2011年06月07日

生パスタ&ケーキをつくって食べよう会

一昨日(日曜日)の夕方、懇意にさせていただいている金子牧師さんの教会(日本基督教団豊橋教会)へお邪魔してきました。

facebookでお誘いをいただいたのですが、開催が日曜日の夕方なのにご招待のメールを見たのが日曜の朝。急すぎる(笑)
が、しかし、日ごろの行いが良いのか(←ウソ)、ちょうど時間も空いていて妻と子供の3人でお邪魔してきました。

僧侶の私が言うのも何なんですが・・・豊橋教会さんって、とっても雰囲気がいいんですよね。
牧師さんのご説明によると、戦後すぐにアメリカの教団の援助で(物資も)建てられたらしく、床などの木材が(私が思うにたぶん)マホガニー。築60年以上を経過しているとはとても思えないほどしっかりしているし、何となく映画『ブルースブラザーズ』(知ってますか?)に出てきそうな雰囲気。

そんな中で、今回は豊橋教会の教会員さんの中でも青年部の方々が発案・実施されていました。(←当然、私は存じなかったので、てっきり牧師さんがワイン飲みたさに計画されているのだと思っていましたglass

結果的に・・・流石は地元ですねぇ。教会員さんの中には、小中の後輩や、中学校の同級生のお姉さんなど、つながるつながる(笑)改めてご縁の有り難さを感じました。

そんなわけで、初めてお邪魔したにもかかわらず、みなさんとっても親切にしてくださり、アットホームな雰囲気の中で手打ちパスタと自家製チーズケーキが着々と出来上がっていきました。不肖私めは、ミートソースとスープを作らせてもらいました。なんか、あれなんですよね、男の料理というか、作り始めると没頭しちゃうんですよね(笑)

生パスタ&ケーキをつくって食べよう会
(↑いつもおちゃめな金子牧師。)

味ですか?聞くだけ野暮。言わずもがなです★

僧侶としての感想を少し。

やっぱり、布教とか教化とか、そういう大げさなものではなくて、”ちょっとやってみん?”的な良い意味でフットワークの軽さ、気軽さがあるこうした活動は、とても重要だなぁと思いました。布教がどうの、というよりは”縁”だろうし。

本当にごく僅かでも仏教を伝えることができればよいと思うし、(実際、牧師さんは食事の前だけ聖書の一節とこども讃美歌を歌ってらっしゃった)、それには別に葬式や法事だけがすべてじゃないなぁ、と。

それにお彼岸やお盆などのお寺を上げて全体でやる大きな行事とは別に、こうした小さな活動も西光寺で始めたいと思った次第です。本当にいつも勉強させてもらっています。ありがとうございます。

更に有り難い提言もいただきました。金子牧師さんが”「精進料理を作ろう!」ってのをやってみたら?”と言ってくださいました。そうですよねぇ。精進料理、面白いかもしれませんね。是非考えてみます。もし日程とか具体的に決まったら必ずこのブログで宣伝しますので(というか、このブログしか宣伝する方法がない)、ぜひぜひお気軽にご参加ください★般若湯も用意しますので(笑)

もう一つは、”青年部”というのが組織されていて、活動されていること。これも素晴らしいことですね。西光寺は・・・ないなぁ。残念だけど。
でも、いろんな活動を通して、いろんな世代の方に仏教の魅力を伝えていけたらいいなぁと思うし、一回一回は数人でも、それを何度も何度も、そしていろんな行事を行っていけば、塵も積もればって道理で、いつか必ず実る日が来るんじゃないかとも思いました。

例えば、写経や坐禅というと、どうしてもハードルが高いような気がするけど、精進料理を作る会とか、お子様向けに仏像塗り絵(これ結構面白いんですよ)の会だったら、参加しやすいと思うんですよね。でも、やっぱり写経や坐禅を等閑にしていいかというと、そうじゃないし。やっぱりバランスですかね。だから”さまざまな”というのが大事かなぁ。

ちょっと、前からやりたいなぁと思っていることがあるので、それはまた次回の記事で。


同じカテゴリー(ぼ~さんの日常)の記事画像
そうかい、そうかい、総会。
『未来の住職塾』を終えて(後編:覚悟)
【スピンオフ】住職塾セミナー@東別院での話
『未来の住職塾』を終えて(中編:京都・東京あじくらべ)
『未来の住職塾』を終えて(前編:感想)
え~?!!これってホントに●●料理なの?
同じカテゴリー(ぼ~さんの日常)の記事
 そうかい、そうかい、総会。 (2013-05-09 17:07)
 『未来の住職塾』を終えて(後編:覚悟) (2013-04-13 17:02)
 【スピンオフ】住職塾セミナー@東別院での話 (2013-04-04 19:15)
 『未来の住職塾』を終えて(中編:京都・東京あじくらべ) (2013-03-28 19:37)
 『未来の住職塾』を終えて(前編:感想) (2013-03-26 12:24)
 え~?!!これってホントに●●料理なの? (2013-03-22 11:25)

Posted by 泰明@西光寺 at 19:25
Comments(6)ぼ~さんの日常
この記事へのコメント
ホントにお越しいただき、ありがとう!facebookの力を思い知らされた私です。精進料理、期待してますよ、マジで!
Posted by kanegonkanegon at 2011年06月07日 23:46
玄関先でお会いしてそのまま帰りました。
あの日は私の電池が切れかけていたので・・・
この様子をみたらやっぱ参加しておけばよかったとちょっと後悔。

facebook講習会の会場に西光寺さん貸してくださいませー
Posted by 栗田なおかず at 2011年06月07日 23:53
わ!
楽しそうですね!!
だいたい、急な誘いでもなんだかんだで都合がついて参加できるときって
何かの縁で誰かとつながったり、再会したり……
とにかく何かしらいいことがあったりしますよね(*^_^*)

「精進料理を作ろう!」
というのを見ただけで、素でにっこり(いや、にやり?)としてしまいました(笑
写経、好きです☆
写経をしているときは余計なことを考えていないので
普段の何倍も気分が落ち着いてます。

座禅は、やったことはないけれど、あの雰囲気は好きです、見てて。。。
そしてなにより…絵を描くのが好きな僕は
「仏像塗り絵」に興味津津であります!(笑

ところで、「般若湯」って、何ですか??
Posted by 志穏 at 2011年06月08日 07:50
みなさん、コメントありがとうございます。

>kanegon師

いえいえ、こちらこそ、本当にありがとうございました。楽しかったです。
kanegonさんとのご高誼はいつも学びになるし、よい影響をいただけます。精進料理、是非やってみます!

私も、もっとfacebookの機能について知りたいと思いました。栗田さん、よろしくお願いします(笑)



>栗田さん

ホントに一瞬だけですみませんでした。なんか、一目お会いしただけというか・・・(笑)
いつもお誘いいただいているのに、欠席ばかりで申し訳ございません。暇なときは、涙か出るほど暇なのに(笑)、予定が入るといっぱいに・・・これがお寺です。

実は、私も同じことを考えていて、お願いしようと思っていたのですが、是非西光寺で講習会をしてください!無線LANの設備がないのが痛いですが・・・。次回は是非!



>志穏さん

楽しかったですよ。ホントに縁ってあるんだなぁ、と実感してます。
精進料理教室は本当に考えています。是非やってみたいです。
写経もいいですね。確かに、無心になれるというか。

般若湯ですか?・・・実は日本酒のことです。
古来の仏教ではお酒は禁止です。しかし、時代の変遷などで、表向きは飲まない風になっていますが、その実、般若湯という隠語を使って飲んでいました。(確か、お寺でお酒を作っていた歴史もあったはず)

ちなみにビールは、”泡般若”というらしいですよ(笑)
Posted by 泰明@西光寺 at 2011年06月08日 09:00
般若湯とは日本酒のことなのですか。私はてっきり飲んだら超サイヤ人よろしく顔が般若になる特別な飲料だと思ってましたよ(笑)。

 ビールは泡般若。どこの世界も、古人はいろいろ考えるのですね~。一休さんでしたか、砂糖をブスと言って、「これは毒だから食べちゃだめよ」と目くらましをする話がありましたよね。名前を別のものにするところが似ています。

 どこでもドアがあったら精進料理を作る会には行きたいですね~。

>”ちょっとやってみん?”的な良い意味でフットワークの軽さ、気軽さ
 これ、大切です。キリスト教会の「伝道するぞ~ごりごり」という発想に私は全くついていけなくて、伝道とかそんなこととは無関係に、気軽に何かに触れる場があるのは大切なことです。
Posted by ヒソカ at 2011年06月08日 09:40
>ヒソカさん

ヒソカさんが思われていた”般若湯”の方が面白い(笑)そんな飲み物、あったら私も飲んでみたいです★

日本酒が何故”般若湯”と呼ばれるようになったのか、またそれはいつ頃からか、個人的に興味のあるところであります。また暇なときに調べてみたいと思います。

昔聞いた話では、空海さんが修行されているとき、母からいただいた一杯のお酒で寒さをしのぎ、無事に修行を円成されたという伝説があったとかなかったとか。

インドはともかく、中国や日本は割とお酒に寛容と言いましょうか、(御神酒ってのがあるくらいですから)ある種の文化的背景を持っていたからか、こんなひねりの効いたフレーズが生まれたのかもしれあませんね。

”どこでもドアがあったら精進料理を作る会には行きたいですね”有り難いお言葉をいただきました。お気持ち、ありがたく頂戴します!
Posted by 泰明@西光寺 at 2011年06月08日 22:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。