2012年01月01日

謹賀新年

「一切の生けとし生けるものは、幸福であれ、安穏であれ、安楽であれ。」
(スッタニパータ 第一章145節『ブッダのことば』P37)


あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願い致します。
新年とはいえ、お仕事がおありの方、こたつへ入ってぬくぬくされている方、酔っぱらっている方(笑)それぞれでしょうが、一年の計は元旦にあり、です。どうぞ新しい年をそれぞれ味わってください。

西光寺は、年末の忙しさと打って変わり、お正月は静寂に包まれております。

他のお寺や、大本山永平寺などは三賀日に、新年のお祈り(今年一年の檀家さんの無事を祈って)、ご祈祷をします。(西光寺は立春=2月4日)なので、普通のお寺は年末年始ともに忙しいでしょうね。

とはいうものの、私が住職をつとめるお寺は1月1日10時に檀家さんがお寺に来てくださるので、ご祈祷をします。今から豊川に向けて出発です。そう言う意味では、僧侶ってホントにお休みがない。「休めた時が休み」、というなんだかアイロニックというか、プラグマティックな表現がぴったりです。

そうそう、今年の抱負的な事を書いておきます。

昨年は特に後半、諸行事が重なってブログの更新もかなりおろそかに・・・そこは反省です。“起承転結”じゃないけれど、昨年の”起”を受けて、今年は“承”の年にしたいと思います。

ブログの記事・内容・在り方に関して、本当は少し思うこともあり、ブログのスタイルというか、文章や構成を変えたいと思うこともあるのですが、何にしても未だ1年経っていない訳で、「急いては事をし損じる」と感じるわけです。

そんなことで、まずブログに関しては“承”の一年にしたいと思います。なるべく分かりやすく、お寺の日常やお経の一節、そして泰明が思うことなどを中心にお送りしていくつもりです。

そして、僧侶としては・・・そうですね、まずお寺の行事についてかな。まだ具体的に何も決まっていないので書きませんが、いわゆる「お寺イベント」を増やすつもりです。とは言え、ただ“客寄せパンダ”的なことをしたいのではなく、いろんな角度から仏教の可能性を探るような、つまりは硬軟取り合わせた行事を護持会役員さんと共に開催していきたいと思っています。

あと、痛切に思うけれど、勉強が足りない。仏教の学びが全然できてない。坐禅は結構好きだけど、それでも電話が鳴ったり、玄関のチャイムが鳴ったり、大本山での修行中には考えられないことが実際のお寺では起きます(笑)坐禅がわれわれ禅宗の眼目であります。今年も精進していきたいと思います。


新年一発目の記事なのに、相変わらずあっちへ行ったりこっちへ言ったりの雑駁な記事になってしまいました。こんな私ではありますが、どうぞ本年もよろしくお願い致します。


同じカテゴリー(ぼ~さんの日常)の記事画像
そうかい、そうかい、総会。
『未来の住職塾』を終えて(後編:覚悟)
【スピンオフ】住職塾セミナー@東別院での話
『未来の住職塾』を終えて(中編:京都・東京あじくらべ)
『未来の住職塾』を終えて(前編:感想)
え~?!!これってホントに●●料理なの?
同じカテゴリー(ぼ~さんの日常)の記事
 そうかい、そうかい、総会。 (2013-05-09 17:07)
 『未来の住職塾』を終えて(後編:覚悟) (2013-04-13 17:02)
 【スピンオフ】住職塾セミナー@東別院での話 (2013-04-04 19:15)
 『未来の住職塾』を終えて(中編:京都・東京あじくらべ) (2013-03-28 19:37)
 『未来の住職塾』を終えて(前編:感想) (2013-03-26 12:24)
 え~?!!これってホントに●●料理なの? (2013-03-22 11:25)

Posted by 泰明@西光寺 at 08:23
Comments(0)ぼ~さんの日常
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。