2011年03月25日

書きたくても書きたくても

どうにも虚脱感が抜け切れないここ一週間。正直、ブログを続ける気力さえ失ってきそうです。加えて、書きたいことが霧散しているような感覚。それでも現実にはやらなければならないことや、やっておいたほうがいいことも多々あります。何にしろ、イマイチすっきりしない泰明です。

◆昨日は、何件かの七日経(四九日まで一週間ごとに行うおつとめ)やお年忌がありました。その後、仙台市の修行仲間に送る荷物を詰めたり、手紙を書いたり。ヤマトが東北地方も開通したって聞いたけど、無事に届くかしら。

◆サンヨネのリニューアルが地元紙 東日新聞に載ってましたね。やはり広告をうたずに、新店舗に張り紙のみらしいです。

◆同様に気になったのが、花園商店街にオープンした『花園にぎわい亭』。障がい者の方が豊橋市内で生産した無農薬・有機肥料栽培野菜を販売しているそうです。ラバルカの系列かな?(ここはパン屋ですが、同じように障がい者の方も働いていらっしゃいます)
ラバルカのパンは結構好きで、たまに買いに行きます。こうした意義あるお店が増えるといいですね。一消費者として応援します。

◆来週の話です。ボーイスカウト豊橋第一団(本部は西光寺)が恒例で行っている、「緑の羽根共同募金」を今年は東北大震災の義捐金に変更して行うそうです。先週はベンチャー隊(ボーイスカウトの上の年齢:高校生)が豊橋地区での活動として募金活動をしてました。


今日もバラバラなネタになってしまいました。とりあえずは元気でやっておりますので、ご安心くださいませ。  


Posted by 泰明@西光寺 at 11:53
Comments(3)ぼ~さんの日常
 

2011年03月24日

サンヨネ★リニューアル

魚町のサンヨネ本店がリニューアルオープンしたみたいです。
でも・・・相変わらずチラシや新聞掲載がない・・・(笑)さすがです。オープニングセールとかしてるのかな?してなさそうだけど・・・。

こうした宣伝費を削ってその分を消費者に還元しているという話を聞きました。
本店は駐車場がほとんどないからご遠方の方は不便ですが、私にとっては昔からあるお店だし、近いし、どのお店よりもあの雑多な感じのする雰囲気が好きでした。これからもますます発展されますことを、一地元民としてご祈念申し上げます。  


Posted by 泰明@西光寺 at 12:42
Comments(0)豊橋の民
 

2011年03月23日

仙台市若林区の僧侶から

私の修行仲間で、ここも甚大な被害に遭った仙台市若林区の僧侶に連絡しました。というのも、一昨日くらいから局留めではあるものの、クロネコヤマトの宅急便が復活したそうなので。

彼のお寺は本当にすぐそばまで津波が来ていたそうで、大変な状況のようです。そして、ついさっき(23日14時現在)の情報では、やはり必要物資そのものが変化しているそうで、最新の情報がメールできましたので、書いてみます。

*歯ブラシ・歯磨き粉

*下着・靴下(子ども・大人用のオムツ、生理用品も含む)

*カイロ・手袋・マフラーなどの防寒具

*タオルやボディーソープ(身体拭き用のウェットティッシュなども)


が、緊急で必要とのこと。今からユニクロに下着を、スギヤマに歯磨き粉を買いに行ってこようかと思ってます。

それから、感動したこと。
別の修行仲間が同じ仙台市でも泉区という場所におります。彼自身は四国に研修中だったので、全く無傷(?)ではあったのですが、それでも被害を免れないエリアですよね。だから、若林区の彼と同じように「必要なものはないか?」と電話で尋ねたところ・・・

「自分は大丈夫だよ!安心して。仙台でも外れの方だから農家が多くて食料も足りているし、足りないものはガソリンと灯油くらい。気持ちはうれしいけど、その分をJ君(若林区の僧侶)に送ってあげて」

ととても明るい声で言われました。正直、涙が出そうでした。自分も程度の差こそあれ、被害を被っているのに、この気丈さと気遣い・・・。とても自分には真似できません。こういう素晴らしい修行仲間をもって、私は本当に幸せです。

また、これは別のソース(情報源)ですが、現在亡くなられた方の火葬(一部土葬)が進められているとのこと。しかし、宗教者自身も被災に遭い、衣とか仏具(数珠とか)が圧倒的に足りないそうです。そちらへも足袋とか衣を手配中です。
  


Posted by 泰明@西光寺 at 15:19
Comments(0)雑感(ひとりごと)
 

2011年03月22日

progress!

ブログのような公の場所に下記ようなことを書こうかどうか迷ったのですが、あくまで自分の足跡を残す(=日記)という意味で書きます。「ブログに書くなんて偽善的だ!」とお叱りいただいても構いません。ひけらかすつもりなど(というか、ひけらかすほどのことをやっているわけじゃないし)毛頭ありません。


【石巻市に支援物資が届いた!】

お彼岸に入る前日、名古屋にいる修行仲間からの連絡で、宮城県石巻市のお寺へ支援物資を送るという話がきました。先日の記事にも書いたんですが、私たち修行仲間の一人が石巻市のお寺出身で、そこは海沿いでも高台になっているらしく、津波の被害こそ免れたものの、お寺に400名もの避難者がいらっしゃるとのこと。しかし、副住職であるその修行仲間は石巻市のお寺にはおらず、仕事の関係で平生は東京におり、至急実家(石巻市の)に支援物資とともに帰ることに。それで、彼(副住職)の大学の友人が運送会社なので、三重県からトラックを出す手はずになり、途中愛知に寄って東京へ行き、本人が運転して宮城へ向かうということになりました。

お彼岸法要の前日という事もあり、あわただしくて十分な支援ができたか心もとないですが、毛布やタオル・缶詰・砂糖などをお渡しました。愛知にいる他の修行仲間数人で、割り勘で他の物資(オムツとか歯ブラシとか)を買い、それらとともに東京へ送ったのでした。

それで、一昨日、「石巻市の実家(お寺)へ着いた」との連絡を受けました。正直、私自身は大したことをやっているわけじゃないのに、何やら熱いものが込み上げてきました。大げさに聞こえるかもしれません。確かにそうかも。でも、やっぱり支援物資が届く、というそれは吉報で、何もできない私にとっては「よかった!」と思えた瞬間でした。

詳しく聞いてみると、やはり東京から石巻市への道のりは平坦なものではなかったそうで、積載オーバーでパンクしたり、通行許可を取りに行ったり、様々な困難があったようです。それでも、ハンドルを握るのは他ならぬそのお寺の副住職(修行仲間)なので、一心不乱だったでしょうね。とにかく無事に到着したようで良かったです。



曹洞宗青年会の動き】

曹洞宗の若手僧侶で構成される、曹洞宗青年会という組織があります。全国組織なのですが、主には「宗務所(しゅうむしょ)」という単位で個別に活動しています。この辺りは『東三河曹洞宗青年会』という名称で、”どすごい”エリアの40才未満の僧侶50数名で構成されています。

この青年会からのメールで、支援物資を募っていると昨日連絡がありました。タオルと調味料類(醤油とか砂糖とか)を供給してほしいとのことで、集積場所は豊川稲荷(妙厳寺)でした。


締切が今日の正午なので、さっき行ってきました。(どうやら今日中に送るそう)
まだお彼岸中ということもあり、ご参拝の方も大勢いらっしゃいました。西光寺からはバスタオル・タオル・醤油・サラダ油などを提供させていただきました。

豊川稲荷からの帰り道、ラジオを聴いていたら、Bob Marleyの” One Love”が流れていました。正直、ベタだなぁ、と思っちゃったんですけど(←ひねくれ者だ・・・)サビのフレーズ
One Love, One heart,
Let's get together and feel all right.
というところを何度も聞いているうちに、胸がジーンときました。やっぱりいい曲ですね。キリスト教の世界をご存知の方はもっとこの歌詞を深く理解できると思うのですが、残念なことに私はさっぱり・・・でも、そうでなくても不朽の名曲に変わりはないし、心を打つこのサビのフレーズは共感できます!今、こんな状況下だから余計にそう思えます。さぁ、明日からもぼちぼちやっていこうmushi  


Posted by 泰明@西光寺 at 12:00
Comments(3)ぼ~さんの日常
 

2011年03月21日

Sling! Sling! Sling! (イクメン日記)

SとIの間にLが入っています。ジャズのあれ、ではありません(笑)

今日はスリング(だっこ紐)についてです。
現在、いろいろ紆余曲折あって結局はババスリング(BabaSlings)を愛用しています。結果的に、もう手放せないくらい重宝しているんですが・・・。みなさん、何を使ってらっしゃいますか?

購入にあたって最初に思ったのは、男性が使えるサイズとデザインであるということ。私が小さいころはおんぶ紐はあっても、だっこ紐ってあんまり見たことがなかったように記憶しているのですが、今はだっこ紐の方がメジャーな気もしています。特に”パパが子どもを抱いて、ママが買い物”みたいな光景はよく目にするので、自分も使いたいな~と(←結構単純な男です・・・face06

このスリング、最初は何を買おうかホントに迷いました。最初はフランス生まれのTongaにしようと思っていたのですが、レヴューを見ると、やはり”携帯性重視””簡易的”なスリングだそうで、サイズをアジャストできないので、体に合ったものでないといけないし、何より子供も大きくなるので見合わせていました。

他、日本の会社も含めてさまざま見ていたのですが、たまたま見たババスリングのデザイン・ファンクション・作りにノックアウト(?)されて、これをチョイスしました。
何がいいって、妻と共用できるし、サイズもすぐに調整できるし、意外に便利なのが、最初は縦だっこしていて、子供が寝たらそのまま横抱きにできること。
それから、寝たまま布団におろしてバックルを外すと、起こすことなく寝かせておけるとか。子どもによるんでしょうが、ウチは最初の1日目こそ嫌がりましたが、2日目以降は全く嫌がりませんでしたし。
しかも、6ヶ月(8kg弱)の子どもを抱っこしたまま、歩いて豊橋駅付近まで買い物に往復できるくらい、パッドがいいのです。(ちなみに、片道1km弱あります)


ネガティブなことは、やはり一方の肩だけに重さが掛かるので、これ以上子どもが大きく(重く)なると、果たしてどうなのか?という疑問があります。どうなんでしょうか?ってかそもそも子供が歩き始めるとほとんど出番がないのでしょうか??新米イクメンには疑問だらけです。あとは、最初にサイズを調整する際、どうすればジャストサイズになるのか、やや不明なことくらいです。

つい先日、妻がお友達のエルゴ(アメリカの会社らしいです)というおんぶ+だっこ紐(紐というより、ハーネスと言った方がいいかも)を使わせてもらったら、すごく楽だった、と言っていました。
要するに、登山用のカバンみたいに、肩だけじゃなくて腰の部分にもベルトがあって、そこで体重を分散させられるから、ということみたいです。
ただ、これは構造上、首がすわってからじゃないと使えないように見えます。(ババスリングは大丈夫なのです)

何はともあれ、だっこ紐ってホントに便利ですよね。こんなに便利なものだとは思っていませんでした。子どもを抱っこしながら買い物に出かけると、家族っていいな、と単純に思います(←実際単純な男ですicon10)  


Posted by 泰明@西光寺 at 19:02
Comments(2)イクメン日記
 

2011年03月21日

みなさん、お体のお具合はいかがですか?

自然災害が人体に及ぼす影響って、計り知れないものなんですかね?

先週の大震災より昨夜の”月の大接近”も影響しているのか、非常に精神的にも肉体的(お彼岸法要があったからか)にも疲れてしまっています。特に精神的なものからなのか、夜も眠りが浅いし、何かしら考え事をしてしまいます。それに、座っていても何だかいつも揺れているような気分になるし・・・。

でも、こんな風に愚痴をブログに書けているだけ、ましなんですよね。寒空の中を耐え忍んでいる方々が大勢いらっしゃる。それも分かっているんです。
自分の非力さに打ちのめされるような、気が滅入っている状態です。いかんなぁ・・・。



閑話休題。
昨日は午前中が法事で、昼から他のお寺へお彼岸法要のお手伝いに行って参りました。
西光寺はおよそ4つのお寺にお手伝いにいきます。全部近隣のお寺なんですが、こうしたエリアごとに「教区」という単位があり、このあたりは豊橋駅周辺から下地あたりまで10数か寺のお寺で構成されています。
その教区が集まって構成しているのが「宗務所」という単位で、全国を60のブロックに分けています。基本的には一都道府県1つなのですが、愛知や静岡、新潟など、曹洞宗の寺院が多いところは複数あります。

ちなみに、前にも書きましたが、この辺りは「愛知県第二宗務所」というブロックで、教区は18に分かれ、寺院数は何と!333か寺もあります。豊川稲荷(妙厳寺)内に事務所があり、エリアはまんま”どすごいブログ”で(笑)、そこで私は昨年までの4年間、事務員として勤務していました。

・・・って何を書こうと思ったのか忘れてしまって、あらぬ方向に話が進んでしまいました。いかんなぁ・・・。気分転換が必要みたいです。いつも以上に坐禅をしろってことかなぁ。明日からもぼちぼち頑張ります。  
タグ :豊橋お寺


Posted by 泰明@西光寺 at 12:26
Comments(2)雑感(ひとりごと)