2011年04月06日
★花御堂建築中★
今日は午前中に花御堂(はなみどう)を準備していました。
花御堂・・・聞きなれない言葉だと思います。
これは来る4月8日、お釈迦さんの誕生日を記念して、小さな誕生仏(赤ちゃんの御釈迦様)をおまつりする厨子のようなものです。年に一回しか組み立てないので、やり方を結構忘れていたり・・・(汗)

こんな感じで普段は箱に入っていまして・・・

柱や飾りを組んでいきます。

屋根は細い剣山を敷き詰めて、ここにお花を挿していきます。つまりお花で屋根を葺くのですが、これは明日、梅花講(曹洞宗のご詠歌グループのこと。もっと簡単に言えば、讃美歌グループのお寺版・・・合ってるのかな??)のみなさんがやってくださいます。
上記のように4月8日は御釈迦さんのお誕生日!我々仏教徒にとっての・・・そう、クリスマスなのです!もちろん、国民的に広く認知されているお祭りではないかもしれませんが、名古屋の曹洞宗青年会では松坂屋とかでイベントやるそうですからもっと広まって欲しいと思うし、私個人にとってもこの桜の咲くころにブッダの誕生を祝うのは、なんだか気候と相まってホンワカめでたい(不謹慎か?!)行事です。
完成写真はまた後日(8日)にアップしますね!
あ、それからせっかくですので、お時間がございます方は、見に来てくださいね。またご報告いたします★
この記事へのコメント
甘茶が出るのってこの日でしたっけ?
東京の本願寺だったか、オルガンの置いてある寺があるんですよ。そこで、鍵盤奏者の武久源造さんが毎年この時期にオルガンを弾くイベントをやっています。武久さん本人はクリスチャンですけれど、教会外でよく活動されておられます。今年もやるのかはわかりませんが。
東京の本願寺だったか、オルガンの置いてある寺があるんですよ。そこで、鍵盤奏者の武久源造さんが毎年この時期にオルガンを弾くイベントをやっています。武久さん本人はクリスチャンですけれど、教会外でよく活動されておられます。今年もやるのかはわかりませんが。
Posted by ヒソカ at 2011年04月06日 23:49
>ヒソカさん
大正解です!そうなんです。
甘茶をブッダの赤子像にかけるというのが習わしです。何で甘茶なのかは不明ですが、いずれ調べてみたいと思います。
明日は降誕会(ごうたんえ、と読みます)なので、今夜はさしずめ”シャカ・イブ”ってとこですかね(笑)
大正解です!そうなんです。
甘茶をブッダの赤子像にかけるというのが習わしです。何で甘茶なのかは不明ですが、いずれ調べてみたいと思います。
明日は降誕会(ごうたんえ、と読みます)なので、今夜はさしずめ”シャカ・イブ”ってとこですかね(笑)
Posted by 泰明@西光寺 at 2011年04月07日 08:54
「聖☆お兄さん」には、まだ「降誕会」の話はないですよね。イエスの誕生パーティーをやると天使がわんさか来て大家に怒鳴られるという話はありますが。
ちなみに、私の仏教についてのイメージのベースにあるのは、手塚治虫先生の「ブッダ」です。小学校の頃に読んでかなりビビりました。
ちなみに、私の仏教についてのイメージのベースにあるのは、手塚治虫先生の「ブッダ」です。小学校の頃に読んでかなりビビりました。
Posted by ヒソカ at 2011年04月07日 09:13
>ヒソカさん
コメントありがとうございます。
「聖☆お兄さん」、まだ読んでないんです(涙)読みたいなぁ。
面白そうですね。
そういえば、5月28日から手塚治虫の「ブッダ」が映画上映されるみたいですよ。ウチにもポスター来ていました。今作がヒットすれば、全3部作で考えているみたいです。もちろん不発なら・・・ですが(笑)
コメントありがとうございます。
「聖☆お兄さん」、まだ読んでないんです(涙)読みたいなぁ。
面白そうですね。
そういえば、5月28日から手塚治虫の「ブッダ」が映画上映されるみたいですよ。ウチにもポスター来ていました。今作がヒットすれば、全3部作で考えているみたいです。もちろん不発なら・・・ですが(笑)
Posted by 泰明@西光寺 at 2011年04月08日 14:08