2012年05月01日

GW楽しんでいますか??

お久しぶりです。何だかんだで五月に入りました。

GW4日目です。みなさん、連休を満喫していらっしゃるでしょうか?朝日新聞の調査では、連休には「どこにも行かない」が60%程度だったと記憶しています。

出かけるにしろ、自宅でリラックスするにしろ、普段の仕事の疲れやストレスを発散して、有意義な連休になりますよう、お祈りしています。

仏典(パーリ長老偈註)にも「琴の弦は、張ることが急であっても、また緩くても良い音は出ない。緩急よろしきを得て、はじめて良い音を出すものである。」というのがあります。

これは琴のことを言っているのではなく、修行者のありようを指しています。

怠けず、同時に過度の無理な努力もせず、程度を辨えたときにさとりが開ける、という意味であります。悟りを求める修行僧ではなくても、市井に暮らすみなさまもまた同様だと思います。どうぞご自愛下さい。

あ、私ですか?GWなんてないですよ(笑)基本的にお休みがないですから。なんと言っても、これは生き方だし、それは譲れないので。
GW楽しんでいますか??

話が変わって、この5月1日は私にとって、特別な日。それは、今から8年前の今日、大本山永平寺の修行を終えた日でもあり、3年前の今日は晋山式という正式に住職になる式をした日でもあります。

節目に当たり、今の自分と過去の自分を照らし合わせて、未来を見つめる。当たり前のようですが、淡々とこれを実行していこうと思います。

今朝のNHK Eテレでやっていた「にほんごであそぼ」に良いことばが紹介されていました。

「稽古とは 一より習い 十を知り 十よりかへる もとのその一」

千利休の言葉だそうです。まるで十牛図を短歌にしたような世界。まったく、そうありたいものです。

同じカテゴリー(仏教のこと)の記事画像
『未来の住職塾』を終えて(後編:覚悟)
今日は坊さんの「クリスマス」?!
『未来の住職塾』を終えて(中編:京都・東京あじくらべ)
『未来の住職塾』を終えて(前編:感想)
え~?!!これってホントに●●料理なの?
その「祈り」に意味はあるのか?
同じカテゴリー(仏教のこと)の記事
 『未来の住職塾』を終えて(後編:覚悟) (2013-04-13 17:02)
 今日は坊さんの「クリスマス」?! (2013-04-08 14:53)
 『未来の住職塾』を終えて(中編:京都・東京あじくらべ) (2013-03-28 19:37)
 『未来の住職塾』を終えて(前編:感想) (2013-03-26 12:24)
 え~?!!これってホントに●●料理なの? (2013-03-22 11:25)
 その「祈り」に意味はあるのか? (2013-03-15 18:23)

Posted by 泰明@西光寺 at 12:25
Comments(0)仏教のこと
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。