2013年02月15日
今日は3つの記念日のひとつ
今日、2月15日は仏教徒にとって非常に重要な3つの日のひとつ、「涅槃会」(ねはんえ)です。
涅槃とは、本来、煩悩を消し去った後の安楽なる状態を言うのですが、これが転じてお釈迦様のご命日とされています。もう少し言えば、ブッダは“死”というものを以て、安楽なることを示されたということで、「涅槃」という言葉が使われています。

(↑これは西光寺所蔵の涅槃図 元図は中国敦煌の莫高窟という仏教遺跡にあるそうです・・・ちなみに莫高窟は、”ばっこうくつ”と読み、世界遺産です)
さて、昨年同様に、今日はせっかくなので、『佛垂般涅槃略説教誡経』を採り上げてみたいと思います。長いタイトルですが、ずばりこれはお釈迦様が亡くなる前に、最後に遺した言葉・教えのお経とされています。
つまりご遺言です。
ちなみに読み方は「ぶっすいはつねはんりゃくせつきょうかいきょう」もしくは「ぶっしはつねはんりゃくせつきょうかいきょう」、略して“遺経”(ゆいきょう)とか、“遺教経”とか言われています。まぁ文字通り「最後に遺されたお経」ということですね。(以下、「遺経」と書きます)
泰明は個人的にこの「遺経」が非常に気に入っています。西光寺ではお通夜にこのお経をおつとめするので、年に何十回も読むから、ということもありますが、「死の直前」という臨場感あふれる描写と、教えが割と平易で、身に染みる感じがするからです。
それからいくつも”汝等比丘”(なんだちびく、と読む)ではじまるパラグラフがありますが、これは「あなたたち修行者よ」と遺された弟子達に教えを語りかけるシーンで、それが余計にこのお経の現実感と雰囲気を出しています。
実際はとても長いお経なので、この中から一部分だけを書きます。せっかくなので、道元禅師も最後に書かれたという8種の教え八大人覚(はちだいにんがく)です。
簡単に訳しますと
「あなたがた修行者たちよ、覚えておきなさい。欲深い人はさらなる利益を求めるために苦悩もまた多いもの。欲をコントロールできる人はいたずらに”もっともっと”と求めることがないので、煩わす心の苦しみがないのです。だから今すぐにでもこれを身につけなさい。(中略)欲をコントロールできる人は、様々な欲望(主に食・性・睡眠・金・名誉)に自分を振り回されることがないのです。」
むか~し、ボーイスカウトのキャンプに行ったときの話です。
心配性な泰明は”あれも要るかもしれん、これもあったら快適だろう”と大きなリュックサックに荷物がパンパン。当然、寝袋から着替え、食料など一切合切を入れるのです。
小学生の時に10kgを超える荷物を背負って歩くのはかなりしんどい。やっとの思いでキャンプ場についても、荷物が多いと「これをなくさないように。あれはここにおいて・・・あれ?どこやったっけ」という始末。
キャンプに入る前に、荷物点検があるのですが、怖いリーダーたち(笑)が、余計なものを持ち込んでいないかどうか、全ての装備をチェックします。その時に、たくさん出てきた荷物を”早く仕舞わないと”と思っていた折り、リーダーが言いました。
「かつて小さなリュックと寝袋だけで来た先輩がいるんだよ。本当に必要なモノだけを見定めて、あとは木の枝や葉、ロープなどで工夫して快適なキャンプをする。これが大事なんだ」と。
心配性な泰明はその時は「無理。これ以上は荷物を削れない」と思っていたのですが、何度も何度もキャンプに行くと、本当に必要なモノ、またそのモノで工夫して使えるモノの”勘所”が分かってきます。
お釈迦様の言う、「少欲」とは「無欲」とイコールではないはずです。むしろ、無欲になろうとするそれもある種の欲望なのですから。
人生をキャンプ生活だとすると(笑)、このボーイスカウトで身にしみたことと、この少欲は大変似通った教えなのかもしれません。
涅槃とは、本来、煩悩を消し去った後の安楽なる状態を言うのですが、これが転じてお釈迦様のご命日とされています。もう少し言えば、ブッダは“死”というものを以て、安楽なることを示されたということで、「涅槃」という言葉が使われています。

(↑これは西光寺所蔵の涅槃図 元図は中国敦煌の莫高窟という仏教遺跡にあるそうです・・・ちなみに莫高窟は、”ばっこうくつ”と読み、世界遺産です)
さて、昨年同様に、今日はせっかくなので、『佛垂般涅槃略説教誡経』を採り上げてみたいと思います。長いタイトルですが、ずばりこれはお釈迦様が亡くなる前に、最後に遺した言葉・教えのお経とされています。
つまりご遺言です。
ちなみに読み方は「ぶっすいはつねはんりゃくせつきょうかいきょう」もしくは「ぶっしはつねはんりゃくせつきょうかいきょう」、略して“遺経”(ゆいきょう)とか、“遺教経”とか言われています。まぁ文字通り「最後に遺されたお経」ということですね。(以下、「遺経」と書きます)
泰明は個人的にこの「遺経」が非常に気に入っています。西光寺ではお通夜にこのお経をおつとめするので、年に何十回も読むから、ということもありますが、「死の直前」という臨場感あふれる描写と、教えが割と平易で、身に染みる感じがするからです。
それからいくつも”汝等比丘”(なんだちびく、と読む)ではじまるパラグラフがありますが、これは「あなたたち修行者よ」と遺された弟子達に教えを語りかけるシーンで、それが余計にこのお経の現実感と雰囲気を出しています。
実際はとても長いお経なので、この中から一部分だけを書きます。せっかくなので、道元禅師も最後に書かれたという8種の教え八大人覚(はちだいにんがく)です。
汝等比丘当に知るべし、多欲の人は利を求むること多きが故に苦悩もまた多し 少欲の人は無求無欲なれば則ちこの患無し、直爾に少欲すら尚お応に修習すべし。(中略)亦復諸根の為に牽かれず
簡単に訳しますと
「あなたがた修行者たちよ、覚えておきなさい。欲深い人はさらなる利益を求めるために苦悩もまた多いもの。欲をコントロールできる人はいたずらに”もっともっと”と求めることがないので、煩わす心の苦しみがないのです。だから今すぐにでもこれを身につけなさい。(中略)欲をコントロールできる人は、様々な欲望(主に食・性・睡眠・金・名誉)に自分を振り回されることがないのです。」
むか~し、ボーイスカウトのキャンプに行ったときの話です。
心配性な泰明は”あれも要るかもしれん、これもあったら快適だろう”と大きなリュックサックに荷物がパンパン。当然、寝袋から着替え、食料など一切合切を入れるのです。
小学生の時に10kgを超える荷物を背負って歩くのはかなりしんどい。やっとの思いでキャンプ場についても、荷物が多いと「これをなくさないように。あれはここにおいて・・・あれ?どこやったっけ」という始末。
キャンプに入る前に、荷物点検があるのですが、怖いリーダーたち(笑)が、余計なものを持ち込んでいないかどうか、全ての装備をチェックします。その時に、たくさん出てきた荷物を”早く仕舞わないと”と思っていた折り、リーダーが言いました。
「かつて小さなリュックと寝袋だけで来た先輩がいるんだよ。本当に必要なモノだけを見定めて、あとは木の枝や葉、ロープなどで工夫して快適なキャンプをする。これが大事なんだ」と。
心配性な泰明はその時は「無理。これ以上は荷物を削れない」と思っていたのですが、何度も何度もキャンプに行くと、本当に必要なモノ、またそのモノで工夫して使えるモノの”勘所”が分かってきます。
お釈迦様の言う、「少欲」とは「無欲」とイコールではないはずです。むしろ、無欲になろうとするそれもある種の欲望なのですから。
人生をキャンプ生活だとすると(笑)、このボーイスカウトで身にしみたことと、この少欲は大変似通った教えなのかもしれません。