運んできます。これが結構たいへん(笑)それから、新たに亡くなられた方はお戒名を位牌に彫り込むため、分解・清掃したりもします)
・お年忌のお電話や、来客の応対。(結構電話は頻繁に鳴る)
・お年忌にあたり、塔婆の確認や、墓地の場所をチェックなど
こんな感じですかね。結構地味な作業が多い(笑)坊さんって葬式とか法事でお経を読んでるだけと思われがちですが、実際その前後にかける時間の方が長かったりします。それに加えて、本を読んだり、坐禅をしたり。
法事の予定がなんにもない日でも、いろいろと雑事があるんですね。これが、坊さんのリアルライフ、です。
今日は午前中に「現代美術展inとよはし」に行ってきました。
市内9カ所で10人(正確には11人)の現代美術家による展示が行われています。2月19日まで。
今日は、そのうち西光寺からほど近い(といっても、愛大以外はどれも近いが・・・有り難いことです)、豊橋美術館と公会堂、そしてギャラリー48へ。
まずは豊橋美術館。私の叔母が師事していた、味岡伸太郎さんの作品を。美術館の入り口から裏側に至るまで、エントランス・室内・中庭・ロビー・裏庭すべてを使っての展示。

吉田城内のあらゆる石を持ってきて、それが線上に並び、あたかも庭のような空間を作り出しています。
いいな~こういうの。私は味岡さんの作品、たぶん高校生くらいから拝見していますが、シンプルで、素材感があって、素朴だけど力強く、そして装飾を排したミニマルな感じがとても好きです。もちろん、本家のフォントも好きですが。
何故かうちの子どもも大喜びで、石にさわりまくり・・・(味岡さんごめんなさい!)

豊橋公園には他に村田弘志氏の作品、「ダヴィンチ・ドーム」が。幅4~5cm、厚み1.5cm程度の木だけで組み合わされたドーム。
内部には解説パネルもあり、バックミンスター・フラーの理論や川合健二さんの邸宅の紹介も必見です!

次に公会堂へ。私はこの建物がとても好きなのです。ここには、増田洋美氏のガラス製のオブジェが展示されています。階段におかれた、スライムのような綺麗なオブジェ。これがとても気に入りました。お寺にも置きたい!(笑)

最後はギャラリー48へ。(写真なし)
ここは好きずきあるでしょうが、好きな人はかなり面白いです。インタラクティブ、というか、割に私たちの世代でもスッと入れそうなおもしろさがあります。どう面白いかは、行ってみてのお楽しみです!
とまぁ、充実した午前を過ごしたのでした。
お寺ってある意味、非常に自営業的なので、結構時間に融通が利く面もありますね。じゃあ昼からは何をしているのか、ちょっと振り返って書いてみますと・・・
・昼一で、お参り。四九日まで毎週お勤めをする「七日経」
・本堂の掃除。(本堂と香炉=焼香台の掃除、香台=巨大なお線香たての灰を綺麗にならす)
・お位牌の出し入れ(西光寺はお年忌があるたびに、3階の位牌堂から本堂まで位牌を運んできます。これが結構たいへん(笑)それから、新たに亡くなられた方はお戒名を位牌に彫り込むため、分解・清掃したりもします)
・お年忌のお電話や、来客の応対。(結構電話は頻繁に鳴る)
・お年忌にあたり、塔婆の確認や、墓地の場所をチェックなど
こんな感じですかね。結構地味な作業が多い(笑)坊さんって葬式とか法事でお経を読んでるだけと思われがちですが、実際その前後にかける時間の方が長かったりします。それに加えて、本を読んだり、坐禅をしたり。
法事の予定がなんにもない日でも、いろいろと雑事があるんですね。これが、坊さんのリアルライフ、です。
2011年05月08日
鳴沢苑、大図解★
一昨日、新城市作手にある『鳴沢苑』に行ってきました。
前にも書いた通り、ここの運営をしているのが、私の義弟。それで、この日は私と妻、そして義父と義母、それから娘の計5人で行ってきました。休憩を入れて、およそ1時間半の道のり。(豊橋駅周辺からカウントして)運転の苦手な私にとっては、かなりの距離でした(笑)

さて、その鳴沢苑。公式ブログにもあると思うんですが、もともとは地元の組合の方々で始められた施設で、鳴沢の滝・不動尊・マスのつかみ取り・食堂・バーベキュー小屋(?)を併せ持つ比較的大きな施設です。かつては、子供会などで多く利用され、バスが何台も停まっているという様子だったそう。
結局、数年前に、当初の運営組合の方々が高齢のために解散され、その為、閉鎖に。その後、縁あって義弟がここを再開する運びとなり、現在は食堂をリフォームして営業しています。(簡単に書いていますが、数年間は放置されていたので、倒木やらなんやらで、再開までの道のりはとても大変だったそうです
実際、義弟からよく話を聞いていましたし)
私自身は、以前の鳴沢苑に来たことがなかったので、比較はできませんが、ここの施設・景観は素晴らしいです。小さな”愛知県民の森”といった風情で、滝あり川あり、食堂あり。(ちなみに私は県民の森に数えきれないくらいボーイスカウトでもプライベートでもキャンプに行っていて、心癒される大好きな場所の一つです)
ご家族やデートでドライブがてら食事だけもいいですし、友人たちや複数の家族、また消防団や子供会など大勢でのバーベキューもいいですね。
今回、リフォームされた食堂で料理をはじめていただきましたが、想像以上に美味しかったです。詳細は後程。
それから、バーベキュー施設は、川べりにファイヤープレイス(=ようするに火床)だけの箇所もあれば、屋根付き床張り+流し付きの立派な施設もあります。さらに面白いのは、普通、そうした屋根付きバーベキュー施設は、外にグリルを設置するのが普通ですが、棟によっては建物の真ん中に囲炉裏のようにグリルが配されているところもあります。(しかも現前が川。数棟あるうちで、ここがベストプレイスです!)だから、雨でもバーベキューができます。これはすごいことです!
さて、では行ってみましょう。まずはお料理です。
ここの調理担当は、長く割烹のお店で修行されていた方だそうで、非常に丁寧に、なおかつ地元のモノをふんだんに使って調理をされています。
今回は、全員ばらばらのメニューをいただきました。(味の研究のため・・・笑)

*絹姫サーモンの刺身
・・・ちかくの水産場で飼育されている”絹姫サーモン”。聞くところでは、非常に貴重なお魚だそうで、名古屋のごく一部の高級料亭にしか出荷されていないそうです。ですが、鳴沢苑では刺身やかき揚げで堪能できます。
肝心の味は、普通の外国産のサーモンに比べると、淡白で甘みが多い。そして弾力があります。脂分が少ないので、クセがなく、何枚も食べられそうです。後味の甘みが◎

*絹姫サーモンのづけ丼
・・・最近の新メニュー。
文字通り、絹姫サーモンをづけにしたもの。それから自家製フレークが乗っています。
ゴマとシソの葉が良いアクセントになって、箸が進みます。づけの下には新玉ねぎのスライスが隠れていました。新玉ねぎってホントに甘いですね。ただ、できたらわさびを少し乗せてくれるといいかな。味が単調になりがちなので。

*絹姫サーモンのかき揚げ+かき揚げ丼
・・・これも最近の新メニュー(だと思う)
絹姫サーモンの他、数種類の野菜が入っています。写真は単品の”かき揚げ”。これは「ゆかり」を付けていただきます。
写真にはないのですが、今回、この中でもダントツに美味しかったのが、
「絹姫サーモンのかき揚げ丼」です。何がいいかというと、このかき揚げ、すごくフワッと揚げてあるんですよね。それに加えて少し甘めのタレがよくマッチします。このタレが絶品。これはかなりお勧めです!

*猪肉ライスバーガー(おまけ)
・・・みんなで一個試食してみました(笑)イノシシ肉がスライスされているので、お肉自体の風味はそんなにありません。ただ、面白いのはソース。どうやらマヨネーズとテリヤキ系のタレが合体して、甘いんだけど、なんかクセになる味を醸し出しています。トマトが分厚く切られていて、これが美味しい。
でも、汁がわんさか出てくるので(笑)、食べ方に注意です。
そうそう、写真にはありませんが、古い食堂を、若いセンスでリフォーム。
古いところは古いなりに、改築箇所は非常にモダンに、うまく作られています。建築に興味のある方も是非どうぞ。おもしろいですよ。改築箇所は”白”や”木目”を基調として、とても清潔感があるのですが、そうかといって、そこだけ違和感があるかというと、そうでもない。是非一度ご覧になってください。
お次は風景。

これが鳴沢の滝です。バーベキュー場の最奥部分にあります。かなりの水量を誇ります。涼しげな風が流れてきて、とても気持ちがいい。ちなみに、さすがにここまではベビーカーで来れないので、スリングに入れて子供を滝付近まで連れて行きました。水の勢いが轟かせる音もさることながら、マイナスイオン効果(笑)なのか、子どもはしきりに滝に向かって「お~あ~」と喋ってました(笑)
そうそう、ちょっと色気を出して、シャッタースピードを遅く(滝が流れるように)してみました

これがバーベキュー場の前を流れる川。正確には途中で分岐していて、分岐された緩やかな方にマスのつかみ取り場があります。こっちは本流の方です。
本当にきれいなところです。
結局、あっという間に時が経ち、慌てて帰った私たちですが、ちゃっかり帰りには大東牧場のジェラート(これも美味しい)に寄ってきました。
あ、それから、これは公式ブログにも載っていない、マル秘情報ですが、最近、4畳くらいの小さなボルダリング場ができました。これはロッククライミングの一種ですが、特殊な道具を使わずにゲーム感覚でするロッククライミングです。
人工の石をコンパネに貼り付けて、そこで遊ぶというもの。ですから、高さも高くはないです。ですが、これオーバーハング(90度以上に傾いている)なので、ちょっとやってみたけど、私には無理でした(涙)最近、太ってきたからなぁ・・・。
と、いう事で、鳴沢苑に関して、いろいろと書き連ねてきましたが、とにかく素晴らしいところです。
一つだけ難点は、遠い、ということ。これだけがネガティブポイントですが、前述の通り、家族で行ってもデートで行っても、大人数でいっても、または小さなお子さんでも老人会でも、いろんな楽しみ方があるところです。
皆さんも是非、今年の夏は訪れてみてください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
鳴沢苑公式ブログ(・・・これを書いているのが私の義弟です。)
住所:愛知県新城市作手守義字小滝80
TEL:0536-39-3030
E-mail:narusawaen@gmail.com
営業時間:
BBQ場⇒10:00-日没まで
飲食店⇒11:00-2:30まで
(五平餅・ドリンクなど軽食は夕方まで)
定休日:木曜日
前にも書いた通り、ここの運営をしているのが、私の義弟。それで、この日は私と妻、そして義父と義母、それから娘の計5人で行ってきました。休憩を入れて、およそ1時間半の道のり。(豊橋駅周辺からカウントして)運転の苦手な私にとっては、かなりの距離でした(笑)

さて、その鳴沢苑。公式ブログにもあると思うんですが、もともとは地元の組合の方々で始められた施設で、鳴沢の滝・不動尊・マスのつかみ取り・食堂・バーベキュー小屋(?)を併せ持つ比較的大きな施設です。かつては、子供会などで多く利用され、バスが何台も停まっているという様子だったそう。
結局、数年前に、当初の運営組合の方々が高齢のために解散され、その為、閉鎖に。その後、縁あって義弟がここを再開する運びとなり、現在は食堂をリフォームして営業しています。(簡単に書いていますが、数年間は放置されていたので、倒木やらなんやらで、再開までの道のりはとても大変だったそうです

私自身は、以前の鳴沢苑に来たことがなかったので、比較はできませんが、ここの施設・景観は素晴らしいです。小さな”愛知県民の森”といった風情で、滝あり川あり、食堂あり。(ちなみに私は県民の森に数えきれないくらいボーイスカウトでもプライベートでもキャンプに行っていて、心癒される大好きな場所の一つです)
ご家族やデートでドライブがてら食事だけもいいですし、友人たちや複数の家族、また消防団や子供会など大勢でのバーベキューもいいですね。
今回、リフォームされた食堂で料理をはじめていただきましたが、想像以上に美味しかったです。詳細は後程。
それから、バーベキュー施設は、川べりにファイヤープレイス(=ようするに火床)だけの箇所もあれば、屋根付き床張り+流し付きの立派な施設もあります。さらに面白いのは、普通、そうした屋根付きバーベキュー施設は、外にグリルを設置するのが普通ですが、棟によっては建物の真ん中に囲炉裏のようにグリルが配されているところもあります。(しかも現前が川。数棟あるうちで、ここがベストプレイスです!)だから、雨でもバーベキューができます。これはすごいことです!
さて、では行ってみましょう。まずはお料理です。
ここの調理担当は、長く割烹のお店で修行されていた方だそうで、非常に丁寧に、なおかつ地元のモノをふんだんに使って調理をされています。
今回は、全員ばらばらのメニューをいただきました。(味の研究のため・・・笑)

*絹姫サーモンの刺身
・・・ちかくの水産場で飼育されている”絹姫サーモン”。聞くところでは、非常に貴重なお魚だそうで、名古屋のごく一部の高級料亭にしか出荷されていないそうです。ですが、鳴沢苑では刺身やかき揚げで堪能できます。
肝心の味は、普通の外国産のサーモンに比べると、淡白で甘みが多い。そして弾力があります。脂分が少ないので、クセがなく、何枚も食べられそうです。後味の甘みが◎

*絹姫サーモンのづけ丼
・・・最近の新メニュー。
文字通り、絹姫サーモンをづけにしたもの。それから自家製フレークが乗っています。
ゴマとシソの葉が良いアクセントになって、箸が進みます。づけの下には新玉ねぎのスライスが隠れていました。新玉ねぎってホントに甘いですね。ただ、できたらわさびを少し乗せてくれるといいかな。味が単調になりがちなので。

*絹姫サーモンのかき揚げ+かき揚げ丼
・・・これも最近の新メニュー(だと思う)
絹姫サーモンの他、数種類の野菜が入っています。写真は単品の”かき揚げ”。これは「ゆかり」を付けていただきます。
写真にはないのですが、今回、この中でもダントツに美味しかったのが、
「絹姫サーモンのかき揚げ丼」です。何がいいかというと、このかき揚げ、すごくフワッと揚げてあるんですよね。それに加えて少し甘めのタレがよくマッチします。このタレが絶品。これはかなりお勧めです!

*猪肉ライスバーガー(おまけ)
・・・みんなで一個試食してみました(笑)イノシシ肉がスライスされているので、お肉自体の風味はそんなにありません。ただ、面白いのはソース。どうやらマヨネーズとテリヤキ系のタレが合体して、甘いんだけど、なんかクセになる味を醸し出しています。トマトが分厚く切られていて、これが美味しい。
でも、汁がわんさか出てくるので(笑)、食べ方に注意です。
そうそう、写真にはありませんが、古い食堂を、若いセンスでリフォーム。
古いところは古いなりに、改築箇所は非常にモダンに、うまく作られています。建築に興味のある方も是非どうぞ。おもしろいですよ。改築箇所は”白”や”木目”を基調として、とても清潔感があるのですが、そうかといって、そこだけ違和感があるかというと、そうでもない。是非一度ご覧になってください。
お次は風景。

これが鳴沢の滝です。バーベキュー場の最奥部分にあります。かなりの水量を誇ります。涼しげな風が流れてきて、とても気持ちがいい。ちなみに、さすがにここまではベビーカーで来れないので、スリングに入れて子供を滝付近まで連れて行きました。水の勢いが轟かせる音もさることながら、マイナスイオン効果(笑)なのか、子どもはしきりに滝に向かって「お~あ~」と喋ってました(笑)
そうそう、ちょっと色気を出して、シャッタースピードを遅く(滝が流れるように)してみました


これがバーベキュー場の前を流れる川。正確には途中で分岐していて、分岐された緩やかな方にマスのつかみ取り場があります。こっちは本流の方です。
本当にきれいなところです。
結局、あっという間に時が経ち、慌てて帰った私たちですが、ちゃっかり帰りには大東牧場のジェラート(これも美味しい)に寄ってきました。
あ、それから、これは公式ブログにも載っていない、マル秘情報ですが、最近、4畳くらいの小さなボルダリング場ができました。これはロッククライミングの一種ですが、特殊な道具を使わずにゲーム感覚でするロッククライミングです。
人工の石をコンパネに貼り付けて、そこで遊ぶというもの。ですから、高さも高くはないです。ですが、これオーバーハング(90度以上に傾いている)なので、ちょっとやってみたけど、私には無理でした(涙)最近、太ってきたからなぁ・・・。
と、いう事で、鳴沢苑に関して、いろいろと書き連ねてきましたが、とにかく素晴らしいところです。
一つだけ難点は、遠い、ということ。これだけがネガティブポイントですが、前述の通り、家族で行ってもデートで行っても、大人数でいっても、または小さなお子さんでも老人会でも、いろんな楽しみ方があるところです。
皆さんも是非、今年の夏は訪れてみてください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
鳴沢苑公式ブログ(・・・これを書いているのが私の義弟です。)
住所:愛知県新城市作手守義字小滝80
TEL:0536-39-3030
E-mail:narusawaen@gmail.com
営業時間:
BBQ場⇒10:00-日没まで
飲食店⇒11:00-2:30まで
(五平餅・ドリンクなど軽食は夕方まで)
定休日:木曜日
2011年05月07日
そうだ、鳴沢苑いこう★
昨夜は近くの住職(17名)との会議。極めて多様なことを考えさせられる、いい話し合いだったと思います。
一つだけ書いておくと、やはりみなさんそれぞれ危機意識をお持ちだという事。また詳しくは日を改めます。
書きたいのはやまやまなのですが、実は今日は今から鳴沢苑に行きます!

『鳴沢苑』、新城市作手にあるバーベキュー+食堂+鳴沢の滝を擁する施設。ここの運営に携わっているのが、私の義弟です★今日は子供も連れて行きます。初のロングドライブになりそう。よく考えたら、食事をいただくのも初めてなので、ちょっと楽しみです。
それから、皆さんにお願いです。
仙台市若林区南部津波センター(ボランティアセンター)からの情報で、現在、無線LAN付のパソコンをご提供いただきたいそうです。と、いうのも想像を超える多くのボランティア希望の方が来てくださっているそうで、その登録が間に合っていないようです。そこで、パソコンが一台あれば非常に助かる、とのことでした。
もちろん中古の型落ちで結構だそうです。使っていない古いPCをお持ちの方は是非ご連絡ください。
余談ですが、先日、このボランティアセンターに、西光寺にある現在は第一線を退き、悠々自適の隠居生活を送っていたプリンタ(笑)をお送りしました。最初、16kgだと思っていたら、全く違って、たぶん優に30kgを超えていることに気付きました。大変だった・・・。運ぶのも腰がやられるかと思うほど、一苦労。梱包しようにも、大きすぎて段ボールもないし、わざわざクロネコヤマトに電話して「梱包ってしてくれませんか?」と聞いたら、丁重にお断りされました(笑)ま、紆余曲折あったのですが、とりあえず届いてよかった。
今日は風も強いし、天気もイマイチですね。山の方はどうかな。安全運転で行ってきたいと思います。
一つだけ書いておくと、やはりみなさんそれぞれ危機意識をお持ちだという事。また詳しくは日を改めます。
書きたいのはやまやまなのですが、実は今日は今から鳴沢苑に行きます!

『鳴沢苑』、新城市作手にあるバーベキュー+食堂+鳴沢の滝を擁する施設。ここの運営に携わっているのが、私の義弟です★今日は子供も連れて行きます。初のロングドライブになりそう。よく考えたら、食事をいただくのも初めてなので、ちょっと楽しみです。
それから、皆さんにお願いです。
仙台市若林区南部津波センター(ボランティアセンター)からの情報で、現在、無線LAN付のパソコンをご提供いただきたいそうです。と、いうのも想像を超える多くのボランティア希望の方が来てくださっているそうで、その登録が間に合っていないようです。そこで、パソコンが一台あれば非常に助かる、とのことでした。
もちろん中古の型落ちで結構だそうです。使っていない古いPCをお持ちの方は是非ご連絡ください。
余談ですが、先日、このボランティアセンターに、西光寺にある現在は第一線を退き、悠々自適の隠居生活を送っていたプリンタ(笑)をお送りしました。最初、16kgだと思っていたら、全く違って、たぶん優に30kgを超えていることに気付きました。大変だった・・・。運ぶのも腰がやられるかと思うほど、一苦労。梱包しようにも、大きすぎて段ボールもないし、わざわざクロネコヤマトに電話して「梱包ってしてくれませんか?」と聞いたら、丁重にお断りされました(笑)ま、紆余曲折あったのですが、とりあえず届いてよかった。
今日は風も強いし、天気もイマイチですね。山の方はどうかな。安全運転で行ってきたいと思います。
2011年04月20日
カレーの福井さんがボランティア
先日も記事にしました、『フクイのカレー』社長、福井英史さんが仙台市にボランティアへ行かれました。昨日、「今朝豊橋に帰ってきたよ」とご丁寧にお電話をいただきました。先日の記事はコチラ!
(*フクイのカレー→ 0532-61-4269 ◆電話注文のみです◆)
いろいろと貴重な情報をお教えくださったのですが、中でも「日に日に必要物資の種類は変わってきているが、現在は特にボランティアが使う皮手袋・防塵用のマスク・ゴーグル(同じく防塵)・安全靴が絶対的に不足している」ということでした。
これをご覧の皆様で、もし、これらの物資についてご支援していただける方がみえましたら、saikouji@citrus.ocn.ne.jpまでご連絡ください!(私、小原泰明が責任もって福井さんに連絡を取り、支援をさせていただきます)
それから、仙台市のジュエリーショップ、ジュエル・キラの店長さん、飯坂さんのブログに福井さんがボランティアをされているという記事がありましたので、転載させていただきます。(飯坂さん、ご許可いただきありがとうございました!)
全文はコチラ→ http://ameblo.jp/jewel-kila/entry-10865123513.html
****飯坂さんのブログ(抜粋)******
昨日は快晴の中、神屋敷地区の農家で泥かきしてきました!
この晴天のおかげで仙台も桜満開です。
さてさて、昨日は東部道路を越えてすぐの農家に行ってきました。
午前中は畑の泥かき、午後は納屋の泥かきをしました。
米蔵も浸水したためコメ袋が破れて運ぶのが大変
味噌樽などの臭いも酷くこれまた大変
一ヶ月以上経ちますがまだまだマンパワーが必要な状態が続いております。
愛知県からのボランティアさんに会いました。
【フクイのカレー】の社長の福井英史さん。
ボランティアと同時に宮城の野菜をカレーの食材に使うべく取引先をまわっているとの事。『被災地に少しでも貢献できれば』とおっしゃっていました。
本当にありがとうございます!!
その他、たくさんの支援物資も運んでいただいたそうです。
**************
あ、あとこれも大事!
福井さんは新作カレーを制作中!
これは、東北地方の食材を使ったカレー。このカレーを購入すれば、それが東北地方の方への支援にもなります。そんな福井さんの魂が入ったカレー、早く食べてみたいです。
詳しい説明は↓
*******(ブログから拝借)*********
まず一番初めに使用致します、東北地方の食材は宮城県にあります「今野醸造」さんの味噌と醤油を使ったカレーを作ります。
とても素晴らしい味噌と醤油だと思います。
そのレベルに見合うように他の食材また分量も改良をしていきます。
ですので、これまでよりもカレーのお値段は上がる事になります。
この御時勢に、そういう事をするとカレーが売れなくなるよ、という声もございますが、うちの御客様はそんなにやわではないと思っております。
ちゃんとした正当な理由があっての値上げでしたらこれまで通り、ちゃんとお付き合いをして頂けると信じております。
という事で、皆様どうか宜しくお願い申し上げます。
皆様のご支援が頂けましたら、もっと多くの食材を取り扱う事が出来ますので。
東北地方の食材を使う事、また多くの皆様に御紹介をする事。
これが今、自分に出来る最大の支援活動だと思っております。
今後もどうか宜しくお願い申し上げます。
**************
と、いう事で、先日フクイのカレーをいただきましたので、また感想をアップします!
(*フクイのカレー→ 0532-61-4269 ◆電話注文のみです◆)
いろいろと貴重な情報をお教えくださったのですが、中でも「日に日に必要物資の種類は変わってきているが、現在は特にボランティアが使う皮手袋・防塵用のマスク・ゴーグル(同じく防塵)・安全靴が絶対的に不足している」ということでした。
これをご覧の皆様で、もし、これらの物資についてご支援していただける方がみえましたら、saikouji@citrus.ocn.ne.jpまでご連絡ください!(私、小原泰明が責任もって福井さんに連絡を取り、支援をさせていただきます)
それから、仙台市のジュエリーショップ、ジュエル・キラの店長さん、飯坂さんのブログに福井さんがボランティアをされているという記事がありましたので、転載させていただきます。(飯坂さん、ご許可いただきありがとうございました!)
全文はコチラ→ http://ameblo.jp/jewel-kila/entry-10865123513.html
****飯坂さんのブログ(抜粋)******
昨日は快晴の中、神屋敷地区の農家で泥かきしてきました!
この晴天のおかげで仙台も桜満開です。
さてさて、昨日は東部道路を越えてすぐの農家に行ってきました。
午前中は畑の泥かき、午後は納屋の泥かきをしました。
米蔵も浸水したためコメ袋が破れて運ぶのが大変
味噌樽などの臭いも酷くこれまた大変
一ヶ月以上経ちますがまだまだマンパワーが必要な状態が続いております。
愛知県からのボランティアさんに会いました。
【フクイのカレー】の社長の福井英史さん。
ボランティアと同時に宮城の野菜をカレーの食材に使うべく取引先をまわっているとの事。『被災地に少しでも貢献できれば』とおっしゃっていました。
本当にありがとうございます!!
その他、たくさんの支援物資も運んでいただいたそうです。
**************
あ、あとこれも大事!
福井さんは新作カレーを制作中!
これは、東北地方の食材を使ったカレー。このカレーを購入すれば、それが東北地方の方への支援にもなります。そんな福井さんの魂が入ったカレー、早く食べてみたいです。
詳しい説明は↓
*******(ブログから拝借)*********
まず一番初めに使用致します、東北地方の食材は宮城県にあります「今野醸造」さんの味噌と醤油を使ったカレーを作ります。
とても素晴らしい味噌と醤油だと思います。
そのレベルに見合うように他の食材また分量も改良をしていきます。
ですので、これまでよりもカレーのお値段は上がる事になります。
この御時勢に、そういう事をするとカレーが売れなくなるよ、という声もございますが、うちの御客様はそんなにやわではないと思っております。
ちゃんとした正当な理由があっての値上げでしたらこれまで通り、ちゃんとお付き合いをして頂けると信じております。
という事で、皆様どうか宜しくお願い申し上げます。
皆様のご支援が頂けましたら、もっと多くの食材を取り扱う事が出来ますので。
東北地方の食材を使う事、また多くの皆様に御紹介をする事。
これが今、自分に出来る最大の支援活動だと思っております。
今後もどうか宜しくお願い申し上げます。
**************
と、いう事で、先日フクイのカレーをいただきましたので、また感想をアップします!
2011年04月15日
豊橋で一番おいしいパン屋さんって・・・?
今日は子どもを連れてお花見に行ってきました。
「え?お花見?今更???」
はい。皆さんの驚きが見えるようですが、仕方ないんです。定休日ないですから(涙)行けるときに行くしかないので・・・。
それに、徒然草にもあるじゃないですか、”花は盛りに、月はくまなきをのみ見るものかは”って。
こんなのもいいですよ↓

と、ちょっとヒネくれてみました(笑)
冗談はさておき、私個人的には向山公園よりも豊橋公園の桜が好きなので(人も屋台もないから)、アウトドア用のテーブルと、大好きなガダバウトチェアを担いで、これまた大好きなPecheのサンドウィッチを買って行きました。

ちなみに、このガダバウトチェアというのは、奥に写っている折りたたみ椅子なんですが、すごくお洒落で、確か大昔のHunting World(だったと思う)のカタログに”世界で一番美しい折りたたみ椅子”として紹介されていたそう。これはオリジナルの英国製。現在は生産中止ですが、レプリカがあります。中国製で、ちょっと素材が違います。でも、このちょっとの差が”埋められない”本物との差なんでしょうね。ちなみにレプリカも持ってます。この時は妻が座っていました。
って、何の話でしたっけ。

デザートも抜かりなく買ってます(笑)
よく考えたら、ペッシュのサンドウィッチとプリンは初めて。
相変わらず大繁盛で引っ切り無しにお客さんが入っていますね。個人的には豊橋で一番好きなパン屋さんです。ただ、パンより断然ごはん党ですが・・・すみません
カプレーゼ(スライストマトとバジルとオリーブとモッツレラ)をいただいたのですが、想像以上に美味しかった。ハードブレッドとの相性がいいんですね。フィリングも手作り、と謳うのは伊達じゃないですね。
プリンもクリーミーで美味しかった。カラメルは甘みがなく、プリン本体とよくマッチしています。
あ、完全に花より団子だ・・・。
「え?お花見?今更???」
はい。皆さんの驚きが見えるようですが、仕方ないんです。定休日ないですから(涙)行けるときに行くしかないので・・・。
それに、徒然草にもあるじゃないですか、”花は盛りに、月はくまなきをのみ見るものかは”って。
こんなのもいいですよ↓

と、ちょっとヒネくれてみました(笑)
冗談はさておき、私個人的には向山公園よりも豊橋公園の桜が好きなので(人も屋台もないから)、アウトドア用のテーブルと、大好きなガダバウトチェアを担いで、これまた大好きなPecheのサンドウィッチを買って行きました。

ちなみに、このガダバウトチェアというのは、奥に写っている折りたたみ椅子なんですが、すごくお洒落で、確か大昔のHunting World(だったと思う)のカタログに”世界で一番美しい折りたたみ椅子”として紹介されていたそう。これはオリジナルの英国製。現在は生産中止ですが、レプリカがあります。中国製で、ちょっと素材が違います。でも、このちょっとの差が”埋められない”本物との差なんでしょうね。ちなみにレプリカも持ってます。この時は妻が座っていました。
って、何の話でしたっけ。

デザートも抜かりなく買ってます(笑)
よく考えたら、ペッシュのサンドウィッチとプリンは初めて。
相変わらず大繁盛で引っ切り無しにお客さんが入っていますね。個人的には豊橋で一番好きなパン屋さんです。ただ、パンより断然ごはん党ですが・・・すみません

カプレーゼ(スライストマトとバジルとオリーブとモッツレラ)をいただいたのですが、想像以上に美味しかった。ハードブレッドとの相性がいいんですね。フィリングも手作り、と謳うのは伊達じゃないですね。
プリンもクリーミーで美味しかった。カラメルは甘みがなく、プリン本体とよくマッチしています。
あ、完全に花より団子だ・・・。