2011年03月04日
今日の泰明
今日はこれから永平寺名古屋別院に行ってきます。大きいお寺って「別院」といって、本拠地とは違う場所に支店(?)みたいなのがあったりします。東京にもあるんですよ。
名古屋の地下鉄の駅に「東別院」ってありますが、そこではなく(確かそこは浄土真宗)、駅で言うと「車道」からほど近いところにあります。
ここで、昼から講義がありまして。また詳しくは明日にでもご報告します。
それでは行って参ります。
名古屋の地下鉄の駅に「東別院」ってありますが、そこではなく(確かそこは浄土真宗)、駅で言うと「車道」からほど近いところにあります。
ここで、昼から講義がありまして。また詳しくは明日にでもご報告します。
それでは行って参ります。
2011年03月04日
仏教Q&A お寺を変わりたい!
<ご質問>
家は●●寺にお世話になっているようなんだけど、ちょっと信頼できない和尚様なんです。約束守らなかったり、お堂にほこりが積もってたり、花がドライフラワーになってたり…。出来たら自分の代から(考えたくないけど親が亡くなったら)■■寺に変えたいのだけど、そういうのって大丈夫なのでしょうか?
<回答>
菩提寺(お墓があったり、葬儀や年忌をお願いしているお寺)を変えたい、ということなのですが、はっきり言って”可能”です。
ただし、先方のお寺さんにきちんとご意向(離檀=檀家をやめること)をお伝えしてください。その際に、離檀料がかかるお寺もあるし(西光寺はありません、念のため)、境内に墓地があるなら、ほとんどのお寺は「墓地も引っ越ししてください」と言われると思います。(例外はありますし、豊橋で言うなら向山や飯村、梅田川霊園といった市営墓地にあるならその限りではありません)
すると、当然金銭的にも(お墓の撤去料は墓石屋さんに支払います)勿論の事、もしかしたら人的関係において(離檀を巡って住職と揉めるとか)も負担が質問者さんに降りかかってくると思うのです。そうであれば、互いに嫌な思いをしてまで、そして多額の費用をかけてまで先祖の眠る場所をあちこち引っ越していいのかなぁと思わないでもないのです。
まずは、機会があったら、今のお寺に通ってみて住職から話を聞いてみたり、苦言を呈してみたりしてはいかがですか?確かに、これは厳しい選択かもしれません。今まであまり付き合いがないのならなおさらですよね。それは承知しています。
ただ、こうやって檀家さんが働きかけないと(いや、働きかけなかったから)住職が堕落していったのかもしれません。逆に言えば、きちんとした檀家さんをお持ちのお寺は、決して堕落もしないし、経済的にも安定して、(そして結構大事ですが)評判も地に落ちるということはないと思います。それくらい、檀家さんというのは大切な存在です。鏡みたいなもんですから。
ちょっと質問者さんに酷なことを言っているかもしれません。私もそれは承知しています。
でも、人間ってだれでもそうですが、一人というのは弱いものです。ほとんどのお寺は、住職は一人で切り盛りをしています。修行していたって出家していたって、やっぱり1人は心細いもんです。1人だとできることも限られてくるし、社会的にもついていけなくなるし・・・だから、簡単にダメになってしまう恐れがある。(でも、1人でお住まいでも、素晴らしい住職はたくさんいますけどね)
その住職をかばうつもりは毛頭ないのですが、お檀家さんにはお寺を変える力がある、ということは知っておいてほしいと思います。
それでも、ど~~~~~~してもそのお寺が嫌だったら・・・またその時は私に相談してください。一緒に考えていきましょう。
家は●●寺にお世話になっているようなんだけど、ちょっと信頼できない和尚様なんです。約束守らなかったり、お堂にほこりが積もってたり、花がドライフラワーになってたり…。出来たら自分の代から(考えたくないけど親が亡くなったら)■■寺に変えたいのだけど、そういうのって大丈夫なのでしょうか?
<回答>
菩提寺(お墓があったり、葬儀や年忌をお願いしているお寺)を変えたい、ということなのですが、はっきり言って”可能”です。
ただし、先方のお寺さんにきちんとご意向(離檀=檀家をやめること)をお伝えしてください。その際に、離檀料がかかるお寺もあるし(西光寺はありません、念のため)、境内に墓地があるなら、ほとんどのお寺は「墓地も引っ越ししてください」と言われると思います。(例外はありますし、豊橋で言うなら向山や飯村、梅田川霊園といった市営墓地にあるならその限りではありません)
すると、当然金銭的にも(お墓の撤去料は墓石屋さんに支払います)勿論の事、もしかしたら人的関係において(離檀を巡って住職と揉めるとか)も負担が質問者さんに降りかかってくると思うのです。そうであれば、互いに嫌な思いをしてまで、そして多額の費用をかけてまで先祖の眠る場所をあちこち引っ越していいのかなぁと思わないでもないのです。
まずは、機会があったら、今のお寺に通ってみて住職から話を聞いてみたり、苦言を呈してみたりしてはいかがですか?確かに、これは厳しい選択かもしれません。今まであまり付き合いがないのならなおさらですよね。それは承知しています。
ただ、こうやって檀家さんが働きかけないと(いや、働きかけなかったから)住職が堕落していったのかもしれません。逆に言えば、きちんとした檀家さんをお持ちのお寺は、決して堕落もしないし、経済的にも安定して、(そして結構大事ですが)評判も地に落ちるということはないと思います。それくらい、檀家さんというのは大切な存在です。鏡みたいなもんですから。
ちょっと質問者さんに酷なことを言っているかもしれません。私もそれは承知しています。
でも、人間ってだれでもそうですが、一人というのは弱いものです。ほとんどのお寺は、住職は一人で切り盛りをしています。修行していたって出家していたって、やっぱり1人は心細いもんです。1人だとできることも限られてくるし、社会的にもついていけなくなるし・・・だから、簡単にダメになってしまう恐れがある。(でも、1人でお住まいでも、素晴らしい住職はたくさんいますけどね)
その住職をかばうつもりは毛頭ないのですが、お檀家さんにはお寺を変える力がある、ということは知っておいてほしいと思います。
それでも、ど~~~~~~してもそのお寺が嫌だったら・・・またその時は私に相談してください。一緒に考えていきましょう。