2011年11月13日

【酉の市】商売繁盛と開運のおまつり



“酉の市”(とりのいち)ってご存じですか?

元々、江戸は浅草の鷲神社(おおとりじんじゃ)が発祥といわれる、開運招福・商売繁盛のお祭りです。江戸期の浮世絵にもその場面が描かれている、歴史あるお祭りです。

その酉の市、三河地方では唯一(愛知県下でも2つしかない)西光寺で行われています。
西光寺では100年以上前に始められ、毎年11月の酉の日(暦を十二支で割ったものです)に行っています。

毎年、2回か3回行われるのですが、今年は3回あります。一回目は既に終わってしまったのですが・・・(すみません!!)2回目は14日(月)、3回目は26日(土)です。

各日とも、15時から20時までで、焼き鳥やたこ焼きなどの屋台・縁起物を売るお店が並び盛大に行われます。そして、本堂では特別に酉の市の神様をご開帳し、お名前をお読み上げしてご祈祷を行っています。

何しろ、江戸時代に始まったお祭りなので、なかなか風情がありますよ。特に日が暮れてからは「酉の市」と書かれた赤い大提灯が夜空に一層映え、とても情緒があります。

【酉の市】商売繁盛と開運のおまつり

商売をされている方も、そうではない方も是非一度お出かけ下さい!屋台もあるので、ご家族皆さん楽しめます。それ以上に、単なる夜店とは違って趣がありますし、特に本堂で行われるご祈祷は、ちょっと他では見かけない、ある特別なこともしています。

その特別なこととは・・・

内緒です(笑)

是非実際に足をお運び頂き、おまいりしていただければと思います。私が言うのも何ですが、結構いいもんですよ。

今月は酉の市が終わるまで、ちょっと宣伝させて貰いますね★


タグ :酉の市

同じカテゴリー(お寺のこと)の記事画像
そうかい、そうかい、総会。
【スピンオフ】住職塾セミナー@東別院での話
その「祈り」に意味はあるのか?
笑う門には福来たる  -落語と大般若祈祷会-
今週土日に”写経”しませんか?
中京テレビで放送されました!「一の酉」
同じカテゴリー(お寺のこと)の記事
 そうかい、そうかい、総会。 (2013-05-09 17:07)
 【スピンオフ】住職塾セミナー@東別院での話 (2013-04-04 19:15)
 その「祈り」に意味はあるのか? (2013-03-15 18:23)
 これから東北(松島)入りします (2013-03-10 13:48)
 笑う門には福来たる  -落語と大般若祈祷会- (2013-02-09 14:56)
 今週土日に”写経”しませんか? (2012-12-13 22:57)

Posted by 泰明@西光寺 at 09:56
Comments(0)お寺のこと
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。