2011年09月19日
明日はお彼岸です。
明日20日(火)は西光寺恒例のお彼岸法要の日。一週間あるお彼岸の初日、所謂“入りの日”にあたります。
西光寺では、10時から一時間弱の法要(歎佛)をして、その後に布教師(説教を専門にする僧侶)さまのお話をいただきます。終わって二階広間にてお食事。
お彼岸の準備やらなんやらで忙殺されていたここ一週間でしたが、裏ではこんなことも。

そう、看板作りです(笑)
ま、そんなおおげさなもんじゃないのですが・・・。
実は泰明の趣味は字を書くこと。書道は0級(そういう級とか段は取っていない)ですが、書くのは好きです。
要らなくなった去年のカレンダーとか、大きなポスターの裏にバシバシ書いています。秋彼岸のご案内(これは西光寺境内の掲示板に貼る)とか、11月の永平寺旅行の案内(これも掲示板に)とか、秋彼岸法要の時に本堂に貼る布教師さんのお名前とかを。
細字の方が得意ですが、やっぱり大きい字を書くと「書いたな~」という充実感(?)があり、疲れはあるけど、なんかストレス発散できるんですよね。バッティングセンターみたいな?(笑)
前にも書きましたが、私の好きな書家・名筆家は、宋時代の黄山谷(こうざんこく・本名は黄庭堅)がダントツ。細字は別段これと言った感じはしないのですが、師である蘇軾より超俗的で飄々とした字が大好きで、それを見るだけに上野の博物館に見に行ったくらい。(この時は『伏波神祠詩巻』)でも蘇軾の方が坊さんらしいというか(実際に僧侶ではないが)、いわく言い難い禅的雰囲気があるんですよね。さすが蘇東坡居士★
ちなみに、台北の故宮博物院に良品が保管されているらしいけど、数年前に行った時は見られずじまい。(残念でしたが、お土産に買ったコピー本は日本の書本にはない作品と、日本のものには割愛されている他人の跋文がある。これだけでもラッキー!)
何にしろ、本物を見ると目の保養になります(笑)
あ・・・・・・・今思い出した・・・。11月3日に校区の文化祭があって、毎年私の書いた拙書を展示していただいているのですが・・・今年はまだ書いていない!早くかかなきゃ。
と、いうことで、思いっきり話が脱線しましたが明日はお彼岸です。しっかりお勤めしてまいります。
西光寺では、10時から一時間弱の法要(歎佛)をして、その後に布教師(説教を専門にする僧侶)さまのお話をいただきます。終わって二階広間にてお食事。
お彼岸の準備やらなんやらで忙殺されていたここ一週間でしたが、裏ではこんなことも。

そう、看板作りです(笑)
ま、そんなおおげさなもんじゃないのですが・・・。
実は泰明の趣味は字を書くこと。書道は0級(そういう級とか段は取っていない)ですが、書くのは好きです。
要らなくなった去年のカレンダーとか、大きなポスターの裏にバシバシ書いています。秋彼岸のご案内(これは西光寺境内の掲示板に貼る)とか、11月の永平寺旅行の案内(これも掲示板に)とか、秋彼岸法要の時に本堂に貼る布教師さんのお名前とかを。
細字の方が得意ですが、やっぱり大きい字を書くと「書いたな~」という充実感(?)があり、疲れはあるけど、なんかストレス発散できるんですよね。バッティングセンターみたいな?(笑)
前にも書きましたが、私の好きな書家・名筆家は、宋時代の黄山谷(こうざんこく・本名は黄庭堅)がダントツ。細字は別段これと言った感じはしないのですが、師である蘇軾より超俗的で飄々とした字が大好きで、それを見るだけに上野の博物館に見に行ったくらい。(この時は『伏波神祠詩巻』)でも蘇軾の方が坊さんらしいというか(実際に僧侶ではないが)、いわく言い難い禅的雰囲気があるんですよね。さすが蘇東坡居士★
ちなみに、台北の故宮博物院に良品が保管されているらしいけど、数年前に行った時は見られずじまい。(残念でしたが、お土産に買ったコピー本は日本の書本にはない作品と、日本のものには割愛されている他人の跋文がある。これだけでもラッキー!)
何にしろ、本物を見ると目の保養になります(笑)
あ・・・・・・・今思い出した・・・。11月3日に校区の文化祭があって、毎年私の書いた拙書を展示していただいているのですが・・・今年はまだ書いていない!早くかかなきゃ。
と、いうことで、思いっきり話が脱線しましたが明日はお彼岸です。しっかりお勤めしてまいります。