2012年03月02日

坊主はホントに丸儲けか?こつこつe-tax完了!!

やった~~~~~~~!(というのも変だけど)確定申告終了!!
今年もe-taxでしたが、ちょっと苦戦を強いられた。

思い起こせば4,5年前、必要に迫られて開始したe-tax。今ほどはまだ普及していなくて、あまり参考になるサイトもなく、さらに税に関してまったく無知だった私。そもそも市役所でカードを作ったのに、電子証明と住民台帳の有効期限が異なっていることも知らず、ICカードリーダーが必要なのも知らず、いきなり“飛び込んだ”状態だったのです。(リーダーも売ってなくて電気屋をハシゴ)

今でも忘れませんが、初年度は本当に苦労した。申請サイトも読みづらい(今もだけど)し、何を言っているのか不明な所も多々あり、しかも、初めてだったから何度も何度もIDを打ち込まされて、仕舞いには16桁のIDを暗記してしまった(笑)

ということで、今年もやって参りましたこの季節。
今年は電子証明の更新を忘れていて、若干焦る。しかも、更新するとカードはそのままなのに、e-taxの登録が一端リセットされるらしく、今回は最後の最後、申告書を送信する段でエラーメッセージ。はじめから言ってよ。

毎度思うのですが、e-taxって一番トップページはさも“簡単ですよ”と言わんばかりの分かりやすいレイアウト、デザインになっているのに、徐々にそのセンスが薄れていき、最後は非常に重要な文言も見落としがち。それは何でかと言えば、色を使いすぎているんですね。だからどこに重要な文章があるのか、いまいちよく分からん。(もっとも、税を預かる非常に重要なことだから、当たり前だし、そもそも電子申請に踏み切ったこと自体、大変なことです。ここは感謝)

でもね、「23年度の申告を始める」という最初のページに「必要なもの」というPCの環境やらセットアップの確認があるんですが、実はそれだけでは今回のように不十分。
何というか、RPGで言うなら、“ラスボスの所まで来たことは来たんだけど、序段で取るべきアイテムがなくて、倒せない”みたいな。だから最初まで戻らないといけない。(あぅ、分かりづらいか)

あ、グチグチしてすみません!!(汗)

坊主はホントに丸儲けか?こつこつe-tax完了!!

で、今日の本題は、税金にからめて、「坊主は丸儲けか?」ということ。
いつかは書こうと思っていたこのテーマなんですが、昨日の「彼岸寺」(超宗派によるインターネットヴァーチャル寺院)の記事で、バッチリなことが書かれていました。

ここにも書いてありますが、坊さんって、結局サラリーマンなんです。たとえ「お寺で使ってください」と100万円寄附(布施)があっても、そのまま僧侶の懐には入りません。一端お寺(宗教法人)に入り、僧侶はそこから決まったサラリーが出る。まったくサラリーマンと同じ。だから当然所得税も納めます。(みなさん、知っていましたか?)よく知りもしないのに、“坊主は丸儲けだ”とよくも言えるよなぁ、と私なんかは思いますけど。

話しはそれましたが、この「お布施のゆくえ」と題された記事、非常に簡にして要を得ているので、引用させて頂きます。(全文お読み頂きたいくらいです)

「お布施のゆくえ」彼岸寺 松島靖朗師
http://www.higan.net/bizplan/2012/02/post-32.html
*****************

「坊主丸儲け」という言葉があります。お寺やお坊さんに関する世間話は、なにかと話題に事欠きませんが、その中でも一番関心が集まるのはお金のお話でしょう。
(中略)
冒頭の「坊主丸儲け」という言葉。人々が口にする背景には、短いお経を読んで高いお布施を懐に入れて帰っていく姿を見たといった経験や、お坊さんは税金を払わなくていい、といった流言が存在しているからだと思います。

実際のところはどうなのでしょうか?

まず短いお経に高いお布施を...というものですが、これはきっと「お布施」というものに対する誤解や説明不足が原因であると思います。お布施とは本来、お金の執着から離れるために喜んでお金を捨てることで(これを喜捨といいます。またお金を施すということから財施といいます。)、そのお金を仏道修行に励むお坊さんに施すというものです。これに対して、お坊さんはお経を読むことで仏教の教えを施すのです(これを法施といいます。)。お経を読むだけでなく、お経に書かれた意味や法要の意味をお伝えすることも法施の一つです。この相互にお布施をしあう関係において、財と法が移動することが本来のお布施の流れなのです。
(中略)
そして、二つ目の「お坊さんは税金を払わなくていい」というものですが、これは間違いです。正確には宗教法人には一部の収入※を除いて、法人税が課税されないのです。お坊さんはお布施を懐に入れ、そのまま飲み食いしているのではなく(いらっしゃるかもしれませんが...)、所属するお寺から給与を受け取っています。宗教法人から給与を支給されるお坊さん個人には、会社で働いている方々と同様に所得税や住民税が課税されており、国民年金や国民健康保険にも加入する必要があります。お坊さんも買い物をすれば消費税を払い、自動車に乗れば自動車税を払います。お坊さんも皆さんと同じ納税者なのです。

註:※駐車場の運営や物販販売など、宗教行為によらない収入に対しては所得税が課税されます。(ただしこれも、一般企業と比較すると税率などの面で優遇措置があります。)
**************


布施、というのは、六波羅蜜(ろくはらみつ、ろっぱらみつ)という、彼岸(安らぎの世界)に行くための菩薩が行う6つの徳目・修行項目の第一です。この6つの徳目を実行することが大乗仏教徒にとって重要だとされています。ちなみに、6つの項目は、布施・持戒・忍辱・精進・静慮(禅定)・智慧の6つです。
ちなみに波羅蜜は、元々“パーラミタ”の音写で、“到彼岸”とか訳されます。

松島師の文にはありませんが、この布施を積むことは、すなわち布施をした本人に見えない功徳が積まれる、ということです。

昔、ある僧侶から聞いたことですが、その僧侶のお寺の先々代住職という方が、中々豪傑な方だったそうで、檀家さんが御布施を持ってきても、「ありがとう」のただの一言も言わなかったそうです。
理由は「布施を持ってきた檀家にこそ、功徳が積まれる。功徳を積ませる機会を与える僧侶が“ありがとう”ではおかしい」と常々言っていたとか。

今の経済至上主義・資本主義社会では全く理解できないかもしれません。何でお金持ってきて“ありがとう”の一言もないんだろう、と思うのが普通です。でも、その“当たり前”という感覚を一回ご破算にして、この布施ということを考えると、見えてくるものがあります。例えば「だから“御布施は決まりがないのか”」とかね。読経料でも、御礼でもなく、布施をして利があるのは仏教的に見て本来は、僧侶ではなく施主そのものだからです。

こう考えると、布施は読経料ではないのですから、僧侶が「ありがとう」というのも教義的にはおかしいのです。ちなみに私は「お納めさせて頂きます」と言っていますが。

今日は思わず長文になってしまいました。最後までお読み頂き、ありがとうございました。


同じカテゴリー(お寺のこと)の記事画像
そうかい、そうかい、総会。
【スピンオフ】住職塾セミナー@東別院での話
その「祈り」に意味はあるのか?
笑う門には福来たる  -落語と大般若祈祷会-
今週土日に”写経”しませんか?
中京テレビで放送されました!「一の酉」
同じカテゴリー(お寺のこと)の記事
 そうかい、そうかい、総会。 (2013-05-09 17:07)
 【スピンオフ】住職塾セミナー@東別院での話 (2013-04-04 19:15)
 その「祈り」に意味はあるのか? (2013-03-15 18:23)
 これから東北(松島)入りします (2013-03-10 13:48)
 笑う門には福来たる  -落語と大般若祈祷会- (2013-02-09 14:56)
 今週土日に”写経”しませんか? (2012-12-13 22:57)

Posted by 泰明@西光寺 at 20:19
Comments(0)お寺のこと
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。