2011年06月21日
ギャボ?!意外に面白いじゃん★
先日19日の日曜日、このブログでも告知させていただきました、映画”手塚治虫の『ブッダ』を観に行こう”ツアー(??)を開催しました。

ちょっと告知が急すぎたのか、私の不徳なのか(←たぶんこっち)参加者はお二人(多謝!)でしたが、それでも映画は思った以上に面白かったです。(ちなみに、打たれ弱い私はNHKでやっていた「90%の人は仏教に好感が持てる。25%はお寺に対し、10%のみが僧侶に好感が持てる」という数字が頭の中を駆け巡っていました・・・笑)
それから、偶然にも面白いサプライズがありました。
映画が始まる前、チケット売り場あたりで立っていた私に「泰明さん」と声をかける人が・・・振り向くと、蒲郡市にいる永平寺の修行仲間(同期)が!何と、示し合わせてわけではないのですが、これまた田原にいる修行仲間と2人で『ブッダ』を観に来たそう。
縁があるねぇ、と坊さんらしい話をしながら、結局、その2人も懇親会に加わることに。
懇親会では、夢助工房さんも参加してくださり、ブッダについて、仏教についてやマーケティングについて等々、雑多なトピックで盛り上がりました。ご参加いただきました皆様方には、この場をお借りして心より感謝申し上げます。

さて、肝心の『ブッダ』については、冒頭の通り私は思った以上に面白かったですが、では何が面白いか、といえば・・・
結局、人間ちゅうもんは2500年前からあんまり変わらんだなぁ(←何故か三河弁)
という事でしょうか。苦悩・餓え・差別・怒り・・・まぁ人間の本質はどんな時代でも、どんなに物資や機器に恵まれても、どんな”科学的理論”に支えられていても、あんまり変わらない、相変わらずバカなことをやっている、ということです。
ネタバレもありますので、下の追記にしておきます。ご興味のある方は是非。(これから観に行く予定の方は、読まない方がいいかもです)
あ、現在、ユナイテッドシネマズ豊橋は1日一回、夕方からの上映だけですが、西光寺に割引チケットはありますので、引き続き販売いたします。一枚1000円です。saikouji@citrus.ocn.jpまでご連絡ください。
ちょっと告知が急すぎたのか、私の不徳なのか(←たぶんこっち)参加者はお二人(多謝!)でしたが、それでも映画は思った以上に面白かったです。(ちなみに、打たれ弱い私はNHKでやっていた「90%の人は仏教に好感が持てる。25%はお寺に対し、10%のみが僧侶に好感が持てる」という数字が頭の中を駆け巡っていました・・・笑)
それから、偶然にも面白いサプライズがありました。
映画が始まる前、チケット売り場あたりで立っていた私に「泰明さん」と声をかける人が・・・振り向くと、蒲郡市にいる永平寺の修行仲間(同期)が!何と、示し合わせてわけではないのですが、これまた田原にいる修行仲間と2人で『ブッダ』を観に来たそう。
縁があるねぇ、と坊さんらしい話をしながら、結局、その2人も懇親会に加わることに。
懇親会では、夢助工房さんも参加してくださり、ブッダについて、仏教についてやマーケティングについて等々、雑多なトピックで盛り上がりました。ご参加いただきました皆様方には、この場をお借りして心より感謝申し上げます。
さて、肝心の『ブッダ』については、冒頭の通り私は思った以上に面白かったですが、では何が面白いか、といえば・・・
結局、人間ちゅうもんは2500年前からあんまり変わらんだなぁ(←何故か三河弁)
という事でしょうか。苦悩・餓え・差別・怒り・・・まぁ人間の本質はどんな時代でも、どんなに物資や機器に恵まれても、どんな”科学的理論”に支えられていても、あんまり変わらない、相変わらずバカなことをやっている、ということです。
ネタバレもありますので、下の追記にしておきます。ご興味のある方は是非。(これから観に行く予定の方は、読まない方がいいかもです)
あ、現在、ユナイテッドシネマズ豊橋は1日一回、夕方からの上映だけですが、西光寺に割引チケットはありますので、引き続き販売いたします。一枚1000円です。saikouji@citrus.ocn.jpまでご連絡ください。
+++++++++++++++++++++
正直、ブッダ制作委員会の方々には申し訳ないんですが、観る前は「期待値ゼロ」の状態でした。だから面白かったのかも。
もちろん、原作の方が圧倒的に面白い、と言われる方ばかりだろうと思います。ですが、これは映画化された全ての原作に言えることで、むしろ映画の方がいいという作品は寡聞にして知りません。逆に映画から文を起こして刊行された本って全く話題にも登らない気が・・・。
あと、実際、私は原作をほとんど読んでいません(ごく一部は読んだことありますが…)だからハードルが低かったと思うんです。
勿論、原作の良さがあって光るものがあるんでしょうし、音楽なども地味ですが、よい支えをしていました。
残念なことは、これ、実は3部作のつもりで作っているので、今回はブッダの物語、というより「チャプラ」というキャラクターの生涯を描いていること。ブッダは結局、出家しただけで、その時、(異説はあるが)29歳。だから、まだ何にもやっていない状態で今作が終わるのです。かなり脇役・・・。
それから、いかに伝統的な仏教史とはかけ離れたキャラが活躍するとはいえ、ブッダの、そして仏教にあんまり詳しくない方は「金持ちのボンボン(ブッダの事)が現実逃避して出家しただけじゃん」と思われるでしょう。実際、今回ご一緒した方に、そのように言われました。確かに、全く知識なく、先入観なしに見ると、そのように見えます。
原作重視の方や、ブッダの史実(と言われている)だけが興味のある歴史オタクの方にはあんまりおススメできません。ただ、その2点を考慮しないならば(私も含めて)、面白いし、次回作も気になるところではあります。
正直、ブッダ制作委員会の方々には申し訳ないんですが、観る前は「期待値ゼロ」の状態でした。だから面白かったのかも。
もちろん、原作の方が圧倒的に面白い、と言われる方ばかりだろうと思います。ですが、これは映画化された全ての原作に言えることで、むしろ映画の方がいいという作品は寡聞にして知りません。逆に映画から文を起こして刊行された本って全く話題にも登らない気が・・・。
あと、実際、私は原作をほとんど読んでいません(ごく一部は読んだことありますが…)だからハードルが低かったと思うんです。
勿論、原作の良さがあって光るものがあるんでしょうし、音楽なども地味ですが、よい支えをしていました。
残念なことは、これ、実は3部作のつもりで作っているので、今回はブッダの物語、というより「チャプラ」というキャラクターの生涯を描いていること。ブッダは結局、出家しただけで、その時、(異説はあるが)29歳。だから、まだ何にもやっていない状態で今作が終わるのです。かなり脇役・・・。
それから、いかに伝統的な仏教史とはかけ離れたキャラが活躍するとはいえ、ブッダの、そして仏教にあんまり詳しくない方は「金持ちのボンボン(ブッダの事)が現実逃避して出家しただけじゃん」と思われるでしょう。実際、今回ご一緒した方に、そのように言われました。確かに、全く知識なく、先入観なしに見ると、そのように見えます。
原作重視の方や、ブッダの史実(と言われている)だけが興味のある歴史オタクの方にはあんまりおススメできません。ただ、その2点を考慮しないならば(私も含めて)、面白いし、次回作も気になるところではあります。
この記事へのコメント
ボンボンの・・・に関しては
女性独特の意見だと思います。
あのアンダーグラウンドが無ければその道に進まなかったような気がしています。
死と悟りがぎりぎりの所で違うように、それを理解するには女性(家庭を守るもの)には、理解しがたいという事です。
結構楽しかったですね♪次回も期待しています♪
BYホシヲ
女性独特の意見だと思います。
あのアンダーグラウンドが無ければその道に進まなかったような気がしています。
死と悟りがぎりぎりの所で違うように、それを理解するには女性(家庭を守るもの)には、理解しがたいという事です。
結構楽しかったですね♪次回も期待しています♪
BYホシヲ
Posted by ホシヲ&ゆみ
at 2011年06月21日 11:19

>ホシヲさん
ホントにありがとうございました★
ゆみさんのご意見も勉強になりましたよ。やっぱり一人で見ると結構独りよがりな意見になりそうですが、ああいう風にみんなで話しながらだと、こちらも勉強になりますし、気付きがあります。
ブッダの出家に関しては、ホシヲさんの仰る通りです。あの強烈な経験が(一応伝説らしいですが)、ブッダをして出家させたわけで、とても大事なところです。
当時のインドでは、個人的な修行も多かったので、修行途中で亡くなる方も多かったみたいですよ。ブッダは死ななかったから仏教になったんでしょうね(笑)
またイベントやりますので、是非お越しください。ホシヲさんの御話も大変興味深いです。ありがとうございます。
ホントにありがとうございました★
ゆみさんのご意見も勉強になりましたよ。やっぱり一人で見ると結構独りよがりな意見になりそうですが、ああいう風にみんなで話しながらだと、こちらも勉強になりますし、気付きがあります。
ブッダの出家に関しては、ホシヲさんの仰る通りです。あの強烈な経験が(一応伝説らしいですが)、ブッダをして出家させたわけで、とても大事なところです。
当時のインドでは、個人的な修行も多かったので、修行途中で亡くなる方も多かったみたいですよ。ブッダは死ななかったから仏教になったんでしょうね(笑)
またイベントやりますので、是非お越しください。ホシヲさんの御話も大変興味深いです。ありがとうございます。
Posted by 泰明@西光寺 at 2011年06月22日 10:19
あるフランスの哲学者も、千年ぐらいでは人間は変わらない、一万年なら変わるかもしれない。アインシュタインとソクラテスに何か大きな違いがあるわけではない、と述べていました。
科学技術の進歩や生活水準の向上で錯覚しやすいですが、人間はいまだに戦争のない世界を作り出せていませんし、あちこちに格差や飢えや貧困はあり、ちょっとしたことでブスリと刺す話はあるし、老若男女問わず誰もが苦悩を抱えています。根本的なところでは、ブッダの生きた時代と現代に差異はないと思います。だからこそ、宗教教典は読まれ続けるのでしょう。
>「金持ちのボンボン(ブッダの事)が現実逃避して出家しただけじゃん」
こう見える面はありますね(笑)。あの時代に、親も家族も捨ててというのは、つまり自分のアイデンティティの系譜を捨ててということですが、それをするのはかなりきついことです。誰も味方してくれない行為ですしね。
科学技術の進歩や生活水準の向上で錯覚しやすいですが、人間はいまだに戦争のない世界を作り出せていませんし、あちこちに格差や飢えや貧困はあり、ちょっとしたことでブスリと刺す話はあるし、老若男女問わず誰もが苦悩を抱えています。根本的なところでは、ブッダの生きた時代と現代に差異はないと思います。だからこそ、宗教教典は読まれ続けるのでしょう。
>「金持ちのボンボン(ブッダの事)が現実逃避して出家しただけじゃん」
こう見える面はありますね(笑)。あの時代に、親も家族も捨ててというのは、つまり自分のアイデンティティの系譜を捨ててということですが、それをするのはかなりきついことです。誰も味方してくれない行為ですしね。
Posted by ヒソカ at 2011年06月23日 09:38
>ヒソカさん
そうですよねぇ。聖書も(あっ、この前、金子牧師さんが新約聖書をくれました・・・笑)そうでしょうね。やはり普遍的なことですもんね。
ブッダ(映画の)は、あまり仏教について勉強し過ぎると、突っ込みどころ満載で面白くないかもしれません(笑)ですが、やっぱり巨匠手塚治虫が原作だけあって、そこではない「根本的な問題」にスポットをあてて描いています。
今回面白かったのは、それこそ、一般の方の感想をお聞きできたことです。これが一番興味深かった。
言ってみれば、ブッダの生きた時代は、有閑階級があのように出家するのはごく普通の事だったらしいです。インドには人生を4つのステージにわけて考え、その中の3つめが「林住期」といい、後継者ができると、家を捨てて(一時的だとは思いますが)修行していたみたいです。
でも、それ言っちゃうと、あの映画は面白くないので(笑)ただ、この興行収入だと、3部まで制作されるのか心配です。今作はブッダはまだ”ブッダ=悟れる者”にすらなっていないので(爆)
そうですよねぇ。聖書も(あっ、この前、金子牧師さんが新約聖書をくれました・・・笑)そうでしょうね。やはり普遍的なことですもんね。
ブッダ(映画の)は、あまり仏教について勉強し過ぎると、突っ込みどころ満載で面白くないかもしれません(笑)ですが、やっぱり巨匠手塚治虫が原作だけあって、そこではない「根本的な問題」にスポットをあてて描いています。
今回面白かったのは、それこそ、一般の方の感想をお聞きできたことです。これが一番興味深かった。
言ってみれば、ブッダの生きた時代は、有閑階級があのように出家するのはごく普通の事だったらしいです。インドには人生を4つのステージにわけて考え、その中の3つめが「林住期」といい、後継者ができると、家を捨てて(一時的だとは思いますが)修行していたみたいです。
でも、それ言っちゃうと、あの映画は面白くないので(笑)ただ、この興行収入だと、3部まで制作されるのか心配です。今作はブッダはまだ”ブッダ=悟れる者”にすらなっていないので(爆)
Posted by 泰明@西光寺 at 2011年06月23日 10:19
ブッダの場合は、「一時的」な出家ではすまなかったわけですものね(笑)。
出家してからもブッダになるまで長いですからね~。「ブッダ出てこねえじゃねえかよ」と文句言われても、「物事には順序というものがありましてですね~」としか返しようがありませんでごわす(笑)。
出家してからもブッダになるまで長いですからね~。「ブッダ出てこねえじゃねえかよ」と文句言われても、「物事には順序というものがありましてですね~」としか返しようがありませんでごわす(笑)。
Posted by ヒソカ at 2011年06月23日 11:00
>ヒソカさん
そうそう、ブッダあんまり出てこないんですよぉ(涙)一緒に見に行ったみんな同じこと言ってましたし、うちのお檀家さんも言ってました(笑)
3部作にすれば結構いい映画になると思うんだけどなぁ。こればっかりは金次第でしょうから(爆)
そうそう、ブッダあんまり出てこないんですよぉ(涙)一緒に見に行ったみんな同じこと言ってましたし、うちのお檀家さんも言ってました(笑)
3部作にすれば結構いい映画になると思うんだけどなぁ。こればっかりは金次第でしょうから(爆)
Posted by 泰明@西光寺 at 2011年06月25日 11:40