2011年06月10日
ざ、ざざ、坐禅がしたいっっ
そういえば、アナウンスを忘れていました。
明日、6月11日(土)に豊川稲荷 妙厳寺において、東三河曹洞宗青年会主催の参禅会が開催されます。

これは、当青年会(=東三河エリア40歳以下の曹洞宗僧侶の会・会員約60名)が毎年場所を変えて開催しているもので、対象は一般の方々。毎回小さなお子さんから、お年寄りの方まで幅広い年齢層の方にご参加いただいております。日程は1日の時もあれば、1泊2日のこともあります。今回は一日の開催です。たぶん今回で7回目(・・・ですよね?)。
毎回、坐禅体験を中心にしていますが、その度ごとに趣向を凝らして、例えば、写経とか精進料理作りとか、仏像の塗り絵とか、キャンドルづくり等々も盛り込んでいます。
今回は約90名の方がご参加くださるそうです。(年々参加者が増えているような気がします。ありがたいことです。ちなみにリピーターも多いそうです。毎回内容が変わるから飽きませんよ
)
内容は、もちろん坐禅、なのですが、今回の会場が豊川稲荷ということもあり、結構盛りだくさんのスケジュールです。
豊川稲荷の中を拝観(僧侶のガイド付き)したり、ご祈祷を受けてもらったりします。何と!豊川稲荷のご住職さんからお話もいただけるそうです(これは結構レアかも・・・)
今回、特に面白い企画は、”頭頂香”(とうちょうこう)づくり。
お恥ずかしいですが、私も今回の企画まで、この頭頂香というものを知りませんでした。
これは、坐禅の時に、頭の上に載せる”香木を入れた匂い袋”の事だそうです。姿勢を保ちつつ、お香の良い香りでリラックスしながら坐禅ができる、ってことなんでしょうね。発案者は、大本山総持寺の元住職 板橋興宗禅師さまだそうです。
因みに、今回私は参禅会のスタッフとして参加するわけですが、一応担当が決まっています。今回は、「典座(てんぞ、と読みます)」。そう、ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、これは厨房スタッフのこと。今日は今から仕込が始まります。その後で、スタッフの僧侶が全員集まっての全体会議。
ということで、午後からは豊川稲荷に行ってきます。
今年は、ブログでの参加募集はできませんでしたが(←すっかり忘れてた・・・すみません)来年は必ずご案内いたしますので、どうぞお気軽にご参加ください!もちろん、私もスタッフとして参加する予定です。
***オマケ***
そうそう、ちっちゃいトリビア。
ざぜん、って言葉、私は「坐禅」、と書いていますが、普通みなさんは「座禅」って書くと思います。
これ、何が違うのか、どちらが正しいのかって気になりませんか?
私も聞いた話ですが、”坐”は”座ること”、”座”は”座る場所”を意味しているそうです。
だから、たぶん、本来的には「坐禅」の方が正しいような気もします。
基本的に、曹洞宗では座禅とは書きません。ほとんど全て”坐禅”と書きます。
皆さんも小ネタとしてご家族の方や飲み会の席などで披露してみてくださいね(笑)
明日、6月11日(土)に豊川稲荷 妙厳寺において、東三河曹洞宗青年会主催の参禅会が開催されます。

これは、当青年会(=東三河エリア40歳以下の曹洞宗僧侶の会・会員約60名)が毎年場所を変えて開催しているもので、対象は一般の方々。毎回小さなお子さんから、お年寄りの方まで幅広い年齢層の方にご参加いただいております。日程は1日の時もあれば、1泊2日のこともあります。今回は一日の開催です。たぶん今回で7回目(・・・ですよね?)。
毎回、坐禅体験を中心にしていますが、その度ごとに趣向を凝らして、例えば、写経とか精進料理作りとか、仏像の塗り絵とか、キャンドルづくり等々も盛り込んでいます。
今回は約90名の方がご参加くださるそうです。(年々参加者が増えているような気がします。ありがたいことです。ちなみにリピーターも多いそうです。毎回内容が変わるから飽きませんよ

内容は、もちろん坐禅、なのですが、今回の会場が豊川稲荷ということもあり、結構盛りだくさんのスケジュールです。
豊川稲荷の中を拝観(僧侶のガイド付き)したり、ご祈祷を受けてもらったりします。何と!豊川稲荷のご住職さんからお話もいただけるそうです(これは結構レアかも・・・)
今回、特に面白い企画は、”頭頂香”(とうちょうこう)づくり。
お恥ずかしいですが、私も今回の企画まで、この頭頂香というものを知りませんでした。
これは、坐禅の時に、頭の上に載せる”香木を入れた匂い袋”の事だそうです。姿勢を保ちつつ、お香の良い香りでリラックスしながら坐禅ができる、ってことなんでしょうね。発案者は、大本山総持寺の元住職 板橋興宗禅師さまだそうです。
因みに、今回私は参禅会のスタッフとして参加するわけですが、一応担当が決まっています。今回は、「典座(てんぞ、と読みます)」。そう、ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、これは厨房スタッフのこと。今日は今から仕込が始まります。その後で、スタッフの僧侶が全員集まっての全体会議。
ということで、午後からは豊川稲荷に行ってきます。
今年は、ブログでの参加募集はできませんでしたが(←すっかり忘れてた・・・すみません)来年は必ずご案内いたしますので、どうぞお気軽にご参加ください!もちろん、私もスタッフとして参加する予定です。
***オマケ***
そうそう、ちっちゃいトリビア。
ざぜん、って言葉、私は「坐禅」、と書いていますが、普通みなさんは「座禅」って書くと思います。
これ、何が違うのか、どちらが正しいのかって気になりませんか?
私も聞いた話ですが、”坐”は”座ること”、”座”は”座る場所”を意味しているそうです。
だから、たぶん、本来的には「坐禅」の方が正しいような気もします。
基本的に、曹洞宗では座禅とは書きません。ほとんど全て”坐禅”と書きます。
皆さんも小ネタとしてご家族の方や飲み会の席などで披露してみてくださいね(笑)
この記事へのコメント
そんな会があったんですね!
今年の3月まで、豊川に住んでいたのに知らなかったです……。
来年は行けるかなぁ…(笑
“頭頂香”、すごく気になります!!
(と言いつつ、“お寺関係で香りのあるもの”ということで
お焼香と線香を真っ先に思い浮かべました)
ちっちゃいトリビア、“へぇ~”です!!
さっそく誰かに披露したいです。
でも披露する場があるのかどうか…(笑
とりあえず、どこかに書き留めておこうと思います☆
今年の3月まで、豊川に住んでいたのに知らなかったです……。
来年は行けるかなぁ…(笑
“頭頂香”、すごく気になります!!
(と言いつつ、“お寺関係で香りのあるもの”ということで
お焼香と線香を真っ先に思い浮かべました)
ちっちゃいトリビア、“へぇ~”です!!
さっそく誰かに披露したいです。
でも披露する場があるのかどうか…(笑
とりあえず、どこかに書き留めておこうと思います☆
Posted by 志穏 at 2011年06月10日 22:24
>志穏さん
おはようございます。そうなんですよぉ。でも会場は東三河のいろんなお寺でやっているので、豊川稲荷だけってこともないんですけどね。
因みに、来年は豊橋地区の僧侶が担当なので、もしかしたら西光寺とか、西光寺の近辺のお寺が会場になるかもしれませんよ★
頭頂香は、私も見たことがないので、興味津々です。どうなることやら(笑)
おはようございます。そうなんですよぉ。でも会場は東三河のいろんなお寺でやっているので、豊川稲荷だけってこともないんですけどね。
因みに、来年は豊橋地区の僧侶が担当なので、もしかしたら西光寺とか、西光寺の近辺のお寺が会場になるかもしれませんよ★
頭頂香は、私も見たことがないので、興味津々です。どうなることやら(笑)
Posted by 泰明@西光寺
at 2011年06月11日 10:14
