2012年06月01日
東奔西僧(?)
はい、前回に引き続きバタバタ日記です。
京都で行われた第一回目の『未来の住職塾』に参加してきました。
そもそもこの『未来の住職塾』とは何なのか、と申しますと・・・
超宗派のインターネット寺院「彼岸寺」を運営する松本紹圭師(浄土真宗・・・ちなみに泰明と同学年)と青江覚峰師(浄土真宗)2人のMBAホルダーが講師となり、経営学の観点・手法から“これからの100年を生きるお寺づくり”を目指してお寺の在り方を学ぶセミナー。各会場15名と少人数制を貫き、グループワークなども多用する、新しい形の住職塾です。
あ、言い忘れましたが、NHKの「おはよう日本」で放映されました。
会場入りしたらテレビクルーがいたので「やっぱりな~」と思ったのですが(プレセミナーもフジテレビが来ていたので)、今回はNHK!!!しかも全国版。
しかも泰明はバッチリ映っていたそうです。自己紹介をした時のシーンらしい。
放映された朝、檀家さんからすぐに電話がかかってきました。“映っていたそうです”と書いたのは、そうです、見そびれました・・・(涙)&いつ放送されたか知らなかった。
ちょっと、自分の中で消化しきれないほど、いろんなことを考えさせられたセミナーでした。良くも悪くも、ね。
ただ、講師の松本さんやスタッフの松島さん松下さんには純粋に深く感謝しています。もちろん、ご縁を頂いた同じ班やクラスの方にも、です。
また落ち着いたら振り返りつつ書いてみようと思います。ただ、一点だけ。
同じ曹洞宗内の同じくらいの僧侶と話していても「おかれている立場や、お寺の在り方って千差万別だわ・・・」と実感するのですが、他宗派の方とお話していて「千差万別どころか、“万差億別”じゃん」と痛感しました。年齢や性別、宗派もバラバラ。檀家さんや門徒さん、要するに外から見ているお寺以上に、中から見えるお寺の在り方・意識も、全然違う。興味深いセミナーでした。
えっと翌日、今度は名古屋へ。
これはプライベートなので、まぁあんまり詳しくは書きませんが、ライブを見に行ってきました。私が音楽を聴くきっかけとなった、思い入れもあり、また超がつくほど有名なバンドです。・・・最高でした。完全燃焼でした。
後は・・・
丸1日、「曹洞宗青年会漬け」って日がありました。
朝9時に、同じ青年会の役員さんと打ち合わせ。その日の夕方から第一回目の役員会があったので、その為に打ち合わせ。
何事も最初が肝心!でありますので、議題や議事の進行などをかなり真剣にチェック。あっという間に1時間が経ち、そそくさと移動。10時から隣のお寺で別の打ち合わせ=準備会。青年会主催の参禅会が6月23日に行われるのでその会議へ。午前中いっぱい、かかり切りでした。
昼からは、青年会の役員として、日頃から大変お世話になっている2つのお寺へ就任のご挨拶回り。豊橋と豊川のさる大きなお寺のご住職さまにご挨拶に参りました。こういうときは、曹洞宗の僧侶として最も正式な衣を着ることになっています。ま、礼服みたいなもんですかねぇ。
挨拶が終わって、夕方から会議。
第1回目と言うことで、どうしても議題の量も多いので、集中力が必要な会議でした。終わったてみたら2時間弱も経ってた・・・。議論も出来たし、方向性も明確に打ち出せたと思うので、まぁ良かったですね。
そうそう、最後に大事なことを。
当青年会では、継続して被災地のボランティアへ行っています。今期は、「月1でボランティアへ!」と責任者の僧侶が熱く語っておられました。ほそぼそとでも続けていくという意思に心を打たれました。
ウチのお檀家さんで、熱心に被災地へのボランティア活動を行っておられる、フクイのカレーでおなじみ、福井さんも、震災一年を迎えて「これからが本番。第二ラウンドのはじまりです」と仰っていました。
誠に、その通りだと思います。どうしても人間は忘れやすい。また、継続ということが尊いのは分かっているけど、出来ない。継続は地味なので、賞賛もされにくい。テレビにもでない、雑誌で採り上げられない。
だからこそ、継続はやはり尊いのです。賞賛を期待しない、されることを誇りに思わない、そう考えて物事を起こすことは本当に大変なことです。“仏道は名聞利養にかかわるべからず”、とは道元禅師のお示しです。
さて、その福井さんからメールを頂戴しました。先週末、塩竃市や山元町を回り、翌日は仙台市若林区でボランティア活動をされたそうです。
以下のサイトで紹介されています。どうぞご覧下さい。
http://ameblo.jp/stanbox7/entry-11263478011.html
http://ringo-radio.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-e1e5.html
http://ameblo.jp/garnet-miyagi/entry-11261401854.html
暑くなってきたら、カレーが食べたいな~~~
京都で行われた第一回目の『未来の住職塾』に参加してきました。
そもそもこの『未来の住職塾』とは何なのか、と申しますと・・・
超宗派のインターネット寺院「彼岸寺」を運営する松本紹圭師(浄土真宗・・・ちなみに泰明と同学年)と青江覚峰師(浄土真宗)2人のMBAホルダーが講師となり、経営学の観点・手法から“これからの100年を生きるお寺づくり”を目指してお寺の在り方を学ぶセミナー。各会場15名と少人数制を貫き、グループワークなども多用する、新しい形の住職塾です。
あ、言い忘れましたが、NHKの「おはよう日本」で放映されました。
会場入りしたらテレビクルーがいたので「やっぱりな~」と思ったのですが(プレセミナーもフジテレビが来ていたので)、今回はNHK!!!しかも全国版。
しかも泰明はバッチリ映っていたそうです。自己紹介をした時のシーンらしい。
放映された朝、檀家さんからすぐに電話がかかってきました。“映っていたそうです”と書いたのは、そうです、見そびれました・・・(涙)&いつ放送されたか知らなかった。
ちょっと、自分の中で消化しきれないほど、いろんなことを考えさせられたセミナーでした。良くも悪くも、ね。
ただ、講師の松本さんやスタッフの松島さん松下さんには純粋に深く感謝しています。もちろん、ご縁を頂いた同じ班やクラスの方にも、です。
また落ち着いたら振り返りつつ書いてみようと思います。ただ、一点だけ。
同じ曹洞宗内の同じくらいの僧侶と話していても「おかれている立場や、お寺の在り方って千差万別だわ・・・」と実感するのですが、他宗派の方とお話していて「千差万別どころか、“万差億別”じゃん」と痛感しました。年齢や性別、宗派もバラバラ。檀家さんや門徒さん、要するに外から見ているお寺以上に、中から見えるお寺の在り方・意識も、全然違う。興味深いセミナーでした。
えっと翌日、今度は名古屋へ。
これはプライベートなので、まぁあんまり詳しくは書きませんが、ライブを見に行ってきました。私が音楽を聴くきっかけとなった、思い入れもあり、また超がつくほど有名なバンドです。・・・最高でした。完全燃焼でした。
後は・・・
丸1日、「曹洞宗青年会漬け」って日がありました。
朝9時に、同じ青年会の役員さんと打ち合わせ。その日の夕方から第一回目の役員会があったので、その為に打ち合わせ。
何事も最初が肝心!でありますので、議題や議事の進行などをかなり真剣にチェック。あっという間に1時間が経ち、そそくさと移動。10時から隣のお寺で別の打ち合わせ=準備会。青年会主催の参禅会が6月23日に行われるのでその会議へ。午前中いっぱい、かかり切りでした。
昼からは、青年会の役員として、日頃から大変お世話になっている2つのお寺へ就任のご挨拶回り。豊橋と豊川のさる大きなお寺のご住職さまにご挨拶に参りました。こういうときは、曹洞宗の僧侶として最も正式な衣を着ることになっています。ま、礼服みたいなもんですかねぇ。
挨拶が終わって、夕方から会議。
第1回目と言うことで、どうしても議題の量も多いので、集中力が必要な会議でした。終わったてみたら2時間弱も経ってた・・・。議論も出来たし、方向性も明確に打ち出せたと思うので、まぁ良かったですね。
そうそう、最後に大事なことを。
当青年会では、継続して被災地のボランティアへ行っています。今期は、「月1でボランティアへ!」と責任者の僧侶が熱く語っておられました。ほそぼそとでも続けていくという意思に心を打たれました。
ウチのお檀家さんで、熱心に被災地へのボランティア活動を行っておられる、フクイのカレーでおなじみ、福井さんも、震災一年を迎えて「これからが本番。第二ラウンドのはじまりです」と仰っていました。
誠に、その通りだと思います。どうしても人間は忘れやすい。また、継続ということが尊いのは分かっているけど、出来ない。継続は地味なので、賞賛もされにくい。テレビにもでない、雑誌で採り上げられない。
だからこそ、継続はやはり尊いのです。賞賛を期待しない、されることを誇りに思わない、そう考えて物事を起こすことは本当に大変なことです。“仏道は名聞利養にかかわるべからず”、とは道元禅師のお示しです。
さて、その福井さんからメールを頂戴しました。先週末、塩竃市や山元町を回り、翌日は仙台市若林区でボランティア活動をされたそうです。
以下のサイトで紹介されています。どうぞご覧下さい。
http://ameblo.jp/stanbox7/entry-11263478011.html
http://ringo-radio.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-e1e5.html
http://ameblo.jp/garnet-miyagi/entry-11261401854.html
暑くなってきたら、カレーが食べたいな~~~
