2011年07月31日

【本気のレシピ】夏の定番”ラタトゥイユ”

ご要望(ってあるのだろうか?)にお応えして、”料理が趣味”の泰明がこっそり伝授する秘伝のレシピ(←言い過ぎか)。今日は第一弾です。

(実は・・・妻が高熱を出してダウン・・・kaoなので一日限定のシングルファーザー(笑) 子供の面倒を見つつ、離乳食を作り、ついでにここぞとばかりに自分が食べたい料理妻が喜んで食べてくれる料理を作ってみました)

夏の野菜をふんだんに使った南仏料理 ラタトゥイユ(ラタトゥーユ)です。
【本気のレシピ】夏の定番”ラタトゥイユ”
最初にポイント。
今まで何度も作ってきて、いろんなレシピを参考にしてきましたが、真に参考になるまともなレシピは数少ない。その中から、これは!と思うポイントを抽出してみました。

1.ラタトゥイユは”野菜のトマト煮”ではなく、”野菜炒めのトマトソース”である。
*トマト煮ではない。そうしてしまうと、トマトからも他の野菜からも水分が出過ぎて、薄味で水分過多の気持ち悪い”野菜のごった煮”になってしまう。

2.ナスを炒めるときに大量のオリーヴオイルを使う。
*ナスと油の相性は抜群。だからこそ、たっぷりのオリーヴオイルで炒め、油を吸わせる。最終的に、その油がまた旨みとなってトマトソースと合流するので、ここでケチらず、ビビらずたくさん使う。

【本気のレシピ】夏の定番”ラタトゥイユ”
<材料(約4人分)>
*トマト   ・・・3個
*ナス   ・・・1~2本
*ズッキーニ・・・1~2本
*パプリカ ・・・1個(黄色が良い)
*ニンニク ・・・1~2カケ
*白ワイン ・・・100cc
*バジル  ・・・4~5枚
*オレガノ(あれば)・・・1枝

(ナスやズッキーニは品種や個体差が大きいので、適当に調節してください)
*オリーヴオイル ・・・分量外
*塩・胡椒  ・・・適宜
*しょうゆ  ・・・適宜(トマトソースに入れると、酸の角が取れ、まろやかになるような気がするので)

フランス人に聞いたわけではないので、ラタトゥイユは何を入れたら”ラタトゥイユ”になるのかよく分かりません(笑)
しかし、個人的には玉ねぎやセロリを入れると、甘みや変に味の複雑性が出てくるような気がするので、私は入れません。
このレシピの方が、トマトやナス、ズッキーニと言った夏野菜の味がストレートに伝わってきて美味しいと思います。


<作り方>
1.ナスとズッキーニは扇形、もしくは半月型し、厚さ1cmほどに切る。(ズッキーニは切った後、放置しておくとネバネバが出るので、炒める直前で良い)

2.トマトは1cm角のサイコロ切りにし、ニンニクはスライスかみじん切りにしておく。パプリカは縦半分にして中の種を取り出し、1.5cm角になる程度に切り分ける。
(トマトを湯剥きに、パプリカの表面を真っ黒に焦がして皮をむく方法もありますが、面倒だし、なんだか勿体ない気がするので、私はやりません。気になる方はご随意に)

3.常温のオリーヴオイルを、フライパンの底が隠れるくらい入れ(かなり入ります)、中火にかけ、水気を切ったナスを入れる。必ず身の面がフライパンに当るようにし、焦げ目がほんのりつくまでは動かさない。かるく塩を振る。焦げ目がうっすら付いたら反対側にひっくり返す。(単純なようですが、ここがポイントです。これをするとしないとでは、全く味が変わりますよ)
【本気のレシピ】夏の定番”ラタトゥイユ”
4.別鍋に3.をうつし、同じフライパンで続けてズッキーニとパプリカを炒める。ズッキーニはあまり油を吸わないので、オイルは少量でよい。同じようにすこし焦げ目がつくまでは動かさない。塩を軽く振る。

5.3.の鍋に移す。同じフライパンにまたオリーヴを足し、ニンニクを入れる。香りが出てきたらトマトを入れ、炒めるつもりでオイルと乳化させる。白ワインを入れる。アルコールが飛び、全体がソースっぽくなるまで煮詰める。塩を軽く振る。

6.5.のトマトソースを鍋に入れて、蓋をして弱火に掛ける。10分ほど煮込んだら、水分を見て、あまり多いようなら蓋を外して水分を飛ばす。ここでバジルを刻んだものを入れ、味見をする。味がまとまらないようなら、醤油を入れ調節。
全体的に水分が落ち着いてきたら完成。(あまり煮込んだり、かきまぜすぎるとドロドロになるので要注意!)

*****************

これ、今気が付いたんですが、ニンニクを除くと完全な精進料理になるんですね・・・。すごい。でもニンニクなしだと、そっけない味になりそう・・・。

もちろん、味の素やコンソメやベーコンなどは入っていません。だから、出汁がなくて、あんまり美味しくなさそうに感じるかもしれません。でも、野菜をきちんと別々に、そして丁寧に炒めるだけで、香りも味も格段に良くなりますよ。もしウソだと思ったら、全部一緒に煮てみてください。責任持てませんが(笑)

それから、冷たくして召し上がっても美味しいですよ。さらに!塩を足せばパスタのソースにも出来ます。
昔やりましたけど、冷製パスタなんか最高です。
是非お試しください!暑い夏は新鮮な夏野菜で乗り切りましょう!!


同じカテゴリー(課外活動)の記事画像
仙台市若林区の写真
イケメンシェフの涙
坊さんが作るイタリア料理(?)
同じカテゴリー(課外活動)の記事
 仙台市若林区の写真 (2011-06-07 13:20)
 イケメンシェフの涙 (2011-05-04 11:51)
 坊さんが作るイタリア料理(?) (2011-04-04 13:05)

Posted by 泰明@西光寺 at 14:02
Comments(4)課外活動
この記事へのコメント
なんとまた本格的な・・・
前もそうでしたよね!
すごいです!!
「レストラン泰明」をオープンさせましょう!!
Posted by お仏壇の分解クリーニング 夢助工房お仏壇の分解クリーニング 夢助工房 at 2011年07月31日 17:03
>夢助さん

いえいえ、お恥ずかしいものです。
でも、ホントに美味しいですよ!やはり、旬のものを大事にいただくのは体にもいいですから。是非お試しください。
Posted by 泰明@西光寺 at 2011年08月01日 09:13
わ!
おいしそう!!
こんどやってみようかなぁ……。


奥さまは元気になられましたか?
Posted by 志穏 at 2011年08月01日 09:16
>志穏さん

ありがとうございます。是非お試しください。野菜だけでも、しっかり旨みが感じられますよ~★

おかげさまで、妻は元気になりました。もう少しシングルファーザーライフを楽しみたかったですが(笑)

暑いので、志穏さんもどうぞご自愛ください。
Posted by 泰明@西光寺 at 2011年08月01日 09:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。