2011年01月26日
はじめに -1-
<ブログをはじめるにあたって・・・>
はじめまして。ご訪問ありがとうございます。
豊橋市の広小路通りにある西光寺におります、小原泰明と申します。
普段の生活を中心に、僧侶(曹洞宗)として、一人の豊橋市民として、はたまた”アラサー男子”として、(ごく稀にイクメンとして…?!)、徒然なるままにブログをしたためてみます。
タイトルは、知られざるお寺(僧侶)の日常という意味を込めて『おてライフ』にしました。
普段は垣間見ることのできない、そしてみなさん御存じないであろう”等身大&素顔の僧侶”をお伝えできたらなぁと思います。
私は聖人君子では全くないですし、聖人ぶって「自分は偉いんだ」と勘違いしている僧侶は嫌いです(笑)
一人の人間として悩みもあるし、みなさんと同じように、つまづいたり、憤りを感じたり、悲しんだり笑ったりもします。
しかし、同時に曹洞宗の僧侶として、仏教を、道元禅師のみ教えを学び(私はまったく浅学ですが)、それを実践した生活を送るべき、とも思っています。
「お坊さんって普段なにしてるの?」とか「修行厳しいんでしょ??」といったように素直に仏教、あるいはお寺に対して興味を持って下さる方もいらっしゃいます。
でも、(誠に残念なことではありますが)葬式・お布施・はたまた僧侶自体に、敵愾心や不快感をお持ちの方が多くいらっしゃることもまた事実だと受け止めています。
これらのことを、私の一人力で解決したり、どうにかできるとは微塵も思っていませんし、私自身もその「不快感を抱かせる僧侶」側になる可能性だってあります。(この点に関しては常に自戒の念を持ち続けていくつもりです)
しかし、だからこそ、悩み、立ち止り、壁にぶつかる、しかもそれを隠さず、僧侶として、人間としての「おてライフ」を綴っていきます。
その中で、これを読んでくださっているみなさんの疑念を晴らすことができたり、疑問を一緒に悩んで解決できたり、コミュニケーションをとったり、あるいはその関係の中で内面・外面問わず成長させていただけたら、これ以上に有り難いことはありません。
僧侶って葬式や法事だけやってるわけじゃないんですよ!
仏教って死んだ人だけ相手にしてるんじゃないんですよ!声を大にして言いたいです。
どうぞよろしくお願いします。
はじめまして。ご訪問ありがとうございます。
豊橋市の広小路通りにある西光寺におります、小原泰明と申します。
普段の生活を中心に、僧侶(曹洞宗)として、一人の豊橋市民として、はたまた”アラサー男子”として、(ごく稀にイクメンとして…?!)、徒然なるままにブログをしたためてみます。
タイトルは、知られざるお寺(僧侶)の日常という意味を込めて『おてライフ』にしました。
普段は垣間見ることのできない、そしてみなさん御存じないであろう”等身大&素顔の僧侶”をお伝えできたらなぁと思います。
私は聖人君子では全くないですし、聖人ぶって「自分は偉いんだ」と勘違いしている僧侶は嫌いです(笑)
一人の人間として悩みもあるし、みなさんと同じように、つまづいたり、憤りを感じたり、悲しんだり笑ったりもします。
しかし、同時に曹洞宗の僧侶として、仏教を、道元禅師のみ教えを学び(私はまったく浅学ですが)、それを実践した生活を送るべき、とも思っています。
「お坊さんって普段なにしてるの?」とか「修行厳しいんでしょ??」といったように素直に仏教、あるいはお寺に対して興味を持って下さる方もいらっしゃいます。
でも、(誠に残念なことではありますが)葬式・お布施・はたまた僧侶自体に、敵愾心や不快感をお持ちの方が多くいらっしゃることもまた事実だと受け止めています。
これらのことを、私の一人力で解決したり、どうにかできるとは微塵も思っていませんし、私自身もその「不快感を抱かせる僧侶」側になる可能性だってあります。(この点に関しては常に自戒の念を持ち続けていくつもりです)
しかし、だからこそ、悩み、立ち止り、壁にぶつかる、しかもそれを隠さず、僧侶として、人間としての「おてライフ」を綴っていきます。
その中で、これを読んでくださっているみなさんの疑念を晴らすことができたり、疑問を一緒に悩んで解決できたり、コミュニケーションをとったり、あるいはその関係の中で内面・外面問わず成長させていただけたら、これ以上に有り難いことはありません。
僧侶って葬式や法事だけやってるわけじゃないんですよ!
仏教って死んだ人だけ相手にしてるんじゃないんですよ!声を大にして言いたいです。
どうぞよろしくお願いします。
この記事へのコメント
はじめまして。Kanegon牧師のページから来ました。
こういうブログが仏教からもキリスト教(他の宗教も)からもじゃんじゃん出てほしいなと常々願っております。しかも同世代ということに親近感を覚えます。私はただのプロテスタント信徒です。
>私は聖人君子では全くないですし、聖人ぶって「自分は偉いんだ」と勘違いしている僧侶は嫌いです(笑)
同感です。私の場合「僧侶」のところに「クリスチャン」を入れることになりますが(笑)。やはり勘違いする信徒って、どこにでもいるんですね。
曹洞宗。先日、東京・四ツ谷の坊主バーでご一緒させていただいた方は曹洞宗の方でしたし(この話は拙ブログで1月20日に記しましたので、良ければご覧になってみてください)、私の両親がいずれ入る御寺も曹洞宗です。ですから、ここでいろいろ教えていただけたら、と思います。
このブログが多くの人の目に触れるものとなるようお祈りします。
こういうブログが仏教からもキリスト教(他の宗教も)からもじゃんじゃん出てほしいなと常々願っております。しかも同世代ということに親近感を覚えます。私はただのプロテスタント信徒です。
>私は聖人君子では全くないですし、聖人ぶって「自分は偉いんだ」と勘違いしている僧侶は嫌いです(笑)
同感です。私の場合「僧侶」のところに「クリスチャン」を入れることになりますが(笑)。やはり勘違いする信徒って、どこにでもいるんですね。
曹洞宗。先日、東京・四ツ谷の坊主バーでご一緒させていただいた方は曹洞宗の方でしたし(この話は拙ブログで1月20日に記しましたので、良ければご覧になってみてください)、私の両親がいずれ入る御寺も曹洞宗です。ですから、ここでいろいろ教えていただけたら、と思います。
このブログが多くの人の目に触れるものとなるようお祈りします。
Posted by ヒソカ at 2011年01月26日 20:07
ヒソカさま
おはようございます。
初めまして。ご来訪ありがとうございます。
今、貴ブログを拝読しましたが、実にさまざまな本を渉猟されていらっしゃいますね。頭が下がります。
「読経はグルーヴィ」、けだし名言ですね!
ご指摘の通り、私どもは別段「グルーヴ感」を意識しているわけではありませんが、自然とそうなっちゃうんでしょうね。
私は月に1度、読経を含めた「声楽」(仏教では「声明(しょうみょう)」と申します)のレッスンにも通っております。また記事をアップしたいと思いますので、よろしければご覧ください。
「坊主バー」のことは耳にしたことがございます。確か浄土真宗の方と記憶しています。上京の際には訪れていみたいものです。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
おはようございます。
初めまして。ご来訪ありがとうございます。
今、貴ブログを拝読しましたが、実にさまざまな本を渉猟されていらっしゃいますね。頭が下がります。
「読経はグルーヴィ」、けだし名言ですね!
ご指摘の通り、私どもは別段「グルーヴ感」を意識しているわけではありませんが、自然とそうなっちゃうんでしょうね。
私は月に1度、読経を含めた「声楽」(仏教では「声明(しょうみょう)」と申します)のレッスンにも通っております。また記事をアップしたいと思いますので、よろしければご覧ください。
「坊主バー」のことは耳にしたことがございます。確か浄土真宗の方と記憶しています。上京の際には訪れていみたいものです。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
Posted by 泰明@西光寺 at 2011年01月27日 09:20