2012年02月09日
黒木メイサ
おお、油断していたら、こんなにも空けてしまいました。
またか、と自分自身でも思うのですが、また風邪をひいてしまったのです。
年末から大きく3回。自分でも不思議で、人生でこんなに風邪気味なのは記憶にないほど。別段不摂生をしている訳でもなく、食事もバランスよく(たぶん)いただいているし、体重の増減も、体脂肪・内臓脂肪もほぼ変わらず。なのに何故???やはり子どもからもらっているのでしょうか・・・。
さて、今回の風邪には、自分でも嫌気がさすほど。だから、早く治したい一心で、キチンと薬を飲み、休める時にはしっかり寝ていました。驚くほど寝られる。寝ても寝てもまだ寝られる。やはり疲れか。
ということで、ようやく底を打った感があります。ホントに気をつけましょうね!寒暖の差がかなり激しいので。

風邪と重なり、ここ数日は葬儀も立て込んでいて、今日は朝から遠方に行っていました。昼過ぎに帰ってきてから、夕刻は近くのお寺で会議。
実は3月にすぐ近くのお寺で晋山式(しんさんしき・・・新住職就任式)があり、その事前会議でした。私は2年ほど前に、豊川の現在住職をしているお寺で、この式を挙げさせてもらいましたが、今回の新住職もそのころの私と同じくらいの年。だからまだお若いです。でも、とてもしっかりしている方。若いのに偉いなぁ(←おっさん口調)
ちなみに今回の泰明のお役は、“稚児係+法要の裏方”です。稚児というのは聞いたことがあるかもしれません。小さなお子さんに衣装を着せて、行列をくむのです。元々は、神道の行事なんですかね?よく分からないのですが、お寺の新住職就任式でも行うし、先日は広小路の白山神社(で良かったですよね)でもお稚児がでましたね。今回はウチの子も参加する予定です。
あ、あとくだらないですが、ちょっと衝撃的だったこと。
それは、今日おじゃましたお寺、本堂の畳が温かい!!!床暖房ならぬ、畳暖房になっていて、気持ちが悪いほど温かい(笑)これは衝撃!!
自分の中の思いこみ(=冬の本堂の畳は冷たい)と、自分の感覚(=確かに足の裏が温かい)のズレが激しかった。
今日もくだらないオチですみません・・・。またボチボチ書いていきます。
PS・・・タイトル、何の意味もありません。
またか、と自分自身でも思うのですが、また風邪をひいてしまったのです。
年末から大きく3回。自分でも不思議で、人生でこんなに風邪気味なのは記憶にないほど。別段不摂生をしている訳でもなく、食事もバランスよく(たぶん)いただいているし、体重の増減も、体脂肪・内臓脂肪もほぼ変わらず。なのに何故???やはり子どもからもらっているのでしょうか・・・。
さて、今回の風邪には、自分でも嫌気がさすほど。だから、早く治したい一心で、キチンと薬を飲み、休める時にはしっかり寝ていました。驚くほど寝られる。寝ても寝てもまだ寝られる。やはり疲れか。
ということで、ようやく底を打った感があります。ホントに気をつけましょうね!寒暖の差がかなり激しいので。

風邪と重なり、ここ数日は葬儀も立て込んでいて、今日は朝から遠方に行っていました。昼過ぎに帰ってきてから、夕刻は近くのお寺で会議。
実は3月にすぐ近くのお寺で晋山式(しんさんしき・・・新住職就任式)があり、その事前会議でした。私は2年ほど前に、豊川の現在住職をしているお寺で、この式を挙げさせてもらいましたが、今回の新住職もそのころの私と同じくらいの年。だからまだお若いです。でも、とてもしっかりしている方。若いのに偉いなぁ(←おっさん口調)
ちなみに今回の泰明のお役は、“稚児係+法要の裏方”です。稚児というのは聞いたことがあるかもしれません。小さなお子さんに衣装を着せて、行列をくむのです。元々は、神道の行事なんですかね?よく分からないのですが、お寺の新住職就任式でも行うし、先日は広小路の白山神社(で良かったですよね)でもお稚児がでましたね。今回はウチの子も参加する予定です。
あ、あとくだらないですが、ちょっと衝撃的だったこと。
それは、今日おじゃましたお寺、本堂の畳が温かい!!!床暖房ならぬ、畳暖房になっていて、気持ちが悪いほど温かい(笑)これは衝撃!!
自分の中の思いこみ(=冬の本堂の畳は冷たい)と、自分の感覚(=確かに足の裏が温かい)のズレが激しかった。
今日もくだらないオチですみません・・・。またボチボチ書いていきます。
PS・・・タイトル、何の意味もありません。
2012年01月16日
ライブとカブ
ちょっと真面目な(?!)仏教ネタが続いたので、今日はライトな記事。
先週の某日。
ものすごーーーーく久しぶりに、夜、プライベートで出かけました!
なんと言っても、泰明はイクメンですからね(笑)夜は出かけられません。
実はこの日、興味深いブッキングが2件、一夜のうちにありまして、滅多にないことなのでいそいそと。
1件目。(こういうことって人生初かも)
檀家さんの息子さんがバンドをやってらっしゃるという事を聞き、ライブを見に行ってきたのです。場所は豊橋駅前のライブハウスell-knot。ell-knotが出来てから、早数年経ちますが、初めて入った。自分がいかに音楽から遠ざかっていたか、よく分かります。(ちなみに、ここは豊橋の秋のイベント『スロータウン映画祭』で2年連続ローリングストーンズの映画を爆音で上映したらしいです)
こぢんまりとして、豊橋にはちょうど良いサイズのライブハウスでした。肝心の息子さん率いるバンドも、とても良かったです!30分のステージでしたが、もっと見ていたかった。
私自身が、ビートルズとかオアシスといったイギリスのバンドが好き(あっ、でも、アメリカだけどモンキーズも母の影響で結構すき)だと言うこともあるのですが、彼らの音楽にもそうした血が脈々と流れているような印象。これからも機会があれば見に行き、応援したい要注目のバンドです。

バンド名は・・・
Epstein(エプスタイン)です。
ご存じの方なら、言わずもがなですが、初期のビートルズを支えたブライアン・エプスタインから取った名前。ベーシストを新たに加えて、4人編成になったバンドですが、みんな上手い。特にベースはホントにいいセンスしてます★
(・・・そういえば、観客は誰も飲んでいなかったように見えたけど、何で?車で来てるから?でも飲み物自体飲んでいないように見えたけど・・・豊橋ってそんなもん?“ライブハウス=飲む”でしょ・・・。)
からの2件目(笑)
坐禅会(小学校高学年対象)の打ち合わせ。
今月(1月下旬)に、カブスカウト(ボーイスカウトの低年齢グループ・・・小3~小5)で「坐禅をしたい」との打診あり。
かつて、隊集会で「西光寺に宿泊し、早朝に坐禅をし、お粥を朝食にとり、境内の掃除をして解散」という流れで実施したことがあります。そのときはボーイスカウト(小6~中2)だったのですが、今回は小学校高学年が中心。なので、やり方も少し変えないと。
ということで、リーダー(指導者)と市内某所でミーティング。

そのリーダーは、私が個人的に非常に敬慕している先輩で、公私ともにお世話になっているのですが、お互い忙しくなって、ここ2年ほど、ほとんど一緒に食事をしたりした記憶がない。かくいう彼も、仕事でもプライベート、そしてパブリックな役割(校区の役員とかそういうの)に東奔西走する毎日だったそうです。
何分にも、久しぶりで、お互いつもる話もあり、楽しい時間はあっという間に過ぎてしまったのですが、印象的だったことをいくつか。
・「今回のカブスカウトの隊集会は、(前回のボーイスカウト世代と違って)、“信仰”とか“宗教”というフレーズ・概念は難しいので、“感謝の心”というテーマでやりたい。」
(心の声・・・なるほど、やっぱり“対機説法”じゃないけど、年齢によってこちらのやり方・話す内容を変えないとね)
・西光寺は現在世襲で住職をして3代目(私を入れると)、彼の会社も同じく3代目。親子で仕事をする、世襲で会社を引き継ぐことって、業種も業務も全く違うのに、“愚痴の中身”が一緒(笑)
・「ボーイスカウトの本部があるのに(西光寺が本部)、それを利用しない手はないと思うんだよね。せっかくお寺があって、身近にふれ合えるチャンスがあるのに。」
(心の声・・・まだ西光寺の魅力を引き出し、その機能を使い切れてないな~)
・・・ということで、今週もぼちぼち頑張りましょう!
先週の某日。
ものすごーーーーく久しぶりに、夜、プライベートで出かけました!
なんと言っても、泰明はイクメンですからね(笑)夜は出かけられません。
実はこの日、興味深いブッキングが2件、一夜のうちにありまして、滅多にないことなのでいそいそと。
1件目。(こういうことって人生初かも)
檀家さんの息子さんがバンドをやってらっしゃるという事を聞き、ライブを見に行ってきたのです。場所は豊橋駅前のライブハウスell-knot。ell-knotが出来てから、早数年経ちますが、初めて入った。自分がいかに音楽から遠ざかっていたか、よく分かります。(ちなみに、ここは豊橋の秋のイベント『スロータウン映画祭』で2年連続ローリングストーンズの映画を爆音で上映したらしいです)
こぢんまりとして、豊橋にはちょうど良いサイズのライブハウスでした。肝心の息子さん率いるバンドも、とても良かったです!30分のステージでしたが、もっと見ていたかった。
私自身が、ビートルズとかオアシスといったイギリスのバンドが好き(あっ、でも、アメリカだけどモンキーズも母の影響で結構すき)だと言うこともあるのですが、彼らの音楽にもそうした血が脈々と流れているような印象。これからも機会があれば見に行き、応援したい要注目のバンドです。

バンド名は・・・
Epstein(エプスタイン)です。
ご存じの方なら、言わずもがなですが、初期のビートルズを支えたブライアン・エプスタインから取った名前。ベーシストを新たに加えて、4人編成になったバンドですが、みんな上手い。特にベースはホントにいいセンスしてます★
(・・・そういえば、観客は誰も飲んでいなかったように見えたけど、何で?車で来てるから?でも飲み物自体飲んでいないように見えたけど・・・豊橋ってそんなもん?“ライブハウス=飲む”でしょ・・・。)
からの2件目(笑)
坐禅会(小学校高学年対象)の打ち合わせ。
今月(1月下旬)に、カブスカウト(ボーイスカウトの低年齢グループ・・・小3~小5)で「坐禅をしたい」との打診あり。
かつて、隊集会で「西光寺に宿泊し、早朝に坐禅をし、お粥を朝食にとり、境内の掃除をして解散」という流れで実施したことがあります。そのときはボーイスカウト(小6~中2)だったのですが、今回は小学校高学年が中心。なので、やり方も少し変えないと。
ということで、リーダー(指導者)と市内某所でミーティング。

そのリーダーは、私が個人的に非常に敬慕している先輩で、公私ともにお世話になっているのですが、お互い忙しくなって、ここ2年ほど、ほとんど一緒に食事をしたりした記憶がない。かくいう彼も、仕事でもプライベート、そしてパブリックな役割(校区の役員とかそういうの)に東奔西走する毎日だったそうです。
何分にも、久しぶりで、お互いつもる話もあり、楽しい時間はあっという間に過ぎてしまったのですが、印象的だったことをいくつか。
・「今回のカブスカウトの隊集会は、(前回のボーイスカウト世代と違って)、“信仰”とか“宗教”というフレーズ・概念は難しいので、“感謝の心”というテーマでやりたい。」
(心の声・・・なるほど、やっぱり“対機説法”じゃないけど、年齢によってこちらのやり方・話す内容を変えないとね)
・西光寺は現在世襲で住職をして3代目(私を入れると)、彼の会社も同じく3代目。親子で仕事をする、世襲で会社を引き継ぐことって、業種も業務も全く違うのに、“愚痴の中身”が一緒(笑)
・「ボーイスカウトの本部があるのに(西光寺が本部)、それを利用しない手はないと思うんだよね。せっかくお寺があって、身近にふれ合えるチャンスがあるのに。」
(心の声・・・まだ西光寺の魅力を引き出し、その機能を使い切れてないな~)
・・・ということで、今週もぼちぼち頑張りましょう!
2012年01月04日
子どもからもらったもの
急に寒い風が吹き始めましたね。みなさまお体ご自愛くださいませ。
泰明は元旦に子どもが体調を崩してしまい、そのウィルスが活動を開始、昨夕から私たち夫婦そろって吐き気と下痢、悪寒。昨夜半は相当つらかった。
「子どもからノロウィルスをもらっちゃって」という話はよく聞くのですが、今まで「親から子どもに病気がうつるのはわかるけど、免疫力の強い大人が子どもからもらうなんてことは、あまりないんじゃないか」と訝しげていましたが、今回、身をもって痛感しました。辛い。ほんとに辛かった。親になるってこういうことなのね(笑)
とりあえず今日は病院をハシゴ(小児科も私たち夫婦も)したので、後はゆっくり休むだけ。みなさんもご自愛ください。
泰明は元旦に子どもが体調を崩してしまい、そのウィルスが活動を開始、昨夕から私たち夫婦そろって吐き気と下痢、悪寒。昨夜半は相当つらかった。
「子どもからノロウィルスをもらっちゃって」という話はよく聞くのですが、今まで「親から子どもに病気がうつるのはわかるけど、免疫力の強い大人が子どもからもらうなんてことは、あまりないんじゃないか」と訝しげていましたが、今回、身をもって痛感しました。辛い。ほんとに辛かった。親になるってこういうことなのね(笑)
とりあえず今日は病院をハシゴ(小児科も私たち夫婦も)したので、後はゆっくり休むだけ。みなさんもご自愛ください。
2011年12月25日
お寺のクリスマス
ここ3日間、風邪で寝込んでおりました。ちょっと疲れが出たみたい。皆様も今日は特別に寒いようですので、どうぞご自愛下さい。まだ本調子じゃなくて、ずっと鼻声なんですが、いつまでも休んでいられないので・・・。
昨夜、だるい体を布団に横たえて何気なくNHKの番組を見ていました。
フランス在住のフローリスト(お花屋さん?)、カトリーヌ・ミュレーによる「スーパーフラワーレッスン」と言う番組での一コマ。
ノエル(クリスマス)を祝うため、個人宅のフラワーデコレーションを頼まれたカトリーヌ。依頼主は建築家だそうで、白と黒を基調としたシックなお部屋でした。空間それ自体、非常に美しく、見ているだけでうっとりするような部屋だったのですが、私が注目したのはこれ↓

これ、なんだか分かりますか?
“クレッシュ”という飾りもので、フランスでは一般的なクリスマスのお飾りだそうです。曰く、イエスの生まれた場面を模した飾りもの(模型)。依頼主である建築家の娘さん(たぶん10歳くらい)が組み立て(飾り付け?)ていました。
これって、仏教的に言えば“花見堂”(はなみどう)じゃない?
ご存じかもしれませんが、クリスマスの仏教版は4月8日の“花まつり”。いわずもがなですが、ブッダ釈尊のお生まれになった日です。
一般的に、お寺はこの時期に“花見堂”を飾って、ブッダ誕生を祝福します。
でもこの“クレッシュ”、教会にあるわけではなく、一般家庭にそれぞれあるそう。これって素敵なことですよね。
(そう言えば、かつて、どこかの書物で目にしたのですが、キリスト教の宣教師から見て、仏教の“仏壇”は“家庭版礼拝所”と言うべき存在で、これを各々家庭に持っている日本人は素晴らしい信仰の持ち主だ、と書かれていたのを思い出しました。)
ブッダのお生まれになった“ルンビニーの園”の情景、これをクレッシュみたいにお飾りにして、一般家庭に飾ってもらえたら、もっと仏教に親しみもわくんじゃないかな、と風邪でボーッとしながら思っていました(笑)
間違っても「仏教とは葬式の教え」だけとは思わなくなるんじゃない。
このフィギュアをグルーヴィジョンズとかにデザインを頼んで、モダンな感じに仕上げてもらったり、逆に日本的な折り紙や着物の端布を使って再現してもいいかも。
「仏教にふれる、親しむ」これ、最近の私のテーマだったりします。
****************
「除夜の鐘」をつこう!!

西光寺でも他のお寺と同じように、除夜の鐘をつきます。もちろん、どなたでもご参加いただけます。
暮れゆく一年を送り、新しい年を迎えるという除夜の鐘。皆さんも是非お出かけ下さい。
西光寺では鐘をついていただいた後に、大本山永平寺直伝の「しょうが湯(とう)」を本堂にて振る舞っております。自家製(というか泰明の手作り)の“しょうが湯”で心も体も温まってください。
日時:12月31日(土)午後11:50~
場所:西光寺(本堂屋上の鐘楼堂にて)
備考:境内には10台ほどお車が止められます。本堂右手にトンネルがありますので、そこを通り抜けて本堂裏側よりお上がり下さい。一部ハシゴになっておりますので、十分注意してください)
昨夜、だるい体を布団に横たえて何気なくNHKの番組を見ていました。
フランス在住のフローリスト(お花屋さん?)、カトリーヌ・ミュレーによる「スーパーフラワーレッスン」と言う番組での一コマ。
ノエル(クリスマス)を祝うため、個人宅のフラワーデコレーションを頼まれたカトリーヌ。依頼主は建築家だそうで、白と黒を基調としたシックなお部屋でした。空間それ自体、非常に美しく、見ているだけでうっとりするような部屋だったのですが、私が注目したのはこれ↓

これ、なんだか分かりますか?
“クレッシュ”という飾りもので、フランスでは一般的なクリスマスのお飾りだそうです。曰く、イエスの生まれた場面を模した飾りもの(模型)。依頼主である建築家の娘さん(たぶん10歳くらい)が組み立て(飾り付け?)ていました。
これって、仏教的に言えば“花見堂”(はなみどう)じゃない?
ご存じかもしれませんが、クリスマスの仏教版は4月8日の“花まつり”。いわずもがなですが、ブッダ釈尊のお生まれになった日です。
一般的に、お寺はこの時期に“花見堂”を飾って、ブッダ誕生を祝福します。
でもこの“クレッシュ”、教会にあるわけではなく、一般家庭にそれぞれあるそう。これって素敵なことですよね。
(そう言えば、かつて、どこかの書物で目にしたのですが、キリスト教の宣教師から見て、仏教の“仏壇”は“家庭版礼拝所”と言うべき存在で、これを各々家庭に持っている日本人は素晴らしい信仰の持ち主だ、と書かれていたのを思い出しました。)
ブッダのお生まれになった“ルンビニーの園”の情景、これをクレッシュみたいにお飾りにして、一般家庭に飾ってもらえたら、もっと仏教に親しみもわくんじゃないかな、と風邪でボーッとしながら思っていました(笑)
間違っても「仏教とは葬式の教え」だけとは思わなくなるんじゃない。
このフィギュアをグルーヴィジョンズとかにデザインを頼んで、モダンな感じに仕上げてもらったり、逆に日本的な折り紙や着物の端布を使って再現してもいいかも。
「仏教にふれる、親しむ」これ、最近の私のテーマだったりします。
****************
「除夜の鐘」をつこう!!

西光寺でも他のお寺と同じように、除夜の鐘をつきます。もちろん、どなたでもご参加いただけます。
暮れゆく一年を送り、新しい年を迎えるという除夜の鐘。皆さんも是非お出かけ下さい。
西光寺では鐘をついていただいた後に、大本山永平寺直伝の「しょうが湯(とう)」を本堂にて振る舞っております。自家製(というか泰明の手作り)の“しょうが湯”で心も体も温まってください。
日時:12月31日(土)午後11:50~
場所:西光寺(本堂屋上の鐘楼堂にて)
備考:境内には10台ほどお車が止められます。本堂右手にトンネルがありますので、そこを通り抜けて本堂裏側よりお上がり下さい。一部ハシゴになっておりますので、十分注意してください)
2011年12月22日
やっぱり師走は
何かとあわただしいですよね。
大掃除とか、お寺だと年末に檀家さんがご挨拶にみえたりだとか、お墓参りが一気に多くなる時期。
西光寺でも例外ではありません。
加えて・・・
実は、泰明の「年に一度のアコースティックライブ(!)」があるのです。

あ、この書き方は誤解を招くようなので急いで付け足ししますが、私のライブではなくて、私が恒例で出演させて貰っているライブのこと。
いつも年末も押し迫った日に行われます。
場所は市内某所にて。
今年は例年にも増して、すごいのです!
何と!!!!
(あ、これ書いちゃって良いのかな?)
カネゴンさん(金子牧師)との夢の共演!!!!
なのです。
すごいでしょ。ゲストヴォーカルとして来てくださいます。うれしいのでもう一回。
カネゴンさん(金子牧師)との夢の共演!!!!
今からドキドキです★(泰明は小心者なので、ライブは極度に緊張する・・・
)
ホントはその日時も場所もお教えしたいくらいなのですが、小さなお店なので、内緒にしておきます
でも、「観に行きたい!」といってくださる心優しい方がいらっしゃったら、こっそりメール下さい。お教えします(笑)
大掃除とか、お寺だと年末に檀家さんがご挨拶にみえたりだとか、お墓参りが一気に多くなる時期。
西光寺でも例外ではありません。
加えて・・・
実は、泰明の「年に一度のアコースティックライブ(!)」があるのです。

あ、この書き方は誤解を招くようなので急いで付け足ししますが、私のライブではなくて、私が恒例で出演させて貰っているライブのこと。
いつも年末も押し迫った日に行われます。
場所は市内某所にて。
今年は例年にも増して、すごいのです!
何と!!!!
(あ、これ書いちゃって良いのかな?)
カネゴンさん(金子牧師)との夢の共演!!!!
なのです。
すごいでしょ。ゲストヴォーカルとして来てくださいます。うれしいのでもう一回。
カネゴンさん(金子牧師)との夢の共演!!!!
今からドキドキです★(泰明は小心者なので、ライブは極度に緊張する・・・

ホントはその日時も場所もお教えしたいくらいなのですが、小さなお店なので、内緒にしておきます

2011年12月16日
Blow In The Wind
みぞれ混じりの冷たい雨が降りましたね。
西光寺の前の街路樹も、冷たい風に吹かれて、落ち葉がいっせいに落ちて絨毯のよう。
だいぶご無沙汰をしてしまいました。
師走、という名前のごとく、何だかいろいろ考えるべきことややるべきことが多々あったりして、すっかり更新を怠けてしまいました。
もう少し、これら懸念事項やら忘年会(!?)が続きます。今月も更新は結構厳しいかな・・・。すみません!
***今日のオマケ***
今朝ZipFMを聞いていたら、ちょっと琴線に触れた曲。
このヴォーカルの舌足らずな甘い声がすごくいい!そして、なんともヨーロピアンポップな、軽やかな音。どことなく懐かしさも覚えます。全然違うけど、ベルヴェットアンダーグラウンドみたい。
聞けばスペインのバンドみたいですね。でもバンド名は”ロシアン・レッド”(笑)
季節は合っていない感じですが(こういうのはなんと言っても春先がいい)、昼下がりにこんな曲がカフェに流れていたら、癒されちゃいそうです!
Russian Red "THE SUN THE TREES"
西光寺の前の街路樹も、冷たい風に吹かれて、落ち葉がいっせいに落ちて絨毯のよう。
だいぶご無沙汰をしてしまいました。
師走、という名前のごとく、何だかいろいろ考えるべきことややるべきことが多々あったりして、すっかり更新を怠けてしまいました。
もう少し、これら懸念事項やら忘年会(!?)が続きます。今月も更新は結構厳しいかな・・・。すみません!
***今日のオマケ***
今朝ZipFMを聞いていたら、ちょっと琴線に触れた曲。
このヴォーカルの舌足らずな甘い声がすごくいい!そして、なんともヨーロピアンポップな、軽やかな音。どことなく懐かしさも覚えます。全然違うけど、ベルヴェットアンダーグラウンドみたい。
聞けばスペインのバンドみたいですね。でもバンド名は”ロシアン・レッド”(笑)
季節は合っていない感じですが(こういうのはなんと言っても春先がいい)、昼下がりにこんな曲がカフェに流れていたら、癒されちゃいそうです!
Russian Red "THE SUN THE TREES"