2011年07月15日

雲のように、水のように

暑いですね~。みなさん、お元気でいらっしゃいますか?
泰明は本格的に夏バテ気味です。食欲はないし、ボーっとしてるし(年中か?)大丈夫かな。
身体を動かすのもけだるいので、道元禅師の語録(通称『永平略録』)をパラパラと読んでました。いい言葉を発見したので、記してみます。
雲のように、水のように
31.海に入りて沙を算う

上堂。海に入りて沙(いさご)を算う、空しく自ら力を費やす。塼を磨いて鏡と作す、枉に工夫を用う。君見ずや高高たる山上の雲、自ずから巻き自ずから舒ぶ。滔滔たる澗下の水、曲に随い直に随う。衆生の日用は雲水のごとし。雲水は自由なれども人は爾らず。もし爾ることを得ば、三界の輪廻、何の処よりか起こらん。

【訳文】
仏法を学ぶのに教学を究めて仏法の悟りにいたろうとするのは、海に入って沙を数えるような空しい努力である。かといって、教学を捨てて、悟りをめあてに修行するのは、瓦を磨いて鏡とするように、これまた空しい工夫である。

高い山の上の雲を見るがよい。雲は、何のはからいもなく、自然とちぢんだり延びたりしている。滔々と流れる谷川の水を見るがよい。水は、何のはからいもなく、曲がったところは曲がり、まっすぐなところはまっすぐに流れている。

人間の日常も、雲や水ようでなければならぬ、雲や水は自由無礙であるが、人間はそうはいかない。もし雲や水のようであれば、人間が三界に流転生死することも、起こりようがないのである。


『道元禅師語録』鏡島元隆・講談社学術文庫 P74~75



”人間の日常も、雲や水のようでなければならぬ”かぁ。そうですね~。
「暑いときは暑いように。寒いときは寒いように。」昔、大学の授業で、ある先生が言ってました。

この自由無礙なる心が禅の本質なのかもしれませんね。
ただ、気を付けなけければならないのは、”自由だから何をやってもいい”ということではないんですよね。どうしても、我々現代人がこの文章だけを読むと、そんな印象を受けますが、これは全然違うと思います。

あくまでその「”自由”をむさぼる心」からも自由になった”雲のように、水のように”という境涯。素敵な教えですね。


・・・あ、花火が鳴った。そういや今日明日は祇園ですね。忘れてた。

同じカテゴリー(曹洞宗って・・・?)の記事画像
正法眼蔵の真筆拝覧と眼蔵会
【感謝!】ブログ一周年★+道元禅師のお誕生日
『道元禅師伝』を拝読して
子ども参禅会@永平寺で得られたもの
子ども参禅会@永平寺に行ってきました。
掃除のスペシャリストたち
同じカテゴリー(曹洞宗って・・・?)の記事
 正法眼蔵の真筆拝覧と眼蔵会 (2013-03-08 15:30)
 【感謝!】ブログ一周年★+道元禅師のお誕生日 (2012-01-26 11:13)
 物事への欲や興味がありません (2012-01-24 20:25)
 座れ坐れ据われ (2011-12-01 22:52)
 今日は何の日・・・? (2011-09-29 18:01)
 ヒンヤリした~~~~~い! (2011-08-08 22:57)

Posted by 泰明@西光寺 at 12:00
Comments(7)曹洞宗って・・・?
この記事へのコメント
お疲れ様です!
暑いんでビールがうまうまです(笑)

今、施工中のお仏壇ですが・・・
見積りに行った時にお話しをさせていただいている時に
気になる事をおっしゃっていました。
今後のお客様への、そして僕自身の勉強の為に
ご意見が聞きたいなと思っていますが・・・
Posted by お仏壇の分解クリーニング 夢助工房お仏壇の分解クリーニング 夢助工房 at 2011年07月15日 21:09
暑いですね(汗
...と言ってみたものの、愛知が今、どれくらい暑いのか志穏は知らない…(笑
夏バテ気味?!
大丈夫ですか??
お坊さんでも夏バテ気味になったりするんですね(驚
なんていうか、前にも書いたことあったかもしれませんが
お坊さんは体調を崩さないという、訳のわからないイメージがあります^_^;

とか言ってる僕は、夏バテこそしてないものの
毎週金曜日はアイスを食べる日だと決めて実践してます(笑
(こんなこと、愛知で暮してるときにはありえなかったです。)

そのことば、すごく納得できます。
どうしよう、来年から、座右の銘を聞かれたら、これを答えようかなぁ…。
「”自由”をむさぼる心」からも解放されてみたいです。
そんな境地に至ったら、きっとすっごく素敵なんでしょうね。。。


え!!
祇園ですか!?
そういえばこれもまた、“豊川稲荷”と同様、
愛知を離れてからは聞かなくなりました。。。
Posted by 志穏 at 2011年07月15日 21:35
コメントありがとうございます。

>夢助さん

ビール美味しいでしょうね。私は夏バテの為か、アルコール類さえ受け付ません・・・(涙)

お仏壇の件は、どうぞ何なりとお聞きください。メールか”メッセージをおくる”でお気軽にどうぞ。もしメールがご面倒なら携帯の番号をお教えしますのでお申し付けください。


>志穏さん

山梨は涼しいですか?(笑)

坊さんも夏バテしますよ(涙)というか、私は結構体力がないことに、最近気づき始めました・・・。

アイスを食べる日ってなんかいいですね。自分へのご褒美的で。

自由を~の語が気に入っていただけてよかったです。本来、仏教、とりわけ禅宗はそうした自由闊達な心を得るために修行をし、勉強を(と、同時に修行することで得る)しているんだと思います。

祇園、ってホントにローカルな単語ですよね。確かホントのお祭りの名前は祇園じゃなかった気が・・・。また調べてみます★
Posted by 泰明@西光寺 at 2011年07月16日 09:38
自由をむさぼる心から解放された自由ってなんでしょう…(-ω-)ムム

欲にとらわれず、目の前にあるものに感謝できるようになることでしょうか…

暑さに怒りを感じるのではなく、暑いなぁ、夏だなぁ…(´▽`)と受け入れることでしょうか…

なんかいろいろあっても、穏やかな気持ちでいられることでしょうか…

考えさせられます!ヽ(´▽`)/何かはわかりませんが、上記のようになりたいなと思っています^^あれ、「なりたい」と思う気持ちも、欲でしょうか?ヽ(´▽`)/ムムム笑

泰明さん的な「自由をむさぼる心から解放された自由な状態」って、どんな状態ですか?ヽ(´▽`)/


祇園晴れてよかったです♪おうちの前で見てました^^うってかわって今は台風接近中ですね。明日もお気をつけて!うちは雨漏り対策しなきゃですヽ(´▽`)/
Posted by make at 2011年07月20日 01:38
>makeさん

コメントありがとうございます。

素晴らしいご指摘です!

>欲にとらわれず、目の前にあるものに感謝できるようになることでしょうか…
>暑さに怒りを感じるのではなく、暑いなぁ、夏だなぁ…(´▽`)と受け入れることでしょうか…
>なんかいろいろあっても、穏やかな気持ちでいられることでしょうか…

どれも全くその通りだと思いますよ。”偏りのない心・むさぼりのない心”がとても大切なのです。

ですから、”上記のようになりたいなと思っています^^あれ、「なりたい」と思う気持ちも、欲でしょうか?”というのも、欲ではありますが、「捨て去るべき悪い欲」ではないと思いますよ。(これはダライラマ法王も同じことを言われています)

「無欲」という言葉も難しいもので、例えば、「食欲を捨てる」ことは、無欲に近づいているかと思いきや、自分自身を傷つけることにもなるし、「食べないことに執着する」ことでもあります。

やはり、偏らない、というのがポイントなんでしょうね★

台風、怖いですね。西光寺も外に置いてあるいろいろなものが飛んでいました(笑)
Posted by 泰明@西光寺泰明@西光寺 at 2011年07月20日 11:20
「自由だから何をやってもいい」という考えの人のふるまいは、どこかの誰かがかつてやったことの真似で、「自由な発想」からは程遠いふるまいであることに、御本人が気づいていません。「お前のどこが、自由なんじゃ~バカモン」というツッコミもアリだと思います(笑)

 「自由をむさぼる心から解放された自由な状態」
 ( -∀-)←こんな顔になることかもしれませんね。
Posted by ヒソカ at 2011年07月20日 16:18
>ヒソカさん

仰る通りですね!

( -∀-)←この顔、ステキ★(笑)
Posted by 泰明@西光寺 at 2011年07月25日 12:39
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。