2011年05月20日

お・ま・け (お寺トリビア)

・・・オマケです。
さっき、字を書いていて思いついたんだけど、たぶん今から書くことはネット上では決して載っていない(はず)なことで、わざわざブログに書くようなことでもないのかもしれませんが、みなさんは決してご存じないことなので、もしかしたらトリビア的に面白いかもしれん★と思い、ちょっとオマケで書いときます。

曹洞宗では、お寺に関わる「晋山式」のようなお祝いごと、それから「僧侶の葬儀」のような弔事にお金を包むとき、普通の熨斗袋は使いません。

代わりに使うのはこれ↓
お・ま・け (お寺トリビア)

これは「可漏」(かろ)と言います。正式には「三つ折り可漏」と言ったりしてます。(他にもいくつか種類がありますが、これが一番メジャーなタイプwakaba
左のような状態でお渡しします。「上」と書かれた正方形の紙は三つ折りになっていて、この中にお金を入れます。
右は「拝表(はいひょう)」といって、短冊みたいなもの。ここに自分のお寺の名前や目的(”祝賀”って書いてある部分がそれ。今回は慶事だから。ちなみに弔事は”香資”と書く)を書き入れます。今回は見やすいように出して写真を撮ってみました(笑)

正方形の紙に短冊(拝表)を入れた時、写真のようにちょうど「謹上」と「九拝」が見えるように、と師匠(父)から教わりました。

どうですか?おもしろいでしょ?面白くないか・・・。失礼しました(笑)

同じカテゴリー(ぼ~さんの日常)の記事画像
そうかい、そうかい、総会。
『未来の住職塾』を終えて(後編:覚悟)
【スピンオフ】住職塾セミナー@東別院での話
『未来の住職塾』を終えて(中編:京都・東京あじくらべ)
『未来の住職塾』を終えて(前編:感想)
え~?!!これってホントに●●料理なの?
同じカテゴリー(ぼ~さんの日常)の記事
 そうかい、そうかい、総会。 (2013-05-09 17:07)
 『未来の住職塾』を終えて(後編:覚悟) (2013-04-13 17:02)
 【スピンオフ】住職塾セミナー@東別院での話 (2013-04-04 19:15)
 『未来の住職塾』を終えて(中編:京都・東京あじくらべ) (2013-03-28 19:37)
 『未来の住職塾』を終えて(前編:感想) (2013-03-26 12:24)
 え~?!!これってホントに●●料理なの? (2013-03-22 11:25)

Posted by 泰明@西光寺 at 09:51
Comments(0)ぼ~さんの日常
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。