2011年03月26日

ブログのタイトルを変える(捻る)とアクセス数倍増??

タイトルは、最近の私の疑問ですので、今回の内容とは全く関係ないです。ごめんなさいicon10

 さて、気分的に、しっかりした構成の文章が書けなさそうなので、昨日みたいに、種々雑感を記してみます。
ある意味、こういう文章が一番”おてライフ”(=僧侶の日常)っぽいかも・・・意外にこうした日記的なものって書きやすいですね。最近気が付きました(苦笑)
 やはりテーマを決めて書くと、確かに頭も使うし、資料をあたったりと、それはそれで充実感があるのですが、今の自分には無理そうです。ご質問などくださった方には、本当に申し訳ないのですが、もう少しお時間ください。


◆すごいぞクロネコヤマト!!◆
一昨日の昼過ぎに仙台へ送った荷物が、もう昨日の夕方には若林区の修行仲間のお寺にとどいたそうです。正直、ビックリしました。彼からのメールは”取り急ぎ到着の報告まで”とあったので、災害に関する詳しい情報はなかったのですが(というか、悠長にメールを打っている暇はないでしょう)、それにしてもこのスピード、クロネコヤマトのスタッフには敬意を抱きます。ありがとうございました。


◆来週から朝日新聞土曜版Beが変わるみたい◆
震災の影響でお休みだった朝日新聞土曜版Beが今日復活しましたね。と、同時にユニクロを擁するファーストリテイリング会長兼社長 柳井正さんとジャーナリスト莫 邦富(モーバンフ)さんのコラムが終了し、来週から新たに3つのコラムが青Beに加わります。

名称も変更で、『青b』と『赤e』になるらしい。
新しいコラムは、【職場の理不尽Q&A】【結婚未満】【野遊び大全】の3つ。
どれも面白そう。やはりボーイスカウト経験者の私としては、九里徳泰さんと阿部夏丸さんが担当される「野遊び大全」に期待します。

九里さんは自転車で世界各地を横断・縦断されていた記憶があります。中高生の時、『Be-Pal』という老舗アウトドア雑誌を毎月買っていた時期があって、野田知祐さんとか田渕義雄さん(←大好きな作家です)とか魅力的な執筆陣で、その中に九里さんもいらっしゃいました。アウトドア熱が再燃しそう!(?)


◆「先入観」とこのブログ◆
今日も何件かご法事があり、おつとめをさせていただきました。
本堂での供養が終わり、お墓に行った時の事。そこでしばらくお若いお施主さまとお話をさせていただきました。
何かの拍子に私が「仏教って聞くと、みなさんほとんどは”葬式”とか”法事”をイメージされて、辛気臭いイメージがあるんですが、実はそれだけじゃないんですよね。本来は”どうやってこの苦しい世の中を生きていくか”っていう教えだと思うんです。でも、一般の方は”葬儀とか法事”という先入観があってそうした考えを受け入れてくださらない。」と申し上げたら、そのお施主様も「先入観、ってありますよね」と言われていました。
結構、これが障壁になるんですよね。仏教や宗教に限らず、あらゆる事象に対してそう。

因みに・・・お若いお施主様だからか、柔軟に、すんなりと私の発言をくみ取ってくださったみたいで、本当にうれしく、またありがたいことだと思いました。私自身は非力だけど、小水の岩を穿つが如くにやっていきます。

で、結局、そのお施主様に私が作ったブログのチラシ(西光寺においてあります、ってここで宣伝しても意味ないか…)をお渡しして、ちゃっかり宣伝しちゃったのですが(笑)、やはり、自分にとってこのブログを続ける原動力は、「葬式や法事だけじゃない仏教」という事を伝えたい、という思いなんです。勿論、それは”葬式”や”法事”を等閑にしているわけではありません。
でも、私が思うに、仏教がまだ生き続けているのは、そしてこれから生き続けるのは、こんな混迷を極める世の中でも、確かな生き方を説ける教えだからと、信じているからです。
まだまだ不勉強だからうまく言葉にできないけれど、少しずつ進めていきたいと思います。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村

同じカテゴリー(ぼ~さんの日常)の記事画像
そうかい、そうかい、総会。
『未来の住職塾』を終えて(後編:覚悟)
【スピンオフ】住職塾セミナー@東別院での話
『未来の住職塾』を終えて(中編:京都・東京あじくらべ)
『未来の住職塾』を終えて(前編:感想)
え~?!!これってホントに●●料理なの?
同じカテゴリー(ぼ~さんの日常)の記事
 そうかい、そうかい、総会。 (2013-05-09 17:07)
 『未来の住職塾』を終えて(後編:覚悟) (2013-04-13 17:02)
 【スピンオフ】住職塾セミナー@東別院での話 (2013-04-04 19:15)
 『未来の住職塾』を終えて(中編:京都・東京あじくらべ) (2013-03-28 19:37)
 『未来の住職塾』を終えて(前編:感想) (2013-03-26 12:24)
 え~?!!これってホントに●●料理なの? (2013-03-22 11:25)

Posted by 泰明@西光寺 at 18:35
Comments(2)ぼ~さんの日常
この記事へのコメント
野田知祐さんは僕、大好きです!
いつも読んでました。
今もです~~っ!
Posted by お仏壇の分解クリーニング 夢助工房 at 2011年03月26日 23:50
>夢助工房さん

そうなんですか!!奇遇ですね!
私も何冊か著作を持っていますし、中高生の時は、あんな生活に憧れました。豊川もカヌーで下ってたってご存知ですか?結構いい川だ、と著書で書かれていました。何かうれしいです(笑)
Posted by 泰明@西光寺 at 2011年03月27日 09:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。