2011年10月13日
ひそかな人気??!坐禅★
金木犀の薫るこの季節、坐禅をするにも暑くなく、寒くなく、とてもよい時期です。
今日はこのブログをご覧いただいた方より坐禅希望のメールをいただき、早速坐禅と相成りました。
・・・写真を撮り忘れた・・・ごめんなさい・・・。
今日は新城でお葬儀があり、他にもいくつかお参りがあったりして、あわただしく、結局夕方に。夕方ってあんまり坐禅をしたことがない時間帯ですが、なかなか良いものでした。
今回の方は、私と同世代!お若いのに、とても立派な志であります。
いつものように、最初に軽く雑談。まずは坐禅の動機から。
「今までやったことはなかったのですが、興味はありました。永平寺の僧堂を見たことはあります。(泰明註:僧堂とは、永平寺にある建物。修行僧が寝起きをして坐禅や食事をする、修行の中心となる建物。内部は原則非公開)
でも、一人ではできないし、自分勝手にやるのもいけないと思ったので・・・。たまたまブログを見て、お願いしました。」
とても有り難いことです。聞けば、ご実家も曹洞宗だそうです。
「やはり曹洞宗の根本は只管打坐(しかんたざ)だと思うので」
むむ!なかなかハイレベルなことをご存知ですな(笑)
ちなみに、坐禅に対するイメージを初めにお聞きすると・・・
「心の整理がつくかな、と。考えがすっきりするというか。ただ、坐禅がそのまま心の救済だとは思いませんし、それを求めてもいけないような気もします。」
・・・ううむ、鋭いところをついていらっしゃいますね。
例によって、無所得の坐禅(何かを求めて坐禅をすることではない)ということと“調身・調息・調心”を強調し、本堂へ。今回は20分坐りました。
なかなかきれいな姿勢でしたが、やはり体が傾いてしまいます。面白いことに、一度直しても、時間が経つと自然に体が曲がってきてしまうのです。よくあることなんですが、初めての方は「絶対正しい姿勢で座っている」という思い込みがあるようです。
そして20分。終わった後の第一声は「短く感じる」でした。やはり呼吸に意識を取られるみたいで、腹式呼吸や呼吸のリズムを気にしているうちに終わってしまった、とのこと。よそ事を考えている時間もなかったようです。
実は私の説明不足+説明がヘタクソだったので、ちょっと違う呼吸法になってしまったことがあとで判明。すみません。でも、これを機に、またやりたいとおっしゃって下さいました。またぜひどうぞ!
さて、何度も言っていますが、坐禅希望の方はお気軽にご連絡下さい。メールはsaikouji@citrus.ocn.ne.jp です。都合上、どうしても前日など直前のご連絡になってしまうかもしれませんがお許しください。
大体初めての方は、1時間少し~1時間半程度になるみたいです。ちょっとでもお時間がある方はぜひ!(くどいようですが、無料です。)
***今日のオマケ***
秋の夜長には、ノラ・ジョーンズ!(ベタですみません)
でも、この2枚目のアルバムはサウンドが物凄く良いんです!ウォームで張りのあるサウンド。アコースティックが目指すべき理想のバランス。すぐそばで鳴っているかのような自然な残響。小さな部屋で聞くと、余計に趣があります。
余談・・・Norah Jonesってラヴィ・シャンカールの娘ってご存知ですか?初めて聞いたとき冗談だと思っていました(笑)
今日はこのブログをご覧いただいた方より坐禅希望のメールをいただき、早速坐禅と相成りました。
・・・写真を撮り忘れた・・・ごめんなさい・・・。
今日は新城でお葬儀があり、他にもいくつかお参りがあったりして、あわただしく、結局夕方に。夕方ってあんまり坐禅をしたことがない時間帯ですが、なかなか良いものでした。
今回の方は、私と同世代!お若いのに、とても立派な志であります。
いつものように、最初に軽く雑談。まずは坐禅の動機から。
「今までやったことはなかったのですが、興味はありました。永平寺の僧堂を見たことはあります。(泰明註:僧堂とは、永平寺にある建物。修行僧が寝起きをして坐禅や食事をする、修行の中心となる建物。内部は原則非公開)
でも、一人ではできないし、自分勝手にやるのもいけないと思ったので・・・。たまたまブログを見て、お願いしました。」
とても有り難いことです。聞けば、ご実家も曹洞宗だそうです。
「やはり曹洞宗の根本は只管打坐(しかんたざ)だと思うので」
むむ!なかなかハイレベルなことをご存知ですな(笑)
ちなみに、坐禅に対するイメージを初めにお聞きすると・・・
「心の整理がつくかな、と。考えがすっきりするというか。ただ、坐禅がそのまま心の救済だとは思いませんし、それを求めてもいけないような気もします。」
・・・ううむ、鋭いところをついていらっしゃいますね。
例によって、無所得の坐禅(何かを求めて坐禅をすることではない)ということと“調身・調息・調心”を強調し、本堂へ。今回は20分坐りました。
なかなかきれいな姿勢でしたが、やはり体が傾いてしまいます。面白いことに、一度直しても、時間が経つと自然に体が曲がってきてしまうのです。よくあることなんですが、初めての方は「絶対正しい姿勢で座っている」という思い込みがあるようです。
そして20分。終わった後の第一声は「短く感じる」でした。やはり呼吸に意識を取られるみたいで、腹式呼吸や呼吸のリズムを気にしているうちに終わってしまった、とのこと。よそ事を考えている時間もなかったようです。
実は私の説明不足+説明がヘタクソだったので、ちょっと違う呼吸法になってしまったことがあとで判明。すみません。でも、これを機に、またやりたいとおっしゃって下さいました。またぜひどうぞ!
さて、何度も言っていますが、坐禅希望の方はお気軽にご連絡下さい。メールはsaikouji@citrus.ocn.ne.jp です。都合上、どうしても前日など直前のご連絡になってしまうかもしれませんがお許しください。
大体初めての方は、1時間少し~1時間半程度になるみたいです。ちょっとでもお時間がある方はぜひ!(くどいようですが、無料です。)
***今日のオマケ***
秋の夜長には、ノラ・ジョーンズ!(ベタですみません)
でも、この2枚目のアルバムはサウンドが物凄く良いんです!ウォームで張りのあるサウンド。アコースティックが目指すべき理想のバランス。すぐそばで鳴っているかのような自然な残響。小さな部屋で聞くと、余計に趣があります。
余談・・・Norah Jonesってラヴィ・シャンカールの娘ってご存知ですか?初めて聞いたとき冗談だと思っていました(笑)
この記事へのコメント
体が前のめりになっている多くの人に言えるのは、主観的には御本人たちは「自分はまっすぐ立っている」「まっすぐ座っている」と考えていることです。しかし、全然そんなことはない。また、上半身を支えるためには、下半身の深層筋(インナーマッスル)が活性化されている必要があります。
僧侶は長時間座って読経したり、その他の様々なお勤めをするので、深層筋がついていますが(僧侶に限らず、歌手や楽器の演奏者や全身を使って何かする人もそうです)、多くの人は身体の末端を使う生活をしているので、深層筋を使った動きができにくい。下半身が安定すると、意識して「背筋を伸ばそう」としなくても伸びますから。力みもないですし。
坐禅をやって、集中力がつくとか、心が落ち着くとか、いろいろ「副産物・オマケ」はありますけれど、それを目的にしてはいけないというのはその通りです。坐禅に限らず、何かを勧めると「それ、何の役に立つの?」とか「何かいいことあるの?」と尋ねるタワケ者が多い気がします(笑)
僧侶は長時間座って読経したり、その他の様々なお勤めをするので、深層筋がついていますが(僧侶に限らず、歌手や楽器の演奏者や全身を使って何かする人もそうです)、多くの人は身体の末端を使う生活をしているので、深層筋を使った動きができにくい。下半身が安定すると、意識して「背筋を伸ばそう」としなくても伸びますから。力みもないですし。
坐禅をやって、集中力がつくとか、心が落ち着くとか、いろいろ「副産物・オマケ」はありますけれど、それを目的にしてはいけないというのはその通りです。坐禅に限らず、何かを勧めると「それ、何の役に立つの?」とか「何かいいことあるの?」と尋ねるタワケ者が多い気がします(笑)
Posted by ヒソカ(Takashi EMI) at 2011年10月18日 02:25
>ヒソカさん
良い事言うなぁ~~(笑)
誠に、
>坐禅に限らず、何かを勧めると「それ、何の役に立つの?」とか「何かいいことあるの?」と尋ねるタワケ者が多い気がします(笑)
そうですね。”為”を一旦破壊するのが、坐禅やその他宗教行為かもしれませんね(勿論、”まともな”ですが・・・笑)
インナーマッスルというのは、聞いたことがあります。ただ、自分ではよく分からないのですが、きっとそうなんでしょうね。実際、今日も坐禅をされた方がいらっしゃいましたが、直しても段々傾いてきてました。
良い事言うなぁ~~(笑)
誠に、
>坐禅に限らず、何かを勧めると「それ、何の役に立つの?」とか「何かいいことあるの?」と尋ねるタワケ者が多い気がします(笑)
そうですね。”為”を一旦破壊するのが、坐禅やその他宗教行為かもしれませんね(勿論、”まともな”ですが・・・笑)
インナーマッスルというのは、聞いたことがあります。ただ、自分ではよく分からないのですが、きっとそうなんでしょうね。実際、今日も坐禅をされた方がいらっしゃいましたが、直しても段々傾いてきてました。
Posted by 泰明@西光寺
at 2011年10月18日 17:00
