2013年01月23日
1,2,3~でブログ復活!
みなさんこんにちは!寒い日が続いていますね。私のこと覚えていますか?(笑)
本当に久しぶりのブログです。(遅くなりすぎて書くのもあれですが・・・)本年もどうぞ宜しくお願いします。
さて、ここ一ヶ月以上、ブログもご無沙汰をしておりましたが、何をやっていたかというと・・・・結構思い出せないんですね、これが(汗)いろんなところであくせくしていたと思うのですが、とりあえず今年に入ってからを書きますと・・・
・除夜の鐘(&しょうが湯づくり←毎年泰明が手作りしています。ショウガとはちみつと黒糖と秘伝のレシピで作るしょうが湯です)
・正月元日、住職をつとめるお寺で新年のご祈祷
・NHK文化講座の方が新春のご祈祷にみえました
・曹洞宗青年会で「認知症サポーター研修会」を受講(オレンジのリングを貰いました)
↑この研修会は非常に勉強になりました。田原市で受けてきたのですが、講師の先生(市の職員さん)も積極的で、分かりやすいご説明をくださいました。
・「お経に親しむ会」を開催!初の試みで”お経の意味”とか”お経とは?”というお経そのものに親しむ会です。サブテーマは「お経を学び、お経に学ぶ」です(笑)私個人的にはかなり気合いが入った講習になったと思います。
・酉の市(11月)のリノヴェーションプロジェクト会議
まだ11ヶ月ありますが、酉の市という歴史あるお祭りをリノベすべく、早くも動き出しています。徐々に大物の方(?)がご協力くださることになり、かなりすごいことになりそうです!
・ボーイスカウト(&カブスカウト)の子達が西光寺で坐禅キャンプ
去年も行いましたが、今年もボーイスカウトとその低年齢グループであるカブスカウトの子達が19名、西光寺に泊まりに来てくれました。朝は6時から坐禅と法話(by泰明)
子ども達の真剣に座る姿は、いつみても気持ちの晴れ晴れする起臥します。
他にもなんかあったけど、思い出せない・・・(汗)

で、今はこれ↑にかかりきりです。
「未来の住職塾」最後の講義に向けての課題。これがかなり大変・・・。真剣に打ち込まないと完遂できそうにありません。
今日はこれから中高生みたいに「図書館で勉強!(・・・懐かしい・・・)」してきます。
そんなこんなで、今年も宜しくお願いします。
本当に久しぶりのブログです。(遅くなりすぎて書くのもあれですが・・・)本年もどうぞ宜しくお願いします。
さて、ここ一ヶ月以上、ブログもご無沙汰をしておりましたが、何をやっていたかというと・・・・結構思い出せないんですね、これが(汗)いろんなところであくせくしていたと思うのですが、とりあえず今年に入ってからを書きますと・・・
・除夜の鐘(&しょうが湯づくり←毎年泰明が手作りしています。ショウガとはちみつと黒糖と秘伝のレシピで作るしょうが湯です)
・正月元日、住職をつとめるお寺で新年のご祈祷
・NHK文化講座の方が新春のご祈祷にみえました
・曹洞宗青年会で「認知症サポーター研修会」を受講(オレンジのリングを貰いました)
↑この研修会は非常に勉強になりました。田原市で受けてきたのですが、講師の先生(市の職員さん)も積極的で、分かりやすいご説明をくださいました。
・「お経に親しむ会」を開催!初の試みで”お経の意味”とか”お経とは?”というお経そのものに親しむ会です。サブテーマは「お経を学び、お経に学ぶ」です(笑)私個人的にはかなり気合いが入った講習になったと思います。
・酉の市(11月)のリノヴェーションプロジェクト会議
まだ11ヶ月ありますが、酉の市という歴史あるお祭りをリノベすべく、早くも動き出しています。徐々に大物の方(?)がご協力くださることになり、かなりすごいことになりそうです!
・ボーイスカウト(&カブスカウト)の子達が西光寺で坐禅キャンプ
去年も行いましたが、今年もボーイスカウトとその低年齢グループであるカブスカウトの子達が19名、西光寺に泊まりに来てくれました。朝は6時から坐禅と法話(by泰明)
子ども達の真剣に座る姿は、いつみても気持ちの晴れ晴れする起臥します。
他にもなんかあったけど、思い出せない・・・(汗)

で、今はこれ↑にかかりきりです。
「未来の住職塾」最後の講義に向けての課題。これがかなり大変・・・。真剣に打ち込まないと完遂できそうにありません。
今日はこれから中高生みたいに「図書館で勉強!(・・・懐かしい・・・)」してきます。
そんなこんなで、今年も宜しくお願いします。