2011年04月10日
ところ変われば離乳食も違うの?
今日はホントにいい天気ですね~★
法事も終わったし、今から投票に行ってこようと思います。
さて、離乳食の話です。
先日、名古屋の親戚宅へお邪魔しました。そこのお家は小さな女の子が2人います。プラス、近所の別の親戚の子も来ていて、そこも同じくらいのお子さんが2人。で、ウチも連れて行ったので、子供が5人。どうるさかった(笑)
そこでの会話でビックリしちゃったんですが、みんな1歳までほとんど離乳食を食べさせてはいなかったそう。

豊橋市だと、離乳食教室があって、それによると5~6ヶ月でスタートって書いてあったと記憶しています。
もしかしたら名古屋(の指導)では離乳食を始めるタイミングが豊橋と違うのかも?
それに昔(私たちの親世代)は離乳食って、もっと早いタイミングだって言ってましたよ。確か3~4か月だったかな。
そう言えば、ピーター・メイルの『南仏プロヴァンスの12ヶ月』だったと思うのですが、フランス人がイギリス人である著者に、いかにフランスの食文化がすぐれているかを、子供の学校給食と離乳食のメニューを例にとって知らしめるくだりがあります。詳細は忘れちゃったんですが、ウサギとか子羊の脳みそとかアスパラとチーズのリゾット(だっけな?これイタリア料理ですよね?)みたいなのが、普通に離乳食として売られているみたい。
時代も場所も変われば、やっぱり違うんですかね?子育ては興味が尽きません。
法事も終わったし、今から投票に行ってこようと思います。
さて、離乳食の話です。
先日、名古屋の親戚宅へお邪魔しました。そこのお家は小さな女の子が2人います。プラス、近所の別の親戚の子も来ていて、そこも同じくらいのお子さんが2人。で、ウチも連れて行ったので、子供が5人。どうるさかった(笑)
そこでの会話でビックリしちゃったんですが、みんな1歳までほとんど離乳食を食べさせてはいなかったそう。

豊橋市だと、離乳食教室があって、それによると5~6ヶ月でスタートって書いてあったと記憶しています。
もしかしたら名古屋(の指導)では離乳食を始めるタイミングが豊橋と違うのかも?
それに昔(私たちの親世代)は離乳食って、もっと早いタイミングだって言ってましたよ。確か3~4か月だったかな。
そう言えば、ピーター・メイルの『南仏プロヴァンスの12ヶ月』だったと思うのですが、フランス人がイギリス人である著者に、いかにフランスの食文化がすぐれているかを、子供の学校給食と離乳食のメニューを例にとって知らしめるくだりがあります。詳細は忘れちゃったんですが、ウサギとか子羊の脳みそとかアスパラとチーズのリゾット(だっけな?これイタリア料理ですよね?)みたいなのが、普通に離乳食として売られているみたい。
時代も場所も変われば、やっぱり違うんですかね?子育ては興味が尽きません。