2012年01月22日
あさからあしがいたいざぜんかい
昨夜は、カブスカウト(ボーイスカウトの低年齢グループ)たちが西光寺に泊まりに来ていました。
今朝は5時半起床で、坐禅を体験するためです。
5時半起床にもかかわらず、結構元気な子どもたち(笑)洗面・支度のあと6時から坐禅をしました。
最初に、私から説明。
「今から、坐禅をするんだけど、坐禅という言葉を聞いたことがある?どんなものか知ってる?」「坐禅をしたことは?」と話を始めて、ごく簡単に仏教のこと、お釈迦様のこと、坐禅のことをお話ししました。今回は、全員が坐禅初体験!ということで、ちょっと気合いも入ります。
足の組み方、手の組み方を教えて、いざ坐禅。子どもは頭の吸収力が良く、体も柔らかいからなのか、とても素直。結構上手に坐ります。

今回は15分間の坐禅でしたが、最後の5分は、足が痛くなったのか、みんなモジモジしていました(笑)それでもちゃんと座ろう、という気持ちが垣間見られて感心感心。
終わった後は坐蒲(ざふ;坐禅用の座布団)を片づけてお話。
みんな一様に「長かった。足が痛かった」という感想でしたが、各々坐禅から受け取った印象が少しずつ違い、逆に私も勉強になりました。
大した話はできなかったんですが(ホントに情けない・・・)、
「坐っていると、今まで気がつかなかったことが感じられるよね。この部屋の暖房の音とか、車が通るだけで、すごく大きな音がしたり。
みんな、普段の生活って、とても慌ただしくて、朝起きて顔を洗って歯磨きして、着替えてご飯食べて、学校へ行って・・・帰ってきてもテレビ見たり、宿題したりお風呂入ったり。
だからこんな風にじっと座るって言うことは、今まで経験したことがないと思う。
でも、今日みたいに、心を静かに、体をまっすぐにする坐禅はとても大切な時間です。何もしていないからといって、無駄な時間ではないよ。和尚さんも、毎日のようにやっています。またカブスカウトで坐禅ができるといいね」
ま、こんな話をさせてもらいました。
カブスカウトの子ども達がどんな風に受け取って、どんな記憶に残るのか、それは私にも分かりませんが、この僅か15分が、忘れがたい15分になるといいな、と思います。
終わった後で、リーダーと立ち話をしながら、プチ反省会。
リーダーからは「子どもだから、あれ以上(難しい)の話をしても理解できないから、今日の話は良かったよ。ボーイスカウト(小6~中2)になるとまた違ってくるんだけどね。
でも、理解できなくてもいい、ただあのような経験をしてみて、“何であんな事するんだろう”とか思いながら、座ったことが貴重だと思う。(仏教を経験する)入り口に立てただけでも、貴重でした。」とのお言葉を頂戴しました。
今年は定期的にこうした坐禅会をしていくつもりです。
特に、開催する時間帯や曜日をいくつか変えてみて、いろんな世代の方に気軽に参加してもらえるような工夫をしつつ行ってみたいと思います。
今朝は5時半起床で、坐禅を体験するためです。
5時半起床にもかかわらず、結構元気な子どもたち(笑)洗面・支度のあと6時から坐禅をしました。
最初に、私から説明。
「今から、坐禅をするんだけど、坐禅という言葉を聞いたことがある?どんなものか知ってる?」「坐禅をしたことは?」と話を始めて、ごく簡単に仏教のこと、お釈迦様のこと、坐禅のことをお話ししました。今回は、全員が坐禅初体験!ということで、ちょっと気合いも入ります。
足の組み方、手の組み方を教えて、いざ坐禅。子どもは頭の吸収力が良く、体も柔らかいからなのか、とても素直。結構上手に坐ります。
今回は15分間の坐禅でしたが、最後の5分は、足が痛くなったのか、みんなモジモジしていました(笑)それでもちゃんと座ろう、という気持ちが垣間見られて感心感心。
終わった後は坐蒲(ざふ;坐禅用の座布団)を片づけてお話。
みんな一様に「長かった。足が痛かった」という感想でしたが、各々坐禅から受け取った印象が少しずつ違い、逆に私も勉強になりました。
大した話はできなかったんですが(ホントに情けない・・・)、
「坐っていると、今まで気がつかなかったことが感じられるよね。この部屋の暖房の音とか、車が通るだけで、すごく大きな音がしたり。
みんな、普段の生活って、とても慌ただしくて、朝起きて顔を洗って歯磨きして、着替えてご飯食べて、学校へ行って・・・帰ってきてもテレビ見たり、宿題したりお風呂入ったり。
だからこんな風にじっと座るって言うことは、今まで経験したことがないと思う。
でも、今日みたいに、心を静かに、体をまっすぐにする坐禅はとても大切な時間です。何もしていないからといって、無駄な時間ではないよ。和尚さんも、毎日のようにやっています。またカブスカウトで坐禅ができるといいね」
ま、こんな話をさせてもらいました。
カブスカウトの子ども達がどんな風に受け取って、どんな記憶に残るのか、それは私にも分かりませんが、この僅か15分が、忘れがたい15分になるといいな、と思います。
終わった後で、リーダーと立ち話をしながら、プチ反省会。
リーダーからは「子どもだから、あれ以上(難しい)の話をしても理解できないから、今日の話は良かったよ。ボーイスカウト(小6~中2)になるとまた違ってくるんだけどね。
でも、理解できなくてもいい、ただあのような経験をしてみて、“何であんな事するんだろう”とか思いながら、座ったことが貴重だと思う。(仏教を経験する)入り口に立てただけでも、貴重でした。」とのお言葉を頂戴しました。
今年は定期的にこうした坐禅会をしていくつもりです。
特に、開催する時間帯や曜日をいくつか変えてみて、いろんな世代の方に気軽に参加してもらえるような工夫をしつつ行ってみたいと思います。