2011年04月23日
「もったいない」が「もったいない」?
朝日新聞土曜版be(2011/4/23)『悩みのるつぼ』
ちょっとお休みしましたが、恒例の朝日土曜版beのコーナーがやってまいりました(笑)
今回の『悩みのるつぼ』は何と、12歳の小学生の女の子からの悩み相談だったのですが、この質問者の子は本当に頭のいい子ですね。びっくりしました。とても12歳とは思えない洞察。
答えるのは作家 車谷長吉さんです。彼は仏教徒として、仏教的・超俗的な回答をしばしばします。今回は必見です!!

(以下、本文を適宜抜粋)
***************
12さいの小学生です。72さいの祖父が悩みの種です。戦時中に生まれた祖父は物をとても大事にします。
祖父がいまのっている車は23年前にかった国産車です。あちこちかすりきずや修理したあとがあり、後ろのドアは中から開きません。こんな調子なので、昨年の夏も海に行く予定でしたが、安全面が心配で車で行くのをやめました。そんなことがあっても祖父は「もったいない」と言って、その車をまだ使っています。見えっ張りな祖母にはそれがたえられません。
私は見た目はあまり気にしませんが、必要なときに使えないというのはどうかと思います。
祖父は「もったいない精神」が強すぎる人です。それが裏目にでてしまうことこそが「もったいない」のではないでしょうか。
「物持ちが良い」ことと「ケチなこと」の境目はどこにあるのでしょうか。
私は祖父が「もったいない」と感じられるの心があるのは良いことだと思いますが、いくつかの疑問があります。どこまでを祖父に学べば良いのでしょうか。
(回答:車谷長吉氏)
食べ物やその他のものを、たいせつにするのは、この世で一番よいことだと私は思います。
おじいさんは日本が外国と戦争をしていた時代にお生まれになりました。その時分は、食べ物などきわめて少なく、多くの人は困っていました。腹ぺこだったのです。
あなたはかしこい人だと思います。「もったいない精神」がしばしば裏目に出て、逆に「もったいない」ことになってしまうことはよくわかります。
「物持ちが良い」ことと「ケチなこと」の境目は、自分より困っている人を助けてあげるかどうかです。ケチな人は自分より困っている人を助けてあげません。自分だけが良ければよい、と考えている人はケチな人です。
だから、おじいさんに、自分より困っている人たちを助けてあげるように、お話ししてみてはいかがでしょう。おじいさんは孫はまだ一人前だと思っていらっしゃらず、うまくいかないかもしれません。あたなとしては、おじいさんの良いところだけを学べばよいのです。
おじいさんやおばあさんをとがめたり、非難したりすることだけはやめましょう。
**************
賢い小学生ですね。「もったいない」ことが裏目に出ることが「もったいない」。
そういえば、世界的に有名になった、この「もったいない」って仏教語だというのをご存知ですか?
「勿体」というのは、”そのものが持つ本来的な実体があらわれる”つまり本来の事象を使いぬく、或いは発揮しぬく、というような意味らしいです。
だから、例えばトマトを食べずに捨てた時、食べられて我が身となってくれるであろう”トマトの本体”がそうならずに捨てられてしまうから、「もったいない」となるのです。
ちょっと説教じみた話になってしまいました・・・(反省)
今回の文章を読んでいて、思い出したことがありました。
『正法眼蔵随聞記』という書物に、道元禅師が”物を惜しむこと”に関して、お袈裟(=僧侶が付ける大事な衣)を例にとって、こんなことを言われています。(『正法眼蔵随聞記』水野弥穂子訳・筑摩書房 P209)
+++++++++
(道元禅師が言われた。)古くなってすり切れたお袈裟などを、つぎをして捨てずにいると、物をむさぼり惜しんでいるように見える。古いのを捨てて、あるに任せて使っていると、新しいものをむさぼり惜しむ心がある。両方とも欠点がある。どうしたらよいかな。
わたし(泰明註:懐奘(えじょう)禅師の事。道元禅師の教えを継いで永平寺の2世となった方)はおたずねした。「結局どんな心がけでいたらよろしゅうございましょう。」
禅師が答えて言われた。
むさぼり惜しむ心と、むさぼり求める心の二つさえなくせば、捨てても捨てないでも、欠点とはならない。ただまあ、破れたものは手当をしてなるべく長く着るようにし、新しいのをしいてほしがらなければよろしかろう。
+++++++++
いみじくも、車谷さんが言われていた「自分より困っている人を助けてあげられるかどうか」というのは、私が思うに、この道元禅師が言われる”むさぼり惜しむ心”を離れられるかどうか、だと思います。つまり、「古いものをスパッとすてて、新しいものが欲しい!」と願うことも、「勿体ないからずっとずっと着ていたい」、と思うのも、実はどちらも”執着する心”を離れられないのです。
今回の場合は勿論、後者ですね。
実は、仏教的に言えば、この”執着する心”こそ捨て去るべきもの、とされています。言うまでもないですが、物を大切にすることは仏教においてもとても大事にします。しかし、大事すぎて離れられない、それはまるで、小さな子がボロボロになってしまったお気に入りの毛布を、寝るときも起きているときも始終抱えて離さないようなものだということです。
しかし、どんなに大事でもボロボロなら毛布の役割を果たさない。のみならず、そのモノに対する執着が自分の心を捕われたものにし、また周りの人間も(この場合、12歳のお孫さん)それによって振り回されてしまう。こうしたことを、仏教ではよくよく注意するように言われます。
道元禅師は「たとえ7歳の女の子でも、(仏の心を持ち続ければ)みんなを導く人間になれる」と書いています。今回はまさにそうした思いがしました。12歳の小学生に教えられることもありますね
ちょっとお休みしましたが、恒例の朝日土曜版beのコーナーがやってまいりました(笑)
今回の『悩みのるつぼ』は何と、12歳の小学生の女の子からの悩み相談だったのですが、この質問者の子は本当に頭のいい子ですね。びっくりしました。とても12歳とは思えない洞察。
答えるのは作家 車谷長吉さんです。彼は仏教徒として、仏教的・超俗的な回答をしばしばします。今回は必見です!!

(以下、本文を適宜抜粋)
***************
12さいの小学生です。72さいの祖父が悩みの種です。戦時中に生まれた祖父は物をとても大事にします。
祖父がいまのっている車は23年前にかった国産車です。あちこちかすりきずや修理したあとがあり、後ろのドアは中から開きません。こんな調子なので、昨年の夏も海に行く予定でしたが、安全面が心配で車で行くのをやめました。そんなことがあっても祖父は「もったいない」と言って、その車をまだ使っています。見えっ張りな祖母にはそれがたえられません。
私は見た目はあまり気にしませんが、必要なときに使えないというのはどうかと思います。
祖父は「もったいない精神」が強すぎる人です。それが裏目にでてしまうことこそが「もったいない」のではないでしょうか。
「物持ちが良い」ことと「ケチなこと」の境目はどこにあるのでしょうか。
私は祖父が「もったいない」と感じられるの心があるのは良いことだと思いますが、いくつかの疑問があります。どこまでを祖父に学べば良いのでしょうか。
(回答:車谷長吉氏)
食べ物やその他のものを、たいせつにするのは、この世で一番よいことだと私は思います。
おじいさんは日本が外国と戦争をしていた時代にお生まれになりました。その時分は、食べ物などきわめて少なく、多くの人は困っていました。腹ぺこだったのです。
あなたはかしこい人だと思います。「もったいない精神」がしばしば裏目に出て、逆に「もったいない」ことになってしまうことはよくわかります。
「物持ちが良い」ことと「ケチなこと」の境目は、自分より困っている人を助けてあげるかどうかです。ケチな人は自分より困っている人を助けてあげません。自分だけが良ければよい、と考えている人はケチな人です。
だから、おじいさんに、自分より困っている人たちを助けてあげるように、お話ししてみてはいかがでしょう。おじいさんは孫はまだ一人前だと思っていらっしゃらず、うまくいかないかもしれません。あたなとしては、おじいさんの良いところだけを学べばよいのです。
おじいさんやおばあさんをとがめたり、非難したりすることだけはやめましょう。
**************
賢い小学生ですね。「もったいない」ことが裏目に出ることが「もったいない」。
そういえば、世界的に有名になった、この「もったいない」って仏教語だというのをご存知ですか?
「勿体」というのは、”そのものが持つ本来的な実体があらわれる”つまり本来の事象を使いぬく、或いは発揮しぬく、というような意味らしいです。
だから、例えばトマトを食べずに捨てた時、食べられて我が身となってくれるであろう”トマトの本体”がそうならずに捨てられてしまうから、「もったいない」となるのです。
ちょっと説教じみた話になってしまいました・・・(反省)
今回の文章を読んでいて、思い出したことがありました。
『正法眼蔵随聞記』という書物に、道元禅師が”物を惜しむこと”に関して、お袈裟(=僧侶が付ける大事な衣)を例にとって、こんなことを言われています。(『正法眼蔵随聞記』水野弥穂子訳・筑摩書房 P209)
+++++++++
(道元禅師が言われた。)古くなってすり切れたお袈裟などを、つぎをして捨てずにいると、物をむさぼり惜しんでいるように見える。古いのを捨てて、あるに任せて使っていると、新しいものをむさぼり惜しむ心がある。両方とも欠点がある。どうしたらよいかな。
わたし(泰明註:懐奘(えじょう)禅師の事。道元禅師の教えを継いで永平寺の2世となった方)はおたずねした。「結局どんな心がけでいたらよろしゅうございましょう。」
禅師が答えて言われた。
むさぼり惜しむ心と、むさぼり求める心の二つさえなくせば、捨てても捨てないでも、欠点とはならない。ただまあ、破れたものは手当をしてなるべく長く着るようにし、新しいのをしいてほしがらなければよろしかろう。
+++++++++
いみじくも、車谷さんが言われていた「自分より困っている人を助けてあげられるかどうか」というのは、私が思うに、この道元禅師が言われる”むさぼり惜しむ心”を離れられるかどうか、だと思います。つまり、「古いものをスパッとすてて、新しいものが欲しい!」と願うことも、「勿体ないからずっとずっと着ていたい」、と思うのも、実はどちらも”執着する心”を離れられないのです。
今回の場合は勿論、後者ですね。
実は、仏教的に言えば、この”執着する心”こそ捨て去るべきもの、とされています。言うまでもないですが、物を大切にすることは仏教においてもとても大事にします。しかし、大事すぎて離れられない、それはまるで、小さな子がボロボロになってしまったお気に入りの毛布を、寝るときも起きているときも始終抱えて離さないようなものだということです。
しかし、どんなに大事でもボロボロなら毛布の役割を果たさない。のみならず、そのモノに対する執着が自分の心を捕われたものにし、また周りの人間も(この場合、12歳のお孫さん)それによって振り回されてしまう。こうしたことを、仏教ではよくよく注意するように言われます。
道元禅師は「たとえ7歳の女の子でも、(仏の心を持ち続ければ)みんなを導く人間になれる」と書いています。今回はまさにそうした思いがしました。12歳の小学生に教えられることもありますね
