2011年03月04日

仏教Q&A お寺を変わりたい!

<ご質問>
家は●●寺にお世話になっているようなんだけど、ちょっと信頼できない和尚様なんです。約束守らなかったり、お堂にほこりが積もってたり、花がドライフラワーになってたり…。出来たら自分の代から(考えたくないけど親が亡くなったら)■■寺に変えたいのだけど、そういうのって大丈夫なのでしょうか?

<回答>
菩提寺(お墓があったり、葬儀や年忌をお願いしているお寺)を変えたい、ということなのですが、はっきり言って”可能”です。

ただし、先方のお寺さんにきちんとご意向(離檀=檀家をやめること)をお伝えしてください。その際に、離檀料がかかるお寺もあるし(西光寺はありません、念のため)、境内に墓地があるなら、ほとんどのお寺は「墓地も引っ越ししてください」と言われると思います。(例外はありますし、豊橋で言うなら向山や飯村、梅田川霊園といった市営墓地にあるならその限りではありません)

すると、当然金銭的にも(お墓の撤去料は墓石屋さんに支払います)勿論の事、もしかしたら人的関係において(離檀を巡って住職と揉めるとか)も負担が質問者さんに降りかかってくると思うのです。そうであれば、互いに嫌な思いをしてまで、そして多額の費用をかけてまで先祖の眠る場所をあちこち引っ越していいのかなぁと思わないでもないのです。

まずは、機会があったら、今のお寺に通ってみて住職から話を聞いてみたり、苦言を呈してみたりしてはいかがですか?確かに、これは厳しい選択かもしれません。今まであまり付き合いがないのならなおさらですよね。それは承知しています。

ただ、こうやって檀家さんが働きかけないと(いや、働きかけなかったから)住職が堕落していったのかもしれません。逆に言えば、きちんとした檀家さんをお持ちのお寺は、決して堕落もしないし、経済的にも安定して、(そして結構大事ですが)評判も地に落ちるということはないと思います。それくらい、檀家さんというのは大切な存在です。鏡みたいなもんですから。

ちょっと質問者さんに酷なことを言っているかもしれません。私もそれは承知しています。
でも、人間ってだれでもそうですが、一人というのは弱いものです。ほとんどのお寺は、住職は一人で切り盛りをしています。修行していたって出家していたって、やっぱり1人は心細いもんです。1人だとできることも限られてくるし、社会的にもついていけなくなるし・・・だから、簡単にダメになってしまう恐れがある。(でも、1人でお住まいでも、素晴らしい住職はたくさんいますけどね)

その住職をかばうつもりは毛頭ないのですが、お檀家さんにはお寺を変える力がある、ということは知っておいてほしいと思います。

それでも、ど~~~~~~してもそのお寺が嫌だったら・・・またその時は私に相談してください。一緒に考えていきましょう。

同じカテゴリー(仏教 Q&A)の記事画像
仏教Q&A お供え物ってどうしてるんですか?
同じカテゴリー(仏教 Q&A)の記事
 仏教Q&A お供え物ってどうしてるんですか? (2011-04-12 13:02)
 仏教Q&A 総代さんって?・・・ (2011-04-01 12:39)
 仏教Q&A 坊さん、肉食っていいのか? (2011-03-11 20:20)
 仏教Q&A キリスト教の方より (2011-03-10 12:40)
 仏教Q&A 他の宗派へ (2011-03-08 12:34)
 仏教Q&A お寺離れとか (2011-03-06 21:18)

Posted by 泰明@西光寺 at 09:13
Comments(2)仏教 Q&A
この記事へのコメント
あ~、仏教にもこういうことはあるのですね。キリスト教会でも、所属教会を変わるというのはあります。「転会」と言います。

 その転会理由はいろいろあって、例えば、所属教会と居住地が離れてしまったために近場の教会に行きたいという理由や、所属している教会の考え方に納得がいかなくなって移るというのがあります。キリスト教というより、企業経営のような考え方になってしまって移ったというケースを聞いたことがあります。

 それでも、所属教会と転会先の教会に、きちんと事情を話して、手続を踏んで移るというのは、御寺と同じです。「俺はもうこの教会来ねえぞ。来週は別のところの教会員だぞ」という自己宣言は基本的にダメです。

>檀家さんが働きかけないと(いや、働きかけなかったから)住職が堕落していったのかもしれません
 私はこれを、「信徒が働きかけなかったから牧師が堕落していったのかもしれない」と読み替え、「私の教会はまさにそうだな~」と苦笑してしまいました。
Posted by ヒソカ at 2011年03月04日 13:40
>ヒソカさん

遅くなってしまいました。すみません。

何か最近思うんですが、「転会」のように”教会→教会”の移動ならまだしも、一度お寺で手痛い経験がおありの方は”お寺→神社”とか”お寺→教会”のように仏教を捨てる人が多いと聞いて、なんだかゲンナリしています。

それのゲンナリには、2つの意味があって、その苦い経験をされたご家族の心中をお察しすることと、そんなにまで(何をしたか分かりませんが)した住職の仕打ちとの2つにゲンナリです。

って、私も気をつけなきゃ・・・(汗)
Posted by 泰明@西光寺泰明@西光寺 at 2011年03月06日 17:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。