2013年02月13日

愛すべき我が街、豊橋

セレンディピティ、という言葉があるのだそうでございます。

ウィキペディアによれば・・・
セレンディピティ(英: serendipity)は、何かを探しているときに、探しているものとは別の価値あるものを見つける能力・才能を指す言葉である。
・・・だそうです。

先日、さるお店のスタッフの方が、独立されてご自分のお店を持たれたと風の噂で聞きました。
そのスタッフの方には過去に何度かお目に掛かったり、要はお世話になった訳ですが、何となく、その方のお店ならきっと落ち着いた感じのすてきな雰囲気であろうなぁ、と直感がしました。

ただ、個人でされているのでネットで検索しても全然ヒットせずに、お店の場所とか営業時間とかが不明で、探し出すのにちょっと難儀をしました。(しかも最近できたばかり)

で、実は最初に見つけたのはその店のサイトではなく、そのお店を作った方のサイト。(”作った”というのはホントに作った=トンカンやったってことです。)

そしてこれが果たせるかな、前述の”きっと落ち着いた感じのすてきな雰囲気であろうなぁ”がまさにドンピシャ(死語でしょうか?)であったのであります。
愛すべき我が街、豊橋
http://www4.atword.jp/ajioka/2012/11/06/%e5%80%8b%e5%b1%95%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%97%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%81%a8wine-cafe-%e5%a4%8f%e7%9b%ae%e3%81%ae%e3%81%8a%e6%8a%ab%e9%9c%b2%e7%9b%ae/
(ちょっと勝手にリンクさせて貰いました・・・すみません)

そりゃそうでしょう。まぁ、ご存知の方はご存知ですよね。非常に高名な(豊橋以外では)デザイナー、味岡伸太郎氏であります。

私の叔母が師事していたということもあり、むか~し昔、中学生の分際でサンセリテにも個展を拝見しに行ったり。そう言えば昨年は酉の市にもお越し下さったり、何かとご縁があります。不朽の名作フォント「良寛」は、私の尊敬してやまない良寛和尚の良寛であります。

で、ここまでなら「豊橋って狭いね」で済むんですが、味岡さんのブログ最後の段。ここがとても胸に突き刺さります。”何を若造が”と言われますが、やっぱりそう思います。

何故そのように思うのかと申しますと、10日ほど前に酉の市の会議にて、お初目に掛かった方が同じ事を仰っていました。

あんまり詳しく書くと、どなただか分かってしまいますが、兎に角、豊橋市の歴史や文化、財界に精通され、年齢も味岡さんと同じ頃(だと思う)、思慮深く、さる法人の長をされております。(これなら分かりませんよね)私はその飾らないお人柄にいっぺんに心酔してしまったのでした。

ちなみにその方が言われるには、「今までの豊橋人は周りを見ようとせず、同時に自分たち自身のこともよく分かっていない。また頑迷で保守的な一部のグループのみが牛耳ってきた。その結果が今の豊橋だ。
だが、そうした空気が徐々に薄らいでいる。今こそ君たちのような者の出番だ。その為に力を貸したい」との事。大変心強く、有り難いお言葉を頂戴したのでした。

「結局、グローバルだの、いやこれからはグローカルだのと言って、浮き足だっているだけではないか。
 違う社会に、違う場所に、違う国に”どこにもない理想郷”を求めてフワフワ勝手に夢を見て、比して自分のいるこの足下を見ようともせずに悶々としているだけではないか。
 本当にこの土地で生きていくこと、それは好むと好まざるとに関わらず”受け入れる”ことが分かっているのか?分かっているのなら、せめてこの土地を愛する努力(たとえ愛せなくても)をしよう。この土地はどんな所か、気候や文化や郷土史を学ぼう。その上で、この町のために何かしよう」こんな風に言われている気がしました。

・・・で、えっと、ここまで書いて、何を書きたかったのかすっ飛んでしまいました・・・。ごめんなさい。また今度。


同じカテゴリー(雑感(ひとりごと))の記事画像
音を失った作曲家 佐村河内守さん
1,2,3~でブログ復活!
中部空港セントレア、ランキング2冠達成!
ステテコ、ファンタスティコ!!!
ひび割れた身体
その男の名は・・・
同じカテゴリー(雑感(ひとりごと))の記事
 音を失った作曲家 佐村河内守さん (2013-04-01 16:33)
 連休明けの出勤日には必ず見ましょう。 (2013-02-12 20:45)
 1,2,3~でブログ復活! (2013-01-23 11:09)
 何度でも何度でも何度でも立ち上がり呼ぶよ (2012-10-25 12:17)
 中部空港セントレア、ランキング2冠達成! (2012-09-17 20:04)
 ステテコ、ファンタスティコ!!! (2012-07-14 23:28)

Posted by 泰明@西光寺 at 13:19
Comments(4)雑感(ひとりごと)
この記事へのトラックバック
豊橋市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。
ケノーベルからリンクのご案内(2013/02/14 08:55)【ケノーベル エージェント】at 2013年02月14日 08:50
この記事へのコメント
こんにちは
熱く語ってますね(^_^)v
我が町 豊橋 は 変わりますか?
新しいお店が出来ても定着しない
箱物を造れば 中途半端
スーパーだけが乱立し
何となく 地味〜な感じで・・・
もう、ずーとそんな中で生きてきてしまったので
「豊橋は、住むだけなら最高の町だけど・・・」
で 一生が終わってしまうと思っていましたf^_^;)
変わるんだったら 変わって欲しいですp(^_^)q
活気あふれる町に‼
何か あたしにも出来る事 あるかなぁ!?(・_・;?
とりあえず 3月30日に
豊橋ハーフマラソン前夜祭で
お城下で 手筒花火をあげさせてもらいます(^_−)−☆
Posted by しらいよー子 at 2013年02月13日 15:06
>しらいさん

コメントありがとうございます!
前半、仰るとおりですね。本当に民度が低いです。そしてセンスは更にないです(涙)なのに、気候や地勢に恵まれているので、暮らしていくのに困らない。
住むだけなら最高、とは至言ですね!

でも、たぶん「この町なんとかしたい」となんとかならなくても言っていること、なんでもいいからやってみることが大事かもしれませんね。そうすれば、かならず共鳴してくれる人が現れる。私の場合、そんな感じです。

手筒なんてすごいですね!!かっこいいです!どうかご無事に上げられることをお祈りしています。
Posted by 泰明@西光寺泰明@西光寺 at 2013年02月13日 17:04
はじめまして。
初めて拝読しました。

京料理を勉強している身ですが、
懐石料理の思想(仏教的なもの)にとてもしっくりきています。

またお寺にもお伺いして勉強させていただければと思います。
Posted by 吉良屋吉良屋 at 2013年03月08日 00:26
>吉良屋さま

こんにちは!はじめまして。ご覧頂き、幸甚です。

大して中身のないブログですが、ご参考にしていただければ、これほどうれしいことはありません。

仰るとおり、京料理、とりわけ懐石料理は非常に仏教、特に禅的な影響を受けています。
ご存知の通り、そもそも、「懐石」という言葉自体が”修行生活において、お腹にあたためた石をのせて飢えをしのいだ”=仏教では正式な食事は朝と正午の2回のみ、ということに起源しております。ちなみに、曹洞宗では夕食のことを”薬石”と言ったりします。

また、曹洞宗は珍しく開祖道元禅師が食べ物に対して非常に心を砕かれた方で、そうした調理のことや、食事のいただく作法なども細かく書かれております。お寺に資料がありますので、ぜひお出かけ下さい。

そういえば、吉良屋さんはつつじヶ丘の吉良屋さんですか?山猫のシェフが絶賛していらっしゃったので、私もいつかお邪魔したいと思っております!

これからもどうぞ宜しくお願いします。
Posted by 泰明@西光寺泰明@西光寺 at 2013年03月08日 10:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。