2011年04月18日

とっても大事な本当のこと (後半)

前半からの続きです)

しかし、重要なのはここからです。
”共同体の宗教”と”世界宗教”は断絶されるべき2つの事象ではありません。

単に二分化して「あれは仏教じゃない」「これは本来、土着の民俗信仰だ」とあげつらったり、非難することは簡単です。

 例えば、一般の人が「仏教が”葬式仏教”に堕落したのは僧侶のせいだ」と”共同体の宗教として”いうのも単純ならば、僧侶がその”葬式仏教を非難する人”を見て、内心「葬式仏教って非難するけど、始めたのはおまえらなんだぞ。おまえらが葬式を望んだんだ」とあしらい、「葬式は仏教じゃない」と声を荒げるのも簡単です。

がしかし、それでは宗教に対して何の希求にもなりません。
そして残念ながらこの「世界宗教」と「共同体の宗教」はスパッと二分化できないのではないかと思うのです。加えて言うなら、どちらがいいとか悪いとかも言えないと思います。

 前者にウエイトが置かれすぎたら例えば「エリート仏教」になり、非常に閉鎖的なもの(皆さんがこうして僧侶のブログを読むことも、お葬式や法事を僧侶がすることもなくなる)になるだろうし、極端に言えば、それを存続させゆく装置として非常に脆弱な、つまり宗教の生命として物凄く短く弱いものになる可能性も大いにありそうです。

 そして後者に比重を置き換えれば、僧侶は”お寺にいるいいおっさん”になれはしても、世界宗教としての仏教の本懐からは遠ざかってしまい、結局は”〇〇教”という教理・教学も民俗に融解・消滅してしまうように見えます。別の言い方をすれば”共同体に引き摺られる”存在で、つまりは共同体が存続しているうちは存在できるが、それが変化・消滅していくと根本的に耐えられない宗教である、と言えます。(この考えは違うのかもしれませんが・・・)
ただし、その性格上、「世界宗教」が「共同体の宗教」に影響を及ぼすことはあっても、その逆はないのではないか、と私は考えています。

と、いうことで、何だか長ったらしい話になってきましたが、この2つの見方に対する、今の私の考え(本音)を書いておきたいと思います。

最初にお断りですが、以下は「世界宗教」:「共同体の宗教」という対比を「教理の仏教」:「民俗的仏教」(これは奈良康明先生の説)にオーヴァーラップさせて書いてきました。しかし厳密には結構隔たりがあるこの2つの対比だと思います。なので、本当はそれらも分けて考える必要があるのですが、今はそれの差異を一一指摘すると、第一に、私が説明できなさそうなので(笑)齟齬はあるにしても、上記2つの概念を緩やかなイコールで結んで見ています。


まず、先日も記事にしましたが、本来民俗儀礼であった葬式が、現在はほぼ仏教とイコールで捉えられていることは、僧侶・信者共に否定する必要はなく、奈良先生の言葉通り「重層的」に”世界宗教”と”共同体の宗教”を考えていけばいいということ。なぜならば、仏教が今まで変容を遂げてもなお存在しているのは、言うまでもなく”共同体”の一部に取り込まれていたから、つまり民俗の生命として存続してきたからです。ですから、そこは否定すべき点ではないと思うのです。

それから重層的に見るというのは、或る意味ではさまざまな観点から考える、ことでもありましょうから、”どうして葬式が始まったのか”とか”葬儀の内容はどういったもの”とか”葬儀にかかる費用”、”社会的な死とは何か?””ムラ社会における葬儀の互助性”いった(簡単に出てくるだけでもこれくらいの)ことも考えていく必要がありそうです。

そして、こうした観点からの学び(僧侶も在家も、です)こそが、”葬式仏教”を改めて意味あるものにする手立てだろうと思います。

それから、みなさんが「共同体の宗教」としての仏教を捨てる必要はないということ。みなさんにとっては、大方これこそが”仏教”なのですから、そこは否定する必要はないと思います。先祖を大事にし、故人を弔い、思いを馳せるというのは文化的にも宗教的にも非常に重要なことです。だからこそ、そこは等閑にしないでほしいと思います。

そして、僧侶としてはどこまでも世界宗教としての仏教を続けることが肝要で、逆説的・最終的には慈悲の実践としての「共同体の宗教」への参加、それは即ち”民俗儀礼の祭司”に繋がっていくのだと思います。結局、大切な人を亡くし、嘆き悲しむ人を見て、僧侶は放ってはおけなかった、そこから僧侶による葬儀の参加が始まったという奈良先生の説を私も採りたいと思います。

(ここを僧侶が忘れてしまうと「時給50万ですが何か?」と書かれたふざけた帯の本が上梓されてしまうんですよね。←何のことか詳しくは書きませんが、興味のある方は検索してみてください)

 ただし、”共同体としての仏教”に馴染めない人っていると思うんですよね、はみ出しちゃうって言うか、疑問視してしまうというか。多分そういう方は”世界宗教”としての宗教を望んでるんだと思いますので、ぜひお近く住職なり、僧侶に疑問をぶつけてみてほしいです。きっとまともな僧侶なら応えてくれる、はず・・・(私には荷が重い?!)・・・です。

それから、実はこの文章、檀信徒の方や、一般の方向けに書いているかと思いきや(笑)、そうでもなかったりします。じゃあ誰なの、って話ですが、答えは”同じ僧侶に”です。特に私よりも若い僧侶だったりすると、こうした疑問って言わないだけで、いや、言えないだけで持ってると思うんです。(持っていなかったら、ある意味幸せかも・・・)
私もまだまだ青二才ですが、それでも今まで書いてきたこれらの考えに出会ったとき、言い知れぬ安心した気持ちになれました。積年の疑問が氷解したという以上に、これからも仏道を参究し、同時に檀信徒の方へ安心の気持ちを持っていただけるように自信を持っておつとめをしていいのだ、という背中を押された気分がしたからです。

もちろん、”共同体の宗教”である以上は、その共同体に依存する比重は大きいはずで、実はその共同体が崩壊しつつあるからこそ、直葬などの問題が浮かび上がってくる訳ですが、しかし、どうしても僧侶の本分は世界宗教たる仏教だと私は思っているので、その共同体の宗教を再定義・再構築・吟味するためにも、精進を続けなければならないと感じています。(この意味では仏教は世俗の価値とは違うものを持っていて当然だと思うし、世俗の価値に迎合する必要もないのかな、と思っています。)


長々とすみません。内容を端折ったところもありますが、許してください。
この概念を教えてくださったtenjin先輩に感謝の気持ちをささげて、今日はここで終わりとします。

  


Posted by 泰明@西光寺 at 08:05
Comments(7)仏教のこと