2011年10月19日

坊さんにお休みはあるのか??

「お坊さんって、お休みがあるんですか?」

よく聞かれる質問です。
ま、一言で言えば「ない」ですね。これは業務ではなく“生き方そのもの”と言えるからでありましょう。夜中の2時に電話で起こされることもあるし、正月1日の朝「妻が亡くなりまして・・・」という電話もありました。

もちろん、法事や月参りや葬式がない日はあります。だからと言ってそのままイコール“お休み”になるかというと、さにあらず。境内や本堂の掃除や、お年忌の為の塔婆を書いたり、季節ごとの行事(お盆とかお彼岸)の準備だったり、仏具の発注やら在庫確認(お線香とか)だったり、事務仕事から雑務までわんさとあります。

ですが、“お葬式をしない日”というのはあります。「友引」がそれに当たります。いわゆる六曜。“大安”とか“仏滅”って日めくりの隅っこに書いてあるのがそれ。
地域によっては“仏滅”が葬儀をしない日になっているという噂も(ホントかな?)

ともあれ、“友を引く”ので、葬式をしないようです。まぁ、六曜自体、明治期から暦に載ったという話も聞きますし、“六曜なんて関係ない”と言われる方もいます。

ですが、お寺的に考えると、このように葬儀をしない日が決まっていることは、利点もあります。それは檀家さんとの会議だとか、イベントを行う時などです。即ち、一寸先は誰も何も分からないのがこの世の中。だからお寺と言うのは全く予定が立たない、恐ろしいところでもあります(笑)

しかし、このように一応のしきたりが決められているがゆえに、会議を行ったり、イベントを行えるという側面もあります。ただし、法事やお参りは“友引”には関係ないので、結局はお休みがないんですが・・・。ともあれ、友引はお寺で唯一“予定が立てられる日”なのかもしれません。


閑話休題。
回りくどい前置きでしたが、今日明日(友引の前日と友引)と札幌に行ってきます!
実は永平寺の同期会があるのです。(“同安居会”と言います:どうあんごかい、と読みます)

私たち平成14年に永平寺に修行に行った仲間は100名を超えます。この同期が2年ごとに全国各地より一堂に会して、旧交を温めるという会なのです。

尤も、”友引”とはいえ、定休日ではないので、集まれる仲間も半分以下ですが・・・先生や他の職についている者もいるし。
私も残念ながら、前回は行けなかったので、実に4年ぶりに会う同期たち。いろんなつもる話もありそうです。ちなみに前々回は名古屋。この時は幹事をさせてもらいました。大変だったけど、楽しかった~。

本当にいろんなタイプの同期がいます。年齢や立場、居住地も。
今、仏教界、ひいては社会全体で起きている様々な問題に真摯に向き合う同志たち。彼らとの情報交換、議論は私にとって非常に重要です。それに美味しい料理とお酒をいただきながらの思い出話も・・・(笑)

ということで、今から札幌に行ってきます★


同じカテゴリー(ぼ~さんの日常)の記事画像
そうかい、そうかい、総会。
『未来の住職塾』を終えて(後編:覚悟)
【スピンオフ】住職塾セミナー@東別院での話
『未来の住職塾』を終えて(中編:京都・東京あじくらべ)
『未来の住職塾』を終えて(前編:感想)
え~?!!これってホントに●●料理なの?
同じカテゴリー(ぼ~さんの日常)の記事
 そうかい、そうかい、総会。 (2013-05-09 17:07)
 『未来の住職塾』を終えて(後編:覚悟) (2013-04-13 17:02)
 【スピンオフ】住職塾セミナー@東別院での話 (2013-04-04 19:15)
 『未来の住職塾』を終えて(中編:京都・東京あじくらべ) (2013-03-28 19:37)
 『未来の住職塾』を終えて(前編:感想) (2013-03-26 12:24)
 え~?!!これってホントに●●料理なの? (2013-03-22 11:25)

Posted by 泰明@西光寺 at 08:06
Comments(3)ぼ~さんの日常
この記事へのコメント
お久しぶりです!
きっと今頃は、札幌なう!ですね♪

お休みがないとΣ(゜ロ゜)
生き方。制服やユニフォームを脱いだら、袈裟を脱いだら、とは少し違うんですね(笑

遊びに行くときやべろべろに(気持ちよく笑)酔っぱらうとき、私はOFFのテンションではっちゃけますが、泰明さんのなかでは、OFFモードって、あるんですか??(^^*)
Posted by make at 2011年10月22日 15:38
札幌、どうですかー??

お坊さんには、お休み、ないんですね(驚
“生き方そのもの”ということは……
例えば、「朝8時から夜9時まではお坊さんで、そのあとはパパ」
みたいな、プライベートとそうではない時間の区切りとかもないんですか??
Posted by 志穏 at 2011年10月22日 20:14
>makeさん

お久しぶりです★すみません!もう帰ってきてます(涙)

札幌、ホントに楽しかったです。私は良き仲間に恵まれて、本当に幸せに感じました。また記事にしますね。

テンションあがりまくりのOFFモードですか・・・昔はけっこうあった気がしますが(内緒)、今は歳を取ったせいか(涙)、あんまりないかもしれません。

逆にOFFモードにしなくても、うまく自分の生活に向き合えているというか・・・あと、結構料理を作ったりするだけでストレス発散になります(←変わり者なので・・・笑)




>志穏さん

コメントありがとうございます!札幌楽しかったです!

そうですね。確かに明確な区切りはないのかもしれません。だから家族経営の自営業の方に少し似ているのかもしれませんね。

職住近接といって、住む場所と働く場所が同じだったりしますし・・・。だから「生き方そのもの」と言えますね。

永平寺から帰ってきて、自分のお寺にいるようになった当初は、かなり戸惑いもありました。でもいろんな経験や勉強をしているうちに、自然にこの生活=ライフスタイルに慣れてきた気がします。

ま、たまにリフレッシュしないと、ストレスたまりますけどね(笑)
Posted by 泰明@西光寺 at 2011年10月23日 09:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。