2011年03月20日
<昨日(19日19時)メッセージをくださったお檀家様へ>
<昨日(19日19時)西光寺彼岸会に関して、メッセージをくださったお檀家様へ>
この場をお借りしまして、お詫び申し上げます。大変失礼なことをいたしました。できましたら、お名前かメールアドレスをお聞かせいただければ、おしるしをお送りすることも直接お詫びを申し上げることもでき、大変ありがたかったですが、ございませんでしたので、こちらで失礼いたします。
例年と同様、お檀家様に「法要申込書」(ご案内)をお持ちいただいたときに、おしるしをお渡しし、「おつとめをさせていただきます」と申し上げるように言っているのですが、共になかったとのことで、不愉快な思いをさせてしまい、大変申し訳なく思っております。おつとめは間違いなくさせていただきます。
このようなことが二度と起こらないように、山内一同気を付けてまいります。そしてお檀家様が安心してお参りいただけるように精進していく所存です。どうぞこれからもご高誼賜りますよう、伏してお願い申し上げます。
合掌
この場をお借りしまして、お詫び申し上げます。大変失礼なことをいたしました。できましたら、お名前かメールアドレスをお聞かせいただければ、おしるしをお送りすることも直接お詫びを申し上げることもでき、大変ありがたかったですが、ございませんでしたので、こちらで失礼いたします。
例年と同様、お檀家様に「法要申込書」(ご案内)をお持ちいただいたときに、おしるしをお渡しし、「おつとめをさせていただきます」と申し上げるように言っているのですが、共になかったとのことで、不愉快な思いをさせてしまい、大変申し訳なく思っております。おつとめは間違いなくさせていただきます。
このようなことが二度と起こらないように、山内一同気を付けてまいります。そしてお檀家様が安心してお参りいただけるように精進していく所存です。どうぞこれからもご高誼賜りますよう、伏してお願い申し上げます。
合掌
2011年03月20日
ここ数日。
お彼岸法要の記事まで数日空いてしまいました。
珍しく毎日テレビを見て、種々考え事をしながら暮らしていました。ここ数日の事をダイジェストで。
<被災地へ物資を>
永平寺の修行仲間のお寺(宮城県)も打撃を受けましたが、そこに400人ほどの方が避難されているとの情報を入手しました。そのお寺の副住職(彼は東京にいる)が指揮を執り、毛布や缶詰、歯ブラシなど生活に必要なものを修行仲間から募り、車で運ぶことに。確かに普通の車両ではとても行けそうにないですが、自分のお寺に帰るのだから行けるかもという一縷の望みをかけて、私も僅かながら助力申し上げました。
<被災地にいる仲間>
文明の利器というのは怖ろしいもので、仙台市内にいる修行仲間にも簡単に連絡が取れてしまいました。本当に不幸中の幸いなのですが、宮城エリアの修行仲間5~6名は全員無事だそうです。しかし、ご承知の通り、暖をとろうにも灯油がなく、移動しようにもガソリンがないという有様で、彼らのメールからその逼迫した状況が伝わってきました。曹洞宗寺院でも建物(伽藍)のすべてを津波で失ったところがあるそうです。
しかし、修行仲間の絆というのは強く、そのメールを転送することであっという間に全国の仲間へ情報が伝播して、各地で支援物資を準備しているという話も聞きました。ありがたいことです。
<チェーンメール>
チェーンメールがいくつか回ってきました。「自衛隊が援助物資を募っている」「コスモ石油が原因で化学物質入り雨が降る」「中部や関西から東京電力へ送電するから節電して」の3種類です。全部止めてしまいましたが・・・。もちろん送っている人は悪意の欠片もないでしょうが、こういう時こそきちんと情報を照合した上で転送したいものです。
<kanegon師に遭遇(?)>
サンヨネに買い物(買いだめじゃないですよ)に行ったら、偶然牧師さんに会いました。何やらお急ぎのご様子でしたので特段お話はできませんでしたが、お元気そうで何よりでした。流石地元。さすがどすごいブログの縁!!
珍しく毎日テレビを見て、種々考え事をしながら暮らしていました。ここ数日の事をダイジェストで。
<被災地へ物資を>
永平寺の修行仲間のお寺(宮城県)も打撃を受けましたが、そこに400人ほどの方が避難されているとの情報を入手しました。そのお寺の副住職(彼は東京にいる)が指揮を執り、毛布や缶詰、歯ブラシなど生活に必要なものを修行仲間から募り、車で運ぶことに。確かに普通の車両ではとても行けそうにないですが、自分のお寺に帰るのだから行けるかもという一縷の望みをかけて、私も僅かながら助力申し上げました。
<被災地にいる仲間>
文明の利器というのは怖ろしいもので、仙台市内にいる修行仲間にも簡単に連絡が取れてしまいました。本当に不幸中の幸いなのですが、宮城エリアの修行仲間5~6名は全員無事だそうです。しかし、ご承知の通り、暖をとろうにも灯油がなく、移動しようにもガソリンがないという有様で、彼らのメールからその逼迫した状況が伝わってきました。曹洞宗寺院でも建物(伽藍)のすべてを津波で失ったところがあるそうです。
しかし、修行仲間の絆というのは強く、そのメールを転送することであっという間に全国の仲間へ情報が伝播して、各地で支援物資を準備しているという話も聞きました。ありがたいことです。
<チェーンメール>
チェーンメールがいくつか回ってきました。「自衛隊が援助物資を募っている」「コスモ石油が原因で化学物質入り雨が降る」「中部や関西から東京電力へ送電するから節電して」の3種類です。全部止めてしまいましたが・・・。もちろん送っている人は悪意の欠片もないでしょうが、こういう時こそきちんと情報を照合した上で転送したいものです。
<kanegon師に遭遇(?)>
サンヨネに買い物(買いだめじゃないですよ)に行ったら、偶然牧師さんに会いました。何やらお急ぎのご様子でしたので特段お話はできませんでしたが、お元気そうで何よりでした。流石地元。さすがどすごいブログの縁!!
2011年03月19日
春彼岸会
昨日(3月18日)は西光寺の春彼岸会法要の日でした。
毎年、両彼岸(春と秋)の入りの日(春分・秋分の日の3日前)におつとめをしています。
今回はホントに寒かったですね・・・。ちょっと尋常じゃない寒さで、先月の大般若法要よりも寒かったんじゃないかと思いましたもん。それでも9時前(開始の一時間前)にはお檀家さんがお見えになり、その信心の深さにただただ頭が下がる思いでした。

法要は近くのお寺の住職さんにも来ていただき、10人程度で行います。今回は『観音懺法』(かんのんせんぼう)という演目(?)の式をおつとめしました。こうした法要は、一口に法要と言っても、様々な様式の法要があり、キチンと儀式に流れがあり、意味があります。(それで端的に言うと”演目”と書いた訳です)
法要後に方丈(住職)よりお話をさせていただきました。最初に、今回の大震災で尊い命を落とされた方々、また被災された方々へ黙祷を捧げました。
黙祷であれ、礼拝であれ、合掌であれ、焼香であれ、こうした”行為”は大切なものだ、と改めて思いました。やはり、今回の震災で心を痛めなかった人などいないわけで、だからこそ、こうした行為はその気持ちの発露であります。もちろん、ボランティア活動や救命に携わる方はもっと尊い行為かもしれません。ですが、すべての人が医師になれるわけではなく、すべての人がボランティア活動に携われるわけでもありません。
だからこそ、この気持ちをきちんと発露して、できることを自らに問うことが大事なのではないかと思いました。前のログにも書きました友人の文章にあるように、その時に”自分こそが正義で、他を認めない”のが一番危険なのです。他人と比較する必要はない、自分ができることを、自らに問うことが肝要なのかな、と私も自分に言い聞かせてます。 合掌
毎年、両彼岸(春と秋)の入りの日(春分・秋分の日の3日前)におつとめをしています。
今回はホントに寒かったですね・・・。ちょっと尋常じゃない寒さで、先月の大般若法要よりも寒かったんじゃないかと思いましたもん。それでも9時前(開始の一時間前)にはお檀家さんがお見えになり、その信心の深さにただただ頭が下がる思いでした。

法要は近くのお寺の住職さんにも来ていただき、10人程度で行います。今回は『観音懺法』(かんのんせんぼう)という演目(?)の式をおつとめしました。こうした法要は、一口に法要と言っても、様々な様式の法要があり、キチンと儀式に流れがあり、意味があります。(それで端的に言うと”演目”と書いた訳です)
法要後に方丈(住職)よりお話をさせていただきました。最初に、今回の大震災で尊い命を落とされた方々、また被災された方々へ黙祷を捧げました。
黙祷であれ、礼拝であれ、合掌であれ、焼香であれ、こうした”行為”は大切なものだ、と改めて思いました。やはり、今回の震災で心を痛めなかった人などいないわけで、だからこそ、こうした行為はその気持ちの発露であります。もちろん、ボランティア活動や救命に携わる方はもっと尊い行為かもしれません。ですが、すべての人が医師になれるわけではなく、すべての人がボランティア活動に携われるわけでもありません。
だからこそ、この気持ちをきちんと発露して、できることを自らに問うことが大事なのではないかと思いました。前のログにも書きました友人の文章にあるように、その時に”自分こそが正義で、他を認めない”のが一番危険なのです。他人と比較する必要はない、自分ができることを、自らに問うことが肝要なのかな、と私も自分に言い聞かせてます。 合掌
2011年03月14日
All I can do is ... (節電+節ブログ)
今できることって何だろう。
・・・自分は節電ができるかも、って思いました。
日ごろからこのブログを読んでくださっている方、本当にありがたく思います。思っているからこそ、18日までブログを更新しないことを宣言します。
このブログ、平均してお一人9分間見てくださっているようです。(googleアナリティックス)その時間、わずかな電力だけでも止めることができたら、と思っています。塵も積もれば山となる、の理です。
18日は西光寺の彼岸法要ですので、その記事はアップする予定です。
最後に、私の友人(豊橋在住の同年)がとても素晴らしい文章をfacebookにアップしていました。転載許可が出ておりますので、ここに転載させていただきます。
++++++++++++++++++++
【今こそ、多様な正義を受け入れ合いましょう。】.2011年3月13日 23:02
節電に協力して消灯するコンビニオーナも正義、夜間の交差点の角地で交通事故防止のために敢えて明るく点けておくのも正義、イベントを被災者の感情に配慮して中止するのも正義、こんな時だからこそ娯楽をと開催するのも正義、みんな、それぞれの正義があります。互いの正義が対立することを「戦争」といい、互いの正義を受け入れ合うことを「平和」といいます。ドラえもんも言っています「戦争なんて、どっちも正しいと思っているんだ」と。
誰かに対して「~すべきだ」と、自分の「正義」を強要するような気持ちが出るのは自然なことです。でも、自分のその気持ちに気づけたのなら、ちょっと休んでみてはいかがですか。「こうすべきだ」と思うことがなされない時、自分の心が傷つきます。その時点で、あなたも被災者です。休めるなら、遠慮なく休みましょう。「~すべきだ」という発想から、なるべく逃れてみましょう。例え10秒でも、手を組んで、グーっと空に向かって伸びでもして深呼吸してみましょう。あなたの心を守り、平常心を持ち、本来の寛容なあなたに戻れることも、この震災からの復興の一つです。
どうしても、何か言いたいなら「must」ではなく「Let's」で声をかけてみましょう。
今こそ、多様な正義を受け入れ合いましょう。
明日からの平和のために。
.
・・・自分は節電ができるかも、って思いました。
日ごろからこのブログを読んでくださっている方、本当にありがたく思います。思っているからこそ、18日までブログを更新しないことを宣言します。
このブログ、平均してお一人9分間見てくださっているようです。(googleアナリティックス)その時間、わずかな電力だけでも止めることができたら、と思っています。塵も積もれば山となる、の理です。
18日は西光寺の彼岸法要ですので、その記事はアップする予定です。
最後に、私の友人(豊橋在住の同年)がとても素晴らしい文章をfacebookにアップしていました。転載許可が出ておりますので、ここに転載させていただきます。
++++++++++++++++++++
【今こそ、多様な正義を受け入れ合いましょう。】.2011年3月13日 23:02
節電に協力して消灯するコンビニオーナも正義、夜間の交差点の角地で交通事故防止のために敢えて明るく点けておくのも正義、イベントを被災者の感情に配慮して中止するのも正義、こんな時だからこそ娯楽をと開催するのも正義、みんな、それぞれの正義があります。互いの正義が対立することを「戦争」といい、互いの正義を受け入れ合うことを「平和」といいます。ドラえもんも言っています「戦争なんて、どっちも正しいと思っているんだ」と。
誰かに対して「~すべきだ」と、自分の「正義」を強要するような気持ちが出るのは自然なことです。でも、自分のその気持ちに気づけたのなら、ちょっと休んでみてはいかがですか。「こうすべきだ」と思うことがなされない時、自分の心が傷つきます。その時点で、あなたも被災者です。休めるなら、遠慮なく休みましょう。「~すべきだ」という発想から、なるべく逃れてみましょう。例え10秒でも、手を組んで、グーっと空に向かって伸びでもして深呼吸してみましょう。あなたの心を守り、平常心を持ち、本来の寛容なあなたに戻れることも、この震災からの復興の一つです。
どうしても、何か言いたいなら「must」ではなく「Let's」で声をかけてみましょう。
今こそ、多様な正義を受け入れ合いましょう。
明日からの平和のために。
.
2011年03月13日
生きて!生きて!
目を疑いたくなるような、覆いたくなるような映像と惨状です。
被災地の皆様には心よりお見舞い申し上げます。
正直、ブログを書くことが躊躇われもするのですが、たまたま見ていた曹洞宗系の掲示板で、身につまされる書き込みがあり、思うことがありました。そこにはこう書かれていました。
「生きて!生きて!」
今、僧侶としても、個人としても私にできることは、なにもないのかもしれない。そして、こんなログを打っているのも単なる気休めにすぎないなのかもしれない。そんなことをしている時間があったら・・・とも思うんです。
でも、どうしても被災地の皆さんが一人でも多く生存され、また避難されている方の安否を心より祈ってしまうのです。仙台市や宮城隣県にも、苦楽を共にした仲間がおります。連絡はとっていませんが、無事でいてくれることを願っています。
確かに願いだけでは何にもならないかもしれない。でも、祈る気持ちがそれを押し返しています。僧侶として、とかそういうことではなく、できることをできるときにできるだけしていきたいと思います。
合掌
被災地の皆様には心よりお見舞い申し上げます。
正直、ブログを書くことが躊躇われもするのですが、たまたま見ていた曹洞宗系の掲示板で、身につまされる書き込みがあり、思うことがありました。そこにはこう書かれていました。
「生きて!生きて!」
今、僧侶としても、個人としても私にできることは、なにもないのかもしれない。そして、こんなログを打っているのも単なる気休めにすぎないなのかもしれない。そんなことをしている時間があったら・・・とも思うんです。
でも、どうしても被災地の皆さんが一人でも多く生存され、また避難されている方の安否を心より祈ってしまうのです。仙台市や宮城隣県にも、苦楽を共にした仲間がおります。連絡はとっていませんが、無事でいてくれることを願っています。
確かに願いだけでは何にもならないかもしれない。でも、祈る気持ちがそれを押し返しています。僧侶として、とかそういうことではなく、できることをできるときにできるだけしていきたいと思います。
合掌
2011年03月11日
仏教Q&A 坊さん、肉食っていいのか?
今回も”非常に身近だけど、ホントはどうなの?”と思える、骨のある(?)ご質問をいただきました。
<ご質問>
和尚様って肉、魚、食べても良いんでしょうか? 生きているものは食べちゃいけないというイメージが強いので教えてください。
また、我々仏教徒が口にしてはいけない物ってあるのでしょうか?
<お答え>
これはまた一口に言い切れない、難しい問題です。要するに「僧侶は精進料理しか食べちゃダメなの?」ということだと思うんですが、最初に私の結論から申し上げます。
「どんなものでも、感謝してありがたくいただきます。ただ、お肉やお魚を食べられない期間もあります。ただし、すべての僧侶が一律同じではありません。」
それから仏教徒の方へは「口にしてはいけないものは特にありません。食べ物はありがたくいただきましょう」です。
**************
なんだそれ?という突っ込み大歓迎なんですが、どうしてこんなにへっぴり腰の曖昧模糊(?)な結論なのでしょうか。ちょっと歴史的に見てみます。
(*長くなってしまったので、「追記」にしました。ご興味のある方はどうぞご覧ください)
続きを読む
<ご質問>
和尚様って肉、魚、食べても良いんでしょうか? 生きているものは食べちゃいけないというイメージが強いので教えてください。
また、我々仏教徒が口にしてはいけない物ってあるのでしょうか?
<お答え>
これはまた一口に言い切れない、難しい問題です。要するに「僧侶は精進料理しか食べちゃダメなの?」ということだと思うんですが、最初に私の結論から申し上げます。
「どんなものでも、感謝してありがたくいただきます。ただ、お肉やお魚を食べられない期間もあります。ただし、すべての僧侶が一律同じではありません。」
それから仏教徒の方へは「口にしてはいけないものは特にありません。食べ物はありがたくいただきましょう」です。
**************
なんだそれ?という突っ込み大歓迎なんですが、どうしてこんなにへっぴり腰の曖昧模糊(?)な結論なのでしょうか。ちょっと歴史的に見てみます。
(*長くなってしまったので、「追記」にしました。ご興味のある方はどうぞご覧ください)
続きを読む