2012年07月28日

今時の若者(プチ坐禅会報告 -後半-)

暑いですね。

坐禅会の記事の続きを書こうと思ったら、すでに10日以上も放置してしまいました。なんか、いろいろあったこの頃です。

さて、もう忘れかけていますが、次回への備忘の意味も込めてメモ。

<次回へのリクエスト>
参加者の方々に懇親会中に今回の坐禅会について、伺いました。その時にいただいたご意見を書いてみます。


*坐禅時間
=今回は25分。どうやら大方の皆様にとってはちょうど良い長さだったみたいです。
・・・私も何度か坐禅をレクチャーさせてもらって、結果的に25分くらいはちょうどいいと感じていたので。


*坐禅中
=警策(バシッ!とたたくこと)の受け方を教えてほしい。
・・・やっぱり、みなさんのイメージの中では、坐禅と言ったらこれがつきものみたい。まぁ間違ってはいないんだろうけど。

=自分の姿勢がどれくらい曲がっているのか、こっそりデジカメで写してほしい。
・・・これは面白いですね。普通の坐禅会でこれをやっている人は皆無でしょう。

 坐っている方からすると、何度も同じことばかり言われるのが不思議らしい。つまり、自分では”姿勢が曲がっている”と指摘されて、直すんだけど、また数分後に同じことを言われる。それが不思議みたい。ほんとに曲がってるの?さっき直したじゃん、というように。

そうでしょうね。これって案外自分の人生みたいで(笑)人から言われると直すんだけど、自分では”もうこれで直った!”と思っている。しかし、知らず知らずのうちに、またそのクセが現れてきてしまうんですね。これ、坐禅の姿勢も同じ。


*開催時期
=極寒にやりたい。
・・・これは何となくわかります。寒けりゃいいってもんでもないけど、たぶん寒い方が自分的に”修行している”と思いやすいんでしょうね。


*その他
=仏教概論みたいなことをしてほしい。
・・・これも面白いですね。坐禅会に来ている方だから、多少なりとも仏教を学びたい、という意識があるから、という意見を頂戴しました。なるほどね。でも大切なことだと思います。

=泰明の一日が知りたい
・・・そのためにこのブログがあるんですが(笑)もっと詳しく、タイムスケジュールも含めて、というリクエストがありました。
今時の若者(プチ坐禅会報告 -後半-)

とまぁ、大まかにはこんな感じでした。みなさま、忌憚のないご意見をありがとうございました。

ただ、私の予想ではもっともっと”坐禅の効能”つまり、坐禅をしたらどうなるのか?何かいいことがあるのか?というような質問がたくさん出るかと思っていたのですが、存外なかったです。

個人的な反省点としては、とにかくしゃべりすぎたかな、と。もう少しコール&レスポンス的なトークにしたかったのですが、欲をかいて坐禅以外にも仏教全般や宗教についても話したので、たぶん、聞いている方はジャンルが多すぎて、散漫な印象を受けられたのでは、と反省。

どうしても、多角的な話をしたかったというのもあります。一様な話だと、みなさんがこの先、仏教や宗教に触れた時に、ゆがんだ理解になってしまうかも、という危惧があったり。ま、余計なお世話なんですけどね・・・。

同じカテゴリー(ぼ~さんの日常)の記事画像
そうかい、そうかい、総会。
『未来の住職塾』を終えて(後編:覚悟)
【スピンオフ】住職塾セミナー@東別院での話
『未来の住職塾』を終えて(中編:京都・東京あじくらべ)
『未来の住職塾』を終えて(前編:感想)
え~?!!これってホントに●●料理なの?
同じカテゴリー(ぼ~さんの日常)の記事
 そうかい、そうかい、総会。 (2013-05-09 17:07)
 『未来の住職塾』を終えて(後編:覚悟) (2013-04-13 17:02)
 【スピンオフ】住職塾セミナー@東別院での話 (2013-04-04 19:15)
 『未来の住職塾』を終えて(中編:京都・東京あじくらべ) (2013-03-28 19:37)
 『未来の住職塾』を終えて(前編:感想) (2013-03-26 12:24)
 え~?!!これってホントに●●料理なの? (2013-03-22 11:25)

Posted by 泰明@西光寺 at 15:31
Comments(0)ぼ~さんの日常
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。