2011年03月21日

Sling! Sling! Sling! (イクメン日記)

SとIの間にLが入っています。ジャズのあれ、ではありません(笑)

今日はスリング(だっこ紐)についてです。
現在、いろいろ紆余曲折あって結局はババスリング(BabaSlings)を愛用しています。結果的に、もう手放せないくらい重宝しているんですが・・・。みなさん、何を使ってらっしゃいますか?

購入にあたって最初に思ったのは、男性が使えるサイズとデザインであるということ。私が小さいころはおんぶ紐はあっても、だっこ紐ってあんまり見たことがなかったように記憶しているのですが、今はだっこ紐の方がメジャーな気もしています。特に”パパが子どもを抱いて、ママが買い物”みたいな光景はよく目にするので、自分も使いたいな~と(←結構単純な男です・・・face06

このスリング、最初は何を買おうかホントに迷いました。最初はフランス生まれのTongaにしようと思っていたのですが、レヴューを見ると、やはり”携帯性重視””簡易的”なスリングだそうで、サイズをアジャストできないので、体に合ったものでないといけないし、何より子供も大きくなるので見合わせていました。

他、日本の会社も含めてさまざま見ていたのですが、たまたま見たババスリングのデザイン・ファンクション・作りにノックアウト(?)されて、これをチョイスしました。
何がいいって、妻と共用できるし、サイズもすぐに調整できるし、意外に便利なのが、最初は縦だっこしていて、子供が寝たらそのまま横抱きにできること。
それから、寝たまま布団におろしてバックルを外すと、起こすことなく寝かせておけるとか。子どもによるんでしょうが、ウチは最初の1日目こそ嫌がりましたが、2日目以降は全く嫌がりませんでしたし。
しかも、6ヶ月(8kg弱)の子どもを抱っこしたまま、歩いて豊橋駅付近まで買い物に往復できるくらい、パッドがいいのです。(ちなみに、片道1km弱あります)


ネガティブなことは、やはり一方の肩だけに重さが掛かるので、これ以上子どもが大きく(重く)なると、果たしてどうなのか?という疑問があります。どうなんでしょうか?ってかそもそも子供が歩き始めるとほとんど出番がないのでしょうか??新米イクメンには疑問だらけです。あとは、最初にサイズを調整する際、どうすればジャストサイズになるのか、やや不明なことくらいです。

つい先日、妻がお友達のエルゴ(アメリカの会社らしいです)というおんぶ+だっこ紐(紐というより、ハーネスと言った方がいいかも)を使わせてもらったら、すごく楽だった、と言っていました。
要するに、登山用のカバンみたいに、肩だけじゃなくて腰の部分にもベルトがあって、そこで体重を分散させられるから、ということみたいです。
ただ、これは構造上、首がすわってからじゃないと使えないように見えます。(ババスリングは大丈夫なのです)

何はともあれ、だっこ紐ってホントに便利ですよね。こんなに便利なものだとは思っていませんでした。子どもを抱っこしながら買い物に出かけると、家族っていいな、と単純に思います(←実際単純な男ですicon10)  


Posted by 泰明@西光寺 at 19:02
Comments(2)イクメン日記
 

2011年03月21日

みなさん、お体のお具合はいかがですか?

自然災害が人体に及ぼす影響って、計り知れないものなんですかね?

先週の大震災より昨夜の”月の大接近”も影響しているのか、非常に精神的にも肉体的(お彼岸法要があったからか)にも疲れてしまっています。特に精神的なものからなのか、夜も眠りが浅いし、何かしら考え事をしてしまいます。それに、座っていても何だかいつも揺れているような気分になるし・・・。

でも、こんな風に愚痴をブログに書けているだけ、ましなんですよね。寒空の中を耐え忍んでいる方々が大勢いらっしゃる。それも分かっているんです。
自分の非力さに打ちのめされるような、気が滅入っている状態です。いかんなぁ・・・。



閑話休題。
昨日は午前中が法事で、昼から他のお寺へお彼岸法要のお手伝いに行って参りました。
西光寺はおよそ4つのお寺にお手伝いにいきます。全部近隣のお寺なんですが、こうしたエリアごとに「教区」という単位があり、このあたりは豊橋駅周辺から下地あたりまで10数か寺のお寺で構成されています。
その教区が集まって構成しているのが「宗務所」という単位で、全国を60のブロックに分けています。基本的には一都道府県1つなのですが、愛知や静岡、新潟など、曹洞宗の寺院が多いところは複数あります。

ちなみに、前にも書きましたが、この辺りは「愛知県第二宗務所」というブロックで、教区は18に分かれ、寺院数は何と!333か寺もあります。豊川稲荷(妙厳寺)内に事務所があり、エリアはまんま”どすごいブログ”で(笑)、そこで私は昨年までの4年間、事務員として勤務していました。

・・・って何を書こうと思ったのか忘れてしまって、あらぬ方向に話が進んでしまいました。いかんなぁ・・・。気分転換が必要みたいです。いつも以上に坐禅をしろってことかなぁ。明日からもぼちぼち頑張ります。  
タグ :豊橋お寺


Posted by 泰明@西光寺 at 12:26
Comments(2)雑感(ひとりごと)