2011年12月21日

ご~~~~~~~~~~ん

<除夜の鐘>

おっと、またまた更新をさぼってしまいました。気を抜くとこれだ・・・。反省。

泰明の非常に苦手なことは“継続”。重要性は痛いほど分かるのですが、どうにも“熱しやすく冷めやすい”タイプのようです。しかし、ブログに関しては、これとは別のブログをやっていた時期もあり、通算すると2年以上になります。私みたいなタイプがよく続けてこられたな、と思うのですが、これもひとえにコメントを下さる方のお陰だったりします。あるいは今ではFBの「いいね!」とか。これってすごく励みになる。

さて、師走も下旬に入りました。
皆さん、それぞれお忙しいと思います。
私も、ぐぐっと寒くなってきたせいかお弔いが続いていて、かなり疲労困憊。
どうしても、よく知ったお檀家さんだったりすると、余計に“ああ、こんな事話したな”とか、“こういうお人柄だったな”とか、いろいろ胸に去来するモノがあり、そういう状態になるとブログを書こうという気には更々なれないのです。本当に不器用。


・・・本題からかなりそれました。
今日の本題は

「除夜の鐘」をつこう!!

です。

ご~~~~~~~~~~ん
西光寺でも他のお寺と同じように、除夜の鐘をつきます。もちろん、どなたでもご参加いただけます。
暮れゆく一年を送り、新しい年を迎えるという除夜の鐘。皆さんも是非お出かけ下さい。

西光寺では鐘をついていただいた後に、大本山永平寺直伝の「しょうが湯(とう)」を本堂にて振る舞っております。自家製(というか泰明の手作り)の“しょうが湯”で心も体も温まってください。

日時:12月31日(土)午後11:50~

場所:西光寺(本堂屋上の鐘楼堂にて)

備考:境内には10台ほどお車が止められます。本堂右手にトンネルがありますので、そこを通り抜けて本堂裏側よりお上がり下さい。一部ハシゴになっておりますので、十分注意してください)




同じカテゴリー(お寺のこと)の記事画像
そうかい、そうかい、総会。
【スピンオフ】住職塾セミナー@東別院での話
その「祈り」に意味はあるのか?
笑う門には福来たる  -落語と大般若祈祷会-
今週土日に”写経”しませんか?
中京テレビで放送されました!「一の酉」
同じカテゴリー(お寺のこと)の記事
 そうかい、そうかい、総会。 (2013-05-09 17:07)
 【スピンオフ】住職塾セミナー@東別院での話 (2013-04-04 19:15)
 その「祈り」に意味はあるのか? (2013-03-15 18:23)
 これから東北(松島)入りします (2013-03-10 13:48)
 笑う門には福来たる  -落語と大般若祈祷会- (2013-02-09 14:56)
 今週土日に”写経”しませんか? (2012-12-13 22:57)

Posted by 泰明@西光寺 at 16:46
Comments(0)お寺のこと
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。