2011年03月21日

Sling! Sling! Sling! (イクメン日記)

SとIの間にLが入っています。ジャズのあれ、ではありません(笑)

今日はスリング(だっこ紐)についてです。
現在、いろいろ紆余曲折あって結局はババスリング(BabaSlings)を愛用しています。結果的に、もう手放せないくらい重宝しているんですが・・・。みなさん、何を使ってらっしゃいますか?

購入にあたって最初に思ったのは、男性が使えるサイズとデザインであるということ。私が小さいころはおんぶ紐はあっても、だっこ紐ってあんまり見たことがなかったように記憶しているのですが、今はだっこ紐の方がメジャーな気もしています。特に”パパが子どもを抱いて、ママが買い物”みたいな光景はよく目にするので、自分も使いたいな~と(←結構単純な男です・・・face06

このスリング、最初は何を買おうかホントに迷いました。最初はフランス生まれのTongaにしようと思っていたのですが、レヴューを見ると、やはり”携帯性重視””簡易的”なスリングだそうで、サイズをアジャストできないので、体に合ったものでないといけないし、何より子供も大きくなるので見合わせていました。

他、日本の会社も含めてさまざま見ていたのですが、たまたま見たババスリングのデザイン・ファンクション・作りにノックアウト(?)されて、これをチョイスしました。
何がいいって、妻と共用できるし、サイズもすぐに調整できるし、意外に便利なのが、最初は縦だっこしていて、子供が寝たらそのまま横抱きにできること。
それから、寝たまま布団におろしてバックルを外すと、起こすことなく寝かせておけるとか。子どもによるんでしょうが、ウチは最初の1日目こそ嫌がりましたが、2日目以降は全く嫌がりませんでしたし。
しかも、6ヶ月(8kg弱)の子どもを抱っこしたまま、歩いて豊橋駅付近まで買い物に往復できるくらい、パッドがいいのです。(ちなみに、片道1km弱あります)
Sling! Sling! Sling! (イクメン日記)

ネガティブなことは、やはり一方の肩だけに重さが掛かるので、これ以上子どもが大きく(重く)なると、果たしてどうなのか?という疑問があります。どうなんでしょうか?ってかそもそも子供が歩き始めるとほとんど出番がないのでしょうか??新米イクメンには疑問だらけです。あとは、最初にサイズを調整する際、どうすればジャストサイズになるのか、やや不明なことくらいです。

つい先日、妻がお友達のエルゴ(アメリカの会社らしいです)というおんぶ+だっこ紐(紐というより、ハーネスと言った方がいいかも)を使わせてもらったら、すごく楽だった、と言っていました。
要するに、登山用のカバンみたいに、肩だけじゃなくて腰の部分にもベルトがあって、そこで体重を分散させられるから、ということみたいです。
ただ、これは構造上、首がすわってからじゃないと使えないように見えます。(ババスリングは大丈夫なのです)

何はともあれ、だっこ紐ってホントに便利ですよね。こんなに便利なものだとは思っていませんでした。子どもを抱っこしながら買い物に出かけると、家族っていいな、と単純に思います(←実際単純な男ですicon10


同じカテゴリー(イクメン日記)の記事画像
グルメなベビー (イクメン日記)
パジャマ=寝袋?
ところ変われば離乳食も違うの?
向山梅林公園(イクメン)
10歳までの教育
オムツ概論
同じカテゴリー(イクメン日記)の記事
 グルメなベビー (イクメン日記) (2011-05-19 09:20)
 パジャマ=寝袋? (2011-05-03 15:26)
 ところ変われば離乳食も違うの? (2011-04-10 13:09)
 離乳食について教えてください。(イクメン日記) (2011-03-10 08:52)
 向山梅林公園(イクメン) (2011-02-26 20:21)
 ウンのカミさま (2011-02-21 16:21)

Posted by 泰明@西光寺 at 19:02
Comments(2)イクメン日記
この記事へのコメント
ご無沙汰しております。
1月からブログ始められてたんですね♪
しかし泰明さんがイクメンだったとは。
ここで再会も何かのご縁。
実際にまたお会いできる日を楽しみにしております。
Posted by 佐藤薬局佐藤薬局 at 2011年03月23日 15:19
>佐藤薬局さん

お~~~~~~~久しぶり!元気ですか?
そうそう、昨年第一子が生まれ、妻は中部の同級だし(笑)

どすごいブログは何かと知り合いが多くて。豊川堂とか(笑)こちらこそ、またよろしくお願いします。
Posted by 泰明@西光寺泰明@西光寺 at 2011年03月23日 15:29
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。