2012年02月14日
バレンタインデーにあえての
チョコの話しではなく、今日はあえての“涅槃団子”(ねはんだんご)
なんだかおどろおどろしいネーミングですが、これは、明日(2月15日)が、お釈迦様の亡くなられた日(涅槃会・ねはんえ)なので、そのために毎年作っているもの。
今日は子どもも初挑戦。(ほとんど粘土遊びだけど・・・)家族総出で作りました。
原材料は米粉。これを練り、蒸して作ります。

多くのお寺がそうであるように、本堂の右奥(この部分を“室中”しっちゅう、と言ったりします)に涅槃図というブッダが亡くなられた時の様子を描いた掛け軸をかけます。そしてその前にお供えとして涅槃団子をおきます。
去年も書きましたが、このお団子はご自由にお持ち頂けます。期間限定!数量限定!!ですので、良かったら是非お越し頂いて、涅槃図をご覧頂き、お団子をお持ち帰り下さい。
なんだかおどろおどろしいネーミングですが、これは、明日(2月15日)が、お釈迦様の亡くなられた日(涅槃会・ねはんえ)なので、そのために毎年作っているもの。
今日は子どもも初挑戦。(ほとんど粘土遊びだけど・・・)家族総出で作りました。
原材料は米粉。これを練り、蒸して作ります。
多くのお寺がそうであるように、本堂の右奥(この部分を“室中”しっちゅう、と言ったりします)に涅槃図というブッダが亡くなられた時の様子を描いた掛け軸をかけます。そしてその前にお供えとして涅槃団子をおきます。
去年も書きましたが、このお団子はご自由にお持ち頂けます。期間限定!数量限定!!ですので、良かったら是非お越し頂いて、涅槃図をご覧頂き、お団子をお持ち帰り下さい。