2013年04月01日

音を失った作曲家 佐村河内守さん

エイプリルフールに記事をアップするのが躊躇われる泰明です。「つり記事か?」と思われないかが心配で・・・(笑)

+++

昨夜、NHKの番組で、聴力を失った作曲家、佐村河内氏のドキュメンタリーを放送していた。
ご存知の方が多いと思うが、佐村河内さんは17歳の頃、原因不明の病気を発病し、徐々に聴力を失っていく。
もともと、ピアノやバイオリンなどの英才教育を受け、自身も作曲家を目指していた、そんな時期。

音を失い、絶望の淵にあったが、障碍や病気を持つ子ども達と音楽を通じてのふれあいがきっかけで、徐々に作曲を続けていく。

そして、完成したのが交響曲第一番『Hiroshima』
80分を超える大作である。また、自身も被爆二世ということだ。

現在でも24時間、365日ずっと”轟音”の耳鳴りが続き、それを紛らわすために、一日15種以上の薬を服用しているそう。
それが為か、ときに猛烈な頭痛に襲われ、動くことすらできず、オムツの着用をも余儀なくされる。
また日の光にあたると、頭痛が増幅するようで、自宅も暗幕で覆われ、スタンドライトのみ。また常にサングラスを着用。

作曲方法は、まさに命を削るがごとく。
轟音が鳴り響く頭の中で、それでも音が”降りてこようとする”らしい。机とテーブルとスタンドライトしかない部屋で、瞑想をするかのように佇む氏。耳鳴りの切れ目に見える”音”をつかまえての作曲。しかもアンサンブルはどうするのかといえば、最初の楽器とフレーズを記憶し、その上に別のパートを頭の中で重ねていく。

驚くべき事に、譜面に起こすのは最後の最後。つまり、それまではまったく楽器も、譜面も、PCも使わない。思いついたフレーズを元に、構成を考えるということもしないようだ。

さて、私が最初に受けた印象は”自分が彼の立場なら自死をも考えるかもしれない”ということ。
想像が出来ないほどの世界。音を失う以上に、轟音が鳴り続け、そして身体の問題も抱えている。
生きる希望を次から次へと奪われる。それでも、なお、生きようとする。

「僧侶なのに自死を考えるだと?」と思わないでいただきたい。あくまで自分なら、の話で在り、実際に体験したわけではないのだから。
それにきれい事で言えるような話でもない。”いのちを大切にしましょう”その根拠すら拒絶されるがごとくの世界である。ま、それから考えるのが仏教でもあるが・・・。


番組の後半で、佐村河内氏は東日本大震災のレクイエム(鎮魂歌)を作曲する。
その過程も生々しく撮られていた。

始めに被災地を訪れ、その風景を目の当たりにする。そして横浜の自宅に帰るも、難航し、遅々として作曲ができない。
あるときは、震災で亡くなられた方の膨大な名簿を、点字を読むが如く、一人一人丁寧になぞり、気持ちを汲む。
しかし、できない。
またあるときは夜の公園に出かけるも、曰く「(ここで書くことを)脳が拒絶するようだ」

突然、女川町に向けて車を走らせる。

女川町では、零下2℃、風速10mを超える夜の海岸で、6時間、さまよい歩く。時に、身を切られるような冷たさの海に手を入れて。

最後にはレクイエムが世界的なピアニスト(名前失念)により、演奏される。

+++

私には音楽的素養がないので、曲をどうこう言えないし、言うつもりもないが、ひとつだけ思ったことがある。

つまり、それは佐村河内氏にとって作曲は「生きることそのもの」であるということ。

これは「生きる原動力が作曲」であることと、大きく意を異にする。作曲をする姿勢が、生きる原動力とは到底思えないほどの苦痛や、苦労が画面を通して伝わってくるからである。であればこそ、作曲することがそのまま生きることである。(少なくともそう見える)

時に、被災者の名簿に目を通し、ぐちゃぐちゃになった車を触り、冷たい海に手を入れる。
こうした行為を作曲と無縁とは考えてはいけない。意味の無いことだと考えてはいけない。
それが彼の作曲であり、ひとしくそれが彼の生き方である。

なぜこうしたことを指摘するかと言えば、私にはそれらの行為が、とても美しい宗教的な行為に見えたからだ。とはいえ、●●教というようなジャンル分けされたものではなく、もっとプリミティブなもの。
”客観的に見れば、紙に書かれたインクの塊である文字を、指でなぞっていくだけ。
冷たい夜の海岸で、手を海につっこむだけ。”
しかし、しかしである。
彼にしてみれば、そうせざるを得ないのである。そうでしか生きられないのである。逆に言えば、だからこそ生きている。

先ほどの”いのちを大切に”という浮薄な意思を遙かに超え往く、もっとざらついた、むき出しの”生”。
そこには”生きたい””生きたくない”とか、哀れみとか激励とか、そうした二項対立の概念を乗り越えて、厳然と存在する”生”
それを垣間見た気がした。

+++

私も僧侶として、スタイルは違えど、そうした生き方をしていきたいものだなぁ、と反省しきりの夜でした。  


Posted by 泰明@西光寺 at 16:33
Comments(0)雑感(ひとりごと)
 

2013年02月13日

愛すべき我が街、豊橋

セレンディピティ、という言葉があるのだそうでございます。

ウィキペディアによれば・・・
セレンディピティ(英: serendipity)は、何かを探しているときに、探しているものとは別の価値あるものを見つける能力・才能を指す言葉である。
・・・だそうです。

先日、さるお店のスタッフの方が、独立されてご自分のお店を持たれたと風の噂で聞きました。
そのスタッフの方には過去に何度かお目に掛かったり、要はお世話になった訳ですが、何となく、その方のお店ならきっと落ち着いた感じのすてきな雰囲気であろうなぁ、と直感がしました。

ただ、個人でされているのでネットで検索しても全然ヒットせずに、お店の場所とか営業時間とかが不明で、探し出すのにちょっと難儀をしました。(しかも最近できたばかり)

で、実は最初に見つけたのはその店のサイトではなく、そのお店を作った方のサイト。(”作った”というのはホントに作った=トンカンやったってことです。)

そしてこれが果たせるかな、前述の”きっと落ち着いた感じのすてきな雰囲気であろうなぁ”がまさにドンピシャ(死語でしょうか?)であったのであります。

http://www4.atword.jp/ajioka/2012/11/06/%e5%80%8b%e5%b1%95%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%97%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%81%a8wine-cafe-%e5%a4%8f%e7%9b%ae%e3%81%ae%e3%81%8a%e6%8a%ab%e9%9c%b2%e7%9b%ae/
(ちょっと勝手にリンクさせて貰いました・・・すみません)

そりゃそうでしょう。まぁ、ご存知の方はご存知ですよね。非常に高名な(豊橋以外では)デザイナー、味岡伸太郎氏であります。

私の叔母が師事していたということもあり、むか~し昔、中学生の分際でサンセリテにも個展を拝見しに行ったり。そう言えば昨年は酉の市にもお越し下さったり、何かとご縁があります。不朽の名作フォント「良寛」は、私の尊敬してやまない良寛和尚の良寛であります。

で、ここまでなら「豊橋って狭いね」で済むんですが、味岡さんのブログ最後の段。ここがとても胸に突き刺さります。”何を若造が”と言われますが、やっぱりそう思います。

何故そのように思うのかと申しますと、10日ほど前に酉の市の会議にて、お初目に掛かった方が同じ事を仰っていました。

あんまり詳しく書くと、どなただか分かってしまいますが、兎に角、豊橋市の歴史や文化、財界に精通され、年齢も味岡さんと同じ頃(だと思う)、思慮深く、さる法人の長をされております。(これなら分かりませんよね)私はその飾らないお人柄にいっぺんに心酔してしまったのでした。

ちなみにその方が言われるには、「今までの豊橋人は周りを見ようとせず、同時に自分たち自身のこともよく分かっていない。また頑迷で保守的な一部のグループのみが牛耳ってきた。その結果が今の豊橋だ。
だが、そうした空気が徐々に薄らいでいる。今こそ君たちのような者の出番だ。その為に力を貸したい」との事。大変心強く、有り難いお言葉を頂戴したのでした。

「結局、グローバルだの、いやこれからはグローカルだのと言って、浮き足だっているだけではないか。
 違う社会に、違う場所に、違う国に”どこにもない理想郷”を求めてフワフワ勝手に夢を見て、比して自分のいるこの足下を見ようともせずに悶々としているだけではないか。
 本当にこの土地で生きていくこと、それは好むと好まざるとに関わらず”受け入れる”ことが分かっているのか?分かっているのなら、せめてこの土地を愛する努力(たとえ愛せなくても)をしよう。この土地はどんな所か、気候や文化や郷土史を学ぼう。その上で、この町のために何かしよう」こんな風に言われている気がしました。

・・・で、えっと、ここまで書いて、何を書きたかったのかすっ飛んでしまいました・・・。ごめんなさい。また今度。  


Posted by 泰明@西光寺 at 13:19
Comments(4)雑感(ひとりごと)
 

2013年02月12日

連休明けの出勤日には必ず見ましょう。

ちょっと指向を変えまして、くだらないネタです。
私の弟が偶然見つけたpeeping lifeというアニメ。とってもユルくて癒されます。有名なんですか?これ?
Golden Eggsがお好きな方はオススメ!



こっちもすてきです。


さ、明日もがんばりましょ!  


Posted by 泰明@西光寺 at 20:45
Comments(0)雑感(ひとりごと)
 

2013年01月23日

1,2,3~でブログ復活!

みなさんこんにちは!寒い日が続いていますね。私のこと覚えていますか?(笑)
本当に久しぶりのブログです。(遅くなりすぎて書くのもあれですが・・・)本年もどうぞ宜しくお願いします。

さて、ここ一ヶ月以上、ブログもご無沙汰をしておりましたが、何をやっていたかというと・・・・結構思い出せないんですね、これが(汗)いろんなところであくせくしていたと思うのですが、とりあえず今年に入ってからを書きますと・・・

・除夜の鐘(&しょうが湯づくり←毎年泰明が手作りしています。ショウガとはちみつと黒糖と秘伝のレシピで作るしょうが湯です)

・正月元日、住職をつとめるお寺で新年のご祈祷

・NHK文化講座の方が新春のご祈祷にみえました

・曹洞宗青年会で「認知症サポーター研修会」を受講(オレンジのリングを貰いました)
↑この研修会は非常に勉強になりました。田原市で受けてきたのですが、講師の先生(市の職員さん)も積極的で、分かりやすいご説明をくださいました。

・「お経に親しむ会」を開催!初の試みで”お経の意味”とか”お経とは?”というお経そのものに親しむ会です。サブテーマは「お経を学び、お経に学ぶ」です(笑)私個人的にはかなり気合いが入った講習になったと思います。

・酉の市(11月)のリノヴェーションプロジェクト会議
まだ11ヶ月ありますが、酉の市という歴史あるお祭りをリノベすべく、早くも動き出しています。徐々に大物の方(?)がご協力くださることになり、かなりすごいことになりそうです!

・ボーイスカウト(&カブスカウト)の子達が西光寺で坐禅キャンプ
去年も行いましたが、今年もボーイスカウトとその低年齢グループであるカブスカウトの子達が19名、西光寺に泊まりに来てくれました。朝は6時から坐禅と法話(by泰明)
子ども達の真剣に座る姿は、いつみても気持ちの晴れ晴れする起臥します。

他にもなんかあったけど、思い出せない・・・(汗)


で、今はこれ↑にかかりきりです。
「未来の住職塾」最後の講義に向けての課題。これがかなり大変・・・。真剣に打ち込まないと完遂できそうにありません。
今日はこれから中高生みたいに「図書館で勉強!(・・・懐かしい・・・)」してきます。

そんなこんなで、今年も宜しくお願いします。  


Posted by 泰明@西光寺 at 11:09
Comments(0)雑感(ひとりごと)
 

2012年10月25日

何度でも何度でも何度でも立ち上がり呼ぶよ

久々の更新であります。
この頃あまり言われなくなって、でもそれ故に最近”はっ”とさせられた言葉。

 「ブログ見てますよ。」

先日、お年忌の際に、お檀家さまに言われました。そういえば、最近言われなかった。
その瞬間、思い出したのです、何故このブログを始めたのか。
そうです。まずはお檀家さま、豊橋や三河にお住まいの一般の方のため。
仏教を複雑な教義としてではなく(もちろん、これを参究するのが僧侶としての大前提ですが)、僧侶という日常、生き方をブログを通してお伝えできたら、という思い。

最近、ちょっと忘れていました・・・。”毎年同じ記事じゃ飽きちゃうかな”、とか、”少しは難しい文章を書いた方がいいのかな(書けませんが・・・)”、とか、”やっぱり問題提起をするような内容が僧侶的なのかな”、とか。

とにかく、また檀家様や地域の方にお読み頂けるような記事を書いていきたいと思います。

あ、とは言え、ちょっと今、すごい企画がすごいスピードで動いています。ので、更新も無理かなぁ・・・。
企画の内容はまだ完全にはお話しできませんが、いずれブログでも発表したいと思います。乞うご期待!  


Posted by 泰明@西光寺 at 12:17
Comments(0)雑感(ひとりごと)
 

2012年09月17日

中部空港セントレア、ランキング2冠達成!

先日、たまたま中部空港セントレアに子どもを連れて遊びに行く機会がありました。
これもたまたまなんですが、この前後にナイスタイミングで、以下の記事を見つけました。

***

朝日新聞(2012/9/13)34面(記事は、適当に抄出)

<中部空港ハード・ソフトの力>

*ランキング2冠
今年発表された空港のサービスに関する国際ランキングで、中部空港が2冠を獲得するなど、高い評価を受けた。中規模空港の強みを生かしたきめ細かいサービスと、職員がつくり出す温かい雰囲気などハード・ソフトの両面が評価された。

*使いやすさで高評価
1位になったのは、国際空港評議会(ACI)によるサービス評価の年間旅客数別部門と、英国の調査会社「SKYTRAX」による空港利用者の満足度ランキングの「ベスト・リージョナル・エアポート・アジア」(アジア地域の中規模空港1位)
総合評価でもACIで186空港中5位、SKYTRAXで388空港中10位で、いずれも日本の空港では最高位だ。

評価が高かったのはまず、高速道路・鉄道・船と接続するアクセスの良さや、使い勝手のよいターミナルビルだ。
 ターミナルビルのほとんどの場所で無料無線LANがつながり、案内所にあるiPadの映像通信機能で5カ国語の通訳を利用できるなど、日本のほかの空港にはない工夫もある。

*職員の連携 好循環生む
空港スタッフの接客姿勢など、ソフト面でのサービスの良さも好評だ。
今年は「ありがとうカード」というシステムを導入した。「荷物を持っているときにドアを開けてくれてありがとう」などのカードを職員同士が渡し感謝を伝え合う。月に100枚以上がやりとりされる。

元々、中部空港では巨大な寄り合い所帯(8000人)にしては珍しく組織が違う人同士も「お疲れ様です」とあいさつする文化があった。当初から、国の機関や空港テナント、空港会社で「CS(顧客満足度)空港連絡会」をつくり、幹部同士があいさつを実践したのがきっかけだという。

こうした積み重ねが、会社や接客マニュアルの枠を超えた顧客サービスにつながったという。

***

ということで、私はあんまり多くの空港に出かけたことはないですが、それでもセントレアは好きですね。(内緒ですが、一番感動した空港はCDG。ビル内の空間の美しさには思わず立ち尽くしてしまいました)
セントレアは、ビル全体が把握しやすい構造だし、電車のアクセスも良好。スーツケースをがらがらと押していっても苦にならない。

それから今は珍しくないのかもしれないけど(新千歳にもあったし)当時は珍しい銭湯付きだし、テナントの見せ方(古い町並みにインスパイアされてる)とかも面白い。

ちなみに、この日はお昼ご飯をビル内の”Soup Stock Tokyo”でいただいたのですが、偶然にもレジ待ちしている列の前後の方がCA。で、スープストックのスタッフの方はCA二人にだけ「お疲れ様です!ご注文は?」と聞くではありませんか!おおっ、記事通り(笑)

たしかにどこでもWi-Fiが通じるし、便利ですね。

でも、不便なこともあります。それは車でのアクセス。なるほど、確かにセントレアに至る道は結構です。

でも着いてから、駐車場に至るまでと、降車場が非常にわかりにくい。(乗降車は同じ場所ではできない)しかも乗車場が駐車場の内部にあり、これまたわかりにくい。「迷ったら周回路へ」という看板がやたら目につきますが、そんなもの建てるくらいなら、迷わないように看板を立てるべき。実際、私も3周くらいしてしまいました。車は本当にオススメできません。まぁ、慣れなんでしょうけど。

そうそう、因みに先の2社の空港ランキング、奇しくも1,2位は同じ空港だそうで、

1位・仁川(インチョン・韓国)
2位・チャンギ(シンガポール)

らしいです。両者とも1,2ってことは本当に他の追随を許さない空港ってことなんですかね。行ってみたいです。
  


Posted by 泰明@西光寺 at 20:04
Comments(0)雑感(ひとりごと)