2011年12月31日

さいごのさいご

とうとう今年最後の日になりました。これが本年最後の更新になりそうです。

今年一年間、このブログを始めて本当に良かった。
人と人とのつながりももてたし、何より、お檀家さんに「ブログ見たよ」とか、「これってどういうこと?」とお声掛け頂くことが増えました。

最初から言い続けていることですが、このブログはまず檀家さんに読んで頂きたい、と思ってやっています。だから、檀家さんの声を聞けることが無上の喜びであります。そして、同時に、励みにもなります。
隠すことでもないので書きますが、各々お寺はお檀家さんの信施(お布施・浄財)で成り立っております。だからこそ、まずプライオリティは檀家様だと私は思っております。
今年一年、本当に檀家様にはお世話になりました。ありがとうございました。

また、どすごいブロガーさん始め、各ブロガーさん、コメントやメッセージを下さった方、そしてこれをご覧下さっている方々、本当に有難うございました。こんなブログですが、来年もどうぞよろしくお願い致します。

さて、最後の日まであれやこれやの雑務があるお寺です。本当に慌ただしい。
今からお寺で受け付け(暮れのご挨拶の)をしながら、年賀状を書きます。今更?って感じですが、やる時間がなかった。

それから、除夜の鐘に向けて、普段使わない箇所を掃除したり、ライトを設置したり。後はお墓掃除か。しょうが湯も作らなきゃ。

自分で言うのも何ですが、“しょうが湯”ホントに美味しいですよ!除夜の鐘をついてくださった方に振る舞っております。本堂へどうぞ。泰明手作りです。これは大本山永平寺で修行僧に供される“しょうが湯”を再現したもので、しょうがが強烈に効いています。でもそれが、寒い永平寺の朝にいただくと、これ以上ないほど美味しく、有り難く感じます。是非味わってください。

ということで、これが今年最後の更新です。皆様方、どうぞよいお年をお迎え下さい。


++++++++++++++++++

「除夜の鐘」をつこう!!

さいごのさいご
西光寺でも他のお寺と同じように、除夜の鐘をつきます。もちろん、どなたでもご参加いただけます。
暮れゆく一年を送り、新しい年を迎えるという除夜の鐘。皆さんも是非お出かけ下さい。

西光寺では鐘をついていただいた後に、大本山永平寺直伝の「しょうが湯(とう)」を本堂にて振る舞っております。自家製(というか泰明の手作り)の“しょうが湯”で心も体も温まってください。

日時:12月31日(土)午後11:50~

場所:西光寺(本堂屋上の鐘楼堂にて)

備考:境内には10台ほどお車が止められます。本堂右手にトンネルがありますので、そこを通り抜けて本堂裏側よりお上がり下さい。一部ハシゴになっておりますので、十分注意してください)



タグ :除夜の鐘

同じカテゴリー(ぼ~さんの日常)の記事画像
そうかい、そうかい、総会。
『未来の住職塾』を終えて(後編:覚悟)
【スピンオフ】住職塾セミナー@東別院での話
『未来の住職塾』を終えて(中編:京都・東京あじくらべ)
『未来の住職塾』を終えて(前編:感想)
え~?!!これってホントに●●料理なの?
同じカテゴリー(ぼ~さんの日常)の記事
 そうかい、そうかい、総会。 (2013-05-09 17:07)
 『未来の住職塾』を終えて(後編:覚悟) (2013-04-13 17:02)
 【スピンオフ】住職塾セミナー@東別院での話 (2013-04-04 19:15)
 『未来の住職塾』を終えて(中編:京都・東京あじくらべ) (2013-03-28 19:37)
 『未来の住職塾』を終えて(前編:感想) (2013-03-26 12:24)
 え~?!!これってホントに●●料理なの? (2013-03-22 11:25)

Posted by 泰明@西光寺 at 10:17
Comments(0)ぼ~さんの日常
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。