2011年05月19日
グルメなベビー (イクメン日記)
おかげさまで、娘も無事に9ヶ月を迎えました。
最近では、ハイハイのスピードが上がり、親としてはかなり怖いです。コンセント付近や携帯電話、メガネ・・・。対策を考えなくてはなりません。
さて、昨日は赤羽根のお寺の会議もお休み(1日くらいお休みしないと、向こうのお寺の方々も休めないので)でしたので、ちょっと子供のものを買いにドラッグストアへ。
このところ、ぐんぐんと気温が上がっていて、虫がたくさん出てきたので、リング(腕輪)状の虫除けバンドとか子供用虫刺され薬とか、子供用日焼け止めとかを。バンド虫除けって便利ですね。ベビーカーに付けられるから。
中でもびっくりしたのが、これ。

ウチは今まで離乳食を作っていたのですが、緊急時のために市販のものもストックしておこう、ということになったのですが、その陳列棚たるや、ファミレス並みのヴァリエーション(笑)
ドラッグストアの棚一面が全部粉ミルクや離乳食関係で埋め尽くされていました。さらに驚きなのが、このメニュー。
ご覧の通りなんですが、この和光堂が極めて本格的な商品を提供していました。
例えば7カ月~用の商品は・・・
「ひらめと卵のおじや」「しらすとわかめの煮込みうどん」「まぐろの炊き込みごはん」「鮭のクリームパスタ」「野菜と白身魚のにゅうめん」「チキンと野菜のリゾット」等々
・・・すごい。なんてグルメなんだ(笑)
そういえば、経済アナリストの森永卓郎さんが、”「少子化時代」のビジネスの行方”というコラムで書いていましたが、少子化と喧伝されているのにベビーフード生産量はここ10年くらいで急増してるんですね。出生率は緩やかに下がっていくものの、ベビーフードは2倍強。
これにはいくつかの要因があるみたいで、まずは少子化に伴う、子供への投資(と言ってはいけないのかも・・・)額が増えていること。所謂「6つのポケット」ってやつですね。
それから、面白いのが、介護食にもベビーフードが利用されているという事。これには、なるほどと感心しました。そうですよね。赤ちゃんが食べられるように作られた食事は、栄養や安全にも留意したものだから、お年寄りが召し上がられてももちろん大丈夫ですもんね。
イクメンライフも9カ月になりましたが(笑)、未知なることや驚きの発見の連続です。
最近では、ハイハイのスピードが上がり、親としてはかなり怖いです。コンセント付近や携帯電話、メガネ・・・。対策を考えなくてはなりません。
さて、昨日は赤羽根のお寺の会議もお休み(1日くらいお休みしないと、向こうのお寺の方々も休めないので)でしたので、ちょっと子供のものを買いにドラッグストアへ。
このところ、ぐんぐんと気温が上がっていて、虫がたくさん出てきたので、リング(腕輪)状の虫除けバンドとか子供用虫刺され薬とか、子供用日焼け止めとかを。バンド虫除けって便利ですね。ベビーカーに付けられるから。
中でもびっくりしたのが、これ。

ウチは今まで離乳食を作っていたのですが、緊急時のために市販のものもストックしておこう、ということになったのですが、その陳列棚たるや、ファミレス並みのヴァリエーション(笑)
ドラッグストアの棚一面が全部粉ミルクや離乳食関係で埋め尽くされていました。さらに驚きなのが、このメニュー。
ご覧の通りなんですが、この和光堂が極めて本格的な商品を提供していました。
例えば7カ月~用の商品は・・・
「ひらめと卵のおじや」「しらすとわかめの煮込みうどん」「まぐろの炊き込みごはん」「鮭のクリームパスタ」「野菜と白身魚のにゅうめん」「チキンと野菜のリゾット」等々
・・・すごい。なんてグルメなんだ(笑)
そういえば、経済アナリストの森永卓郎さんが、”「少子化時代」のビジネスの行方”というコラムで書いていましたが、少子化と喧伝されているのにベビーフード生産量はここ10年くらいで急増してるんですね。出生率は緩やかに下がっていくものの、ベビーフードは2倍強。
これにはいくつかの要因があるみたいで、まずは少子化に伴う、子供への投資(と言ってはいけないのかも・・・)額が増えていること。所謂「6つのポケット」ってやつですね。
それから、面白いのが、介護食にもベビーフードが利用されているという事。これには、なるほどと感心しました。そうですよね。赤ちゃんが食べられるように作られた食事は、栄養や安全にも留意したものだから、お年寄りが召し上がられてももちろん大丈夫ですもんね。
イクメンライフも9カ月になりましたが(笑)、未知なることや驚きの発見の連続です。
タグ :イクメン
2011年05月03日
パジャマ=寝袋?
ここんとこ、お堅い・重苦しい記事が多かったですね。ま、それだけ私自身も悩んでいる証左なのでしょう。
さて、今日は久しぶりにイクメン日記を書きたいと思います。
現在、長女8ヶ月。有り難いことに大過なく、順調に大きくなっております。
ハイハイが始まって、最初は前に進めず、何故か時計回りに回ってみたり、バックしてみたりと、縦横無尽・不可解な(笑)動きを見せていたのですが、最近、ようやく前進できるようになりました。

が、ここで問題が。
コンセントや携帯電話をやたらに触ろうとする。ゆえに布団から落ちる。
これはまだ防ぎようがあるんですが、最近とみに寝相が悪い。寝相が悪いのに加えて、寝入る前に布団をけっ飛ばしたり、はねのける。
確かに気温も上がって、風邪をひく心配も数か月前よりは減りましたが、それでも・・・朝起きたら布団から丸ごと出ていたなんてことも。
そこで対策本部を設立し(笑)、情報収集に奔走することに(←大げさ)そして貴重な情報を得ました。
それは・・・
厚着させて寝かせる。
非常に分かりやすい作戦ですね。最近はこの作戦を多用しています(笑)おかげさまで、風邪ひとつひきません。ありがたや、ありがたや
さて、今日は久しぶりにイクメン日記を書きたいと思います。
現在、長女8ヶ月。有り難いことに大過なく、順調に大きくなっております。
ハイハイが始まって、最初は前に進めず、何故か時計回りに回ってみたり、バックしてみたりと、縦横無尽・不可解な(笑)動きを見せていたのですが、最近、ようやく前進できるようになりました。

が、ここで問題が。
コンセントや携帯電話をやたらに触ろうとする。ゆえに布団から落ちる。
これはまだ防ぎようがあるんですが、最近とみに寝相が悪い。寝相が悪いのに加えて、寝入る前に布団をけっ飛ばしたり、はねのける。
確かに気温も上がって、風邪をひく心配も数か月前よりは減りましたが、それでも・・・朝起きたら布団から丸ごと出ていたなんてことも。
そこで対策本部を設立し(笑)、情報収集に奔走することに(←大げさ)そして貴重な情報を得ました。
それは・・・
厚着させて寝かせる。
非常に分かりやすい作戦ですね。最近はこの作戦を多用しています(笑)おかげさまで、風邪ひとつひきません。ありがたや、ありがたや

2011年04月10日
ところ変われば離乳食も違うの?
今日はホントにいい天気ですね~★
法事も終わったし、今から投票に行ってこようと思います。
さて、離乳食の話です。
先日、名古屋の親戚宅へお邪魔しました。そこのお家は小さな女の子が2人います。プラス、近所の別の親戚の子も来ていて、そこも同じくらいのお子さんが2人。で、ウチも連れて行ったので、子供が5人。どうるさかった(笑)
そこでの会話でビックリしちゃったんですが、みんな1歳までほとんど離乳食を食べさせてはいなかったそう。

豊橋市だと、離乳食教室があって、それによると5~6ヶ月でスタートって書いてあったと記憶しています。
もしかしたら名古屋(の指導)では離乳食を始めるタイミングが豊橋と違うのかも?
それに昔(私たちの親世代)は離乳食って、もっと早いタイミングだって言ってましたよ。確か3~4か月だったかな。
そう言えば、ピーター・メイルの『南仏プロヴァンスの12ヶ月』だったと思うのですが、フランス人がイギリス人である著者に、いかにフランスの食文化がすぐれているかを、子供の学校給食と離乳食のメニューを例にとって知らしめるくだりがあります。詳細は忘れちゃったんですが、ウサギとか子羊の脳みそとかアスパラとチーズのリゾット(だっけな?これイタリア料理ですよね?)みたいなのが、普通に離乳食として売られているみたい。
時代も場所も変われば、やっぱり違うんですかね?子育ては興味が尽きません。
法事も終わったし、今から投票に行ってこようと思います。
さて、離乳食の話です。
先日、名古屋の親戚宅へお邪魔しました。そこのお家は小さな女の子が2人います。プラス、近所の別の親戚の子も来ていて、そこも同じくらいのお子さんが2人。で、ウチも連れて行ったので、子供が5人。どうるさかった(笑)
そこでの会話でビックリしちゃったんですが、みんな1歳までほとんど離乳食を食べさせてはいなかったそう。

豊橋市だと、離乳食教室があって、それによると5~6ヶ月でスタートって書いてあったと記憶しています。
もしかしたら名古屋(の指導)では離乳食を始めるタイミングが豊橋と違うのかも?
それに昔(私たちの親世代)は離乳食って、もっと早いタイミングだって言ってましたよ。確か3~4か月だったかな。
そう言えば、ピーター・メイルの『南仏プロヴァンスの12ヶ月』だったと思うのですが、フランス人がイギリス人である著者に、いかにフランスの食文化がすぐれているかを、子供の学校給食と離乳食のメニューを例にとって知らしめるくだりがあります。詳細は忘れちゃったんですが、ウサギとか子羊の脳みそとかアスパラとチーズのリゾット(だっけな?これイタリア料理ですよね?)みたいなのが、普通に離乳食として売られているみたい。
時代も場所も変われば、やっぱり違うんですかね?子育ては興味が尽きません。
2011年03月21日
Sling! Sling! Sling! (イクメン日記)
SとIの間にLが入っています。ジャズのあれ、ではありません(笑)
今日はスリング(だっこ紐)についてです。
現在、いろいろ紆余曲折あって結局はババスリング(BabaSlings)を愛用しています。結果的に、もう手放せないくらい重宝しているんですが・・・。みなさん、何を使ってらっしゃいますか?
購入にあたって最初に思ったのは、男性が使えるサイズとデザインであるということ。私が小さいころはおんぶ紐はあっても、だっこ紐ってあんまり見たことがなかったように記憶しているのですが、今はだっこ紐の方がメジャーな気もしています。特に”パパが子どもを抱いて、ママが買い物”みたいな光景はよく目にするので、自分も使いたいな~と(←結構単純な男です・・・
)
このスリング、最初は何を買おうかホントに迷いました。最初はフランス生まれのTongaにしようと思っていたのですが、レヴューを見ると、やはり”携帯性重視””簡易的”なスリングだそうで、サイズをアジャストできないので、体に合ったものでないといけないし、何より子供も大きくなるので見合わせていました。
他、日本の会社も含めてさまざま見ていたのですが、たまたま見たババスリングのデザイン・ファンクション・作りにノックアウト(?)されて、これをチョイスしました。
何がいいって、妻と共用できるし、サイズもすぐに調整できるし、意外に便利なのが、最初は縦だっこしていて、子供が寝たらそのまま横抱きにできること。
それから、寝たまま布団におろしてバックルを外すと、起こすことなく寝かせておけるとか。子どもによるんでしょうが、ウチは最初の1日目こそ嫌がりましたが、2日目以降は全く嫌がりませんでしたし。
しかも、6ヶ月(8kg弱)の子どもを抱っこしたまま、歩いて豊橋駅付近まで買い物に往復できるくらい、パッドがいいのです。(ちなみに、片道1km弱あります)

ネガティブなことは、やはり一方の肩だけに重さが掛かるので、これ以上子どもが大きく(重く)なると、果たしてどうなのか?という疑問があります。どうなんでしょうか?ってかそもそも子供が歩き始めるとほとんど出番がないのでしょうか??新米イクメンには疑問だらけです。あとは、最初にサイズを調整する際、どうすればジャストサイズになるのか、やや不明なことくらいです。
つい先日、妻がお友達のエルゴ(アメリカの会社らしいです)というおんぶ+だっこ紐(紐というより、ハーネスと言った方がいいかも)を使わせてもらったら、すごく楽だった、と言っていました。
要するに、登山用のカバンみたいに、肩だけじゃなくて腰の部分にもベルトがあって、そこで体重を分散させられるから、ということみたいです。
ただ、これは構造上、首がすわってからじゃないと使えないように見えます。(ババスリングは大丈夫なのです)
何はともあれ、だっこ紐ってホントに便利ですよね。こんなに便利なものだとは思っていませんでした。子どもを抱っこしながら買い物に出かけると、家族っていいな、と単純に思います(←実際単純な男です
)
今日はスリング(だっこ紐)についてです。
現在、いろいろ紆余曲折あって結局はババスリング(BabaSlings)を愛用しています。結果的に、もう手放せないくらい重宝しているんですが・・・。みなさん、何を使ってらっしゃいますか?
購入にあたって最初に思ったのは、男性が使えるサイズとデザインであるということ。私が小さいころはおんぶ紐はあっても、だっこ紐ってあんまり見たことがなかったように記憶しているのですが、今はだっこ紐の方がメジャーな気もしています。特に”パパが子どもを抱いて、ママが買い物”みたいな光景はよく目にするので、自分も使いたいな~と(←結構単純な男です・・・

このスリング、最初は何を買おうかホントに迷いました。最初はフランス生まれのTongaにしようと思っていたのですが、レヴューを見ると、やはり”携帯性重視””簡易的”なスリングだそうで、サイズをアジャストできないので、体に合ったものでないといけないし、何より子供も大きくなるので見合わせていました。
他、日本の会社も含めてさまざま見ていたのですが、たまたま見たババスリングのデザイン・ファンクション・作りにノックアウト(?)されて、これをチョイスしました。
何がいいって、妻と共用できるし、サイズもすぐに調整できるし、意外に便利なのが、最初は縦だっこしていて、子供が寝たらそのまま横抱きにできること。
それから、寝たまま布団におろしてバックルを外すと、起こすことなく寝かせておけるとか。子どもによるんでしょうが、ウチは最初の1日目こそ嫌がりましたが、2日目以降は全く嫌がりませんでしたし。
しかも、6ヶ月(8kg弱)の子どもを抱っこしたまま、歩いて豊橋駅付近まで買い物に往復できるくらい、パッドがいいのです。(ちなみに、片道1km弱あります)

ネガティブなことは、やはり一方の肩だけに重さが掛かるので、これ以上子どもが大きく(重く)なると、果たしてどうなのか?という疑問があります。どうなんでしょうか?ってかそもそも子供が歩き始めるとほとんど出番がないのでしょうか??新米イクメンには疑問だらけです。あとは、最初にサイズを調整する際、どうすればジャストサイズになるのか、やや不明なことくらいです。
つい先日、妻がお友達のエルゴ(アメリカの会社らしいです)というおんぶ+だっこ紐(紐というより、ハーネスと言った方がいいかも)を使わせてもらったら、すごく楽だった、と言っていました。
要するに、登山用のカバンみたいに、肩だけじゃなくて腰の部分にもベルトがあって、そこで体重を分散させられるから、ということみたいです。
ただ、これは構造上、首がすわってからじゃないと使えないように見えます。(ババスリングは大丈夫なのです)
何はともあれ、だっこ紐ってホントに便利ですよね。こんなに便利なものだとは思っていませんでした。子どもを抱っこしながら買い物に出かけると、家族っていいな、と単純に思います(←実際単純な男です

2011年03月10日
離乳食について教えてください。(イクメン日記)
3月の頭から、長女(6か月)の離乳食を始めました。
最初はおかゆをすりつぶした糊状のものを食べさせ、これは結構気に入っているみたいでパクパク食べるのですが・・・
つい最近、ジャガイモを茹でてつぶしたものを食べさせてみました。香りも味も(大人は)おいしく感じられるのですが、子どもはパクッと食べた瞬間「苦っ!!」って顔して吐き出そうとします(笑)
ジャガイモってそんなに食べにくいものなんですかね?ニンジンは何の抵抗もなく食べたって妻は言ってました。もしかして、調理に何か秘訣があるとか。メークイン限定とか?(←そんな訳ないか)
ご存知の方、教えてください!
最初はおかゆをすりつぶした糊状のものを食べさせ、これは結構気に入っているみたいでパクパク食べるのですが・・・
つい最近、ジャガイモを茹でてつぶしたものを食べさせてみました。香りも味も(大人は)おいしく感じられるのですが、子どもはパクッと食べた瞬間「苦っ!!」って顔して吐き出そうとします(笑)
ジャガイモってそんなに食べにくいものなんですかね?ニンジンは何の抵抗もなく食べたって妻は言ってました。もしかして、調理に何か秘訣があるとか。メークイン限定とか?(←そんな訳ないか)
ご存知の方、教えてください!
2011年02月26日
向山梅林公園(イクメン)
天気も良く、穏やかな日が続いていますね。明日から雨みたいだけど。
先日、向山の梅林公園に娘を連れて家族3人で梅を見に行ってきました。
平日なのに、かなりの人・・・。驚きです。小さなお子さんを連れた方や、デイサービスで来ているのかお年寄りもたくさんいらっしゃり、あちこちでお年寄りの方に話しかけられたりして、小さな”世代間交流”が起きていました。豊橋も捨てたもんじゃないですね(笑)
梅林公園は梅の幹に品種が書かれているので、こういうのに疎い私としては大変ありがたく思います。


今日は土曜日だから、たくさんの人で賑わっているんでしょうね。
あっ、でも向山墓地の通路に車を止めちゃだめですよ!、お墓参りの方(含宗教者)が困りますから(笑)
先日、向山の梅林公園に娘を連れて家族3人で梅を見に行ってきました。
平日なのに、かなりの人・・・。驚きです。小さなお子さんを連れた方や、デイサービスで来ているのかお年寄りもたくさんいらっしゃり、あちこちでお年寄りの方に話しかけられたりして、小さな”世代間交流”が起きていました。豊橋も捨てたもんじゃないですね(笑)
梅林公園は梅の幹に品種が書かれているので、こういうのに疎い私としては大変ありがたく思います。


今日は土曜日だから、たくさんの人で賑わっているんでしょうね。
あっ、でも向山墓地の通路に車を止めちゃだめですよ!、お墓参りの方(含宗教者)が困りますから(笑)