2011年11月20日

アイルビーバック


18(金)~19(土)と、大本山永平寺へ参拝旅行に行って参りました。檀家さま約40名様と一緒に大本山永平寺と、御誕生寺(ごたんじょうじ)への参拝、そして少しの観光(笑)の旅でした。

昨夜帰ってきて、今日は日曜ということで法事も多くあり、慌ただしくしておりましたので、今日は詳しく感想は書けないのですが・・・



もうホント~~~~~~~~に、



すばらしい旅でした!




ちょっとサプライズとラッキーが続いて、「こんなに充実した旅行になるとは」と私自身驚きました。

これもご参加頂いた檀家様の日々の信心と徳の積み重ねでしょうね。有り難いことです。それに出発直後に旅の安全を祈ってみんなで般若心経を読んだから、それも効いたかも(笑)とにかく皆さん無事で怪我も病気もアクシデントもなく・・・あ、アクシデントといえば、長浜市の「黒壁スクエア」に立ち寄ろうとした際、あまりにも人と観光バスが多く、結局降りて観光するのを断念したことくらいでしょうか・・・よい参拝旅行になりました。詳しくはまた。

・・・とか言って、また書けずじまいで終わりそうだ・・・。



*******************************
アイルビーバック

<商売繁盛と開運招福のおまつり 「酉の市」>
江戸は浅草の鷲神社(おおとりじんじゃ)が発祥といわれる、開運招福・商売繁盛のお祭りです。江戸期の浮世絵にもその場面が描かれている、歴史あるお祭りです。

その酉の市、三河地方では唯一(愛知県下でも2つしかない)西光寺で行われています。
西光寺では100年以上前に始められ、毎年11月の酉の日に行っています。

当日は、焼き鳥やたこ焼きなどの屋台が寺の前に建ち並び、境内では縁起物を売るお店が並び盛大に行われます。そして、本堂では特別に酉の市の神様をご開帳し、お名前をお読み上げしてご祈祷を行っています。

特に日が暮れてからは「酉の市」と書かれた赤い大提灯が夜空に一層映え、とても情緒があります。
ぜひ一度お出かけ下さい!

日時:11月26日(土)15:00~20:00
場所:西光寺
〒440-0805豊橋市大手町120
ご祈祷料:2000円



同じカテゴリー(お寺のこと)の記事画像
そうかい、そうかい、総会。
【スピンオフ】住職塾セミナー@東別院での話
その「祈り」に意味はあるのか?
笑う門には福来たる  -落語と大般若祈祷会-
今週土日に”写経”しませんか?
中京テレビで放送されました!「一の酉」
同じカテゴリー(お寺のこと)の記事
 そうかい、そうかい、総会。 (2013-05-09 17:07)
 【スピンオフ】住職塾セミナー@東別院での話 (2013-04-04 19:15)
 その「祈り」に意味はあるのか? (2013-03-15 18:23)
 これから東北(松島)入りします (2013-03-10 13:48)
 笑う門には福来たる  -落語と大般若祈祷会- (2013-02-09 14:56)
 今週土日に”写経”しませんか? (2012-12-13 22:57)

Posted by 泰明@西光寺 at 22:20
Comments(0)お寺のこと
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。