2011年03月08日

仏教Q&A 他の宗派へ

<ご質問>
私は曹洞宗ですが他の宗派に変わる事はできるのですか?


<お答え>
檀信徒として、ということでしょうか?それならできます。前にも書きました「お寺を変わりたい」をご覧ください。その際、曹洞宗→曹洞宗も勿論できますし、曹洞宗→他の宗派もできます。要は移転先のお寺次第ということになります。



<ご質問>
たとえば小原僧侶が「曹洞宗なんかやっとれん! 浄土真宗に変わる!!」
なんて事は許されるの?


<お答え>
これ、面白いご質問ですね(笑)
結論は、「曹洞宗は辞められるけど、他の宗派に成れるかどうかは不明」です。

難しく言うと、西光寺は法律上、宗教法人であるんですが、宗教法人にも「包括宗教法人」と「被包括宗教法人」とあります。前者は「曹洞宗」などの宗派、後者は西光寺などの”実際に包括されている”寺院を指しています。

いま、西光寺が曹洞宗をやめたい場合は、所定の手続きを経て曹洞宗を脱退する形になりますが、もちろん住職の一存では決められません。宗教法人は(寺院に限らず、神社や教会も)責任役員という、決定機関があります。代表役員を住職(これは決められている)とし、そのほか数名で責任役員は構成されます。通常、他の僧侶が1~2名と檀家さんの代表2~3名程度で構成されることが一般的です(お寺によって違います)

その責任役員が集まる会議(責任役員会議)において、こうした宗教法人の「俗」なる面の運営を決定しているのです。

それで、他の宗派になれるかどうかよく分からないのは、各宗派でその所定の手続きが違うからです。曹洞宗では「新寺設立承認申請書」というのがあり、その申請が通れば”曹洞宗の寺院”になれるのですが、他の宗派ではどうなっているのか不明です。

なんにせよ、簡単にはできません(笑)  


Posted by 泰明@西光寺 at 12:34
Comments(2)仏教 Q&A